音声学まとめ

広瀬啓吉

最終更新:

inadatomoaki2

- view
メンバー限定 登録/ログイン

論文


ピッチ知覚を考慮した日本語連続音声のアクセント型識別

信学技報 2001 広瀬啓吉、峯松信明、石井カルロス寿憲

  • アクセント型を識別する際のピッチ測定方法としては、モーラごとのピッチターゲット(外挿)から2モーラ間のratio(傾き)を計算して、それを使うのがよい。
  • 平均を使う場合は、CVではなくVC単位で計測したものが結果がよかった。
  • 計測にモーラの代表値を用いる場合に参考になる文献。ただし、ピッチターゲットを計算するのは文系人の私にとっては難しそう。

Mora F0 representation for accent type identification in continuous speech and considerations on its relation with perceived pitch values

Speech Communication 2003

  • 『ピッチ知覚を考慮した日本語連続音声のアクセント型識別』の英文版で、ほぼ同じ内容。
  • 新しい結果としては、<モーラ単位>と<モーラ間の割合(ratio)>を比べて、<モーラ間の割合(ratio)>のほうがふさわしいことを明らかにしている。
記事メニュー
ウィキ募集バナー