列車種別

列車種別


ここでは会社設定画面の列車種別と便設定画面の列車種別を説明する。

会社設定画面

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 列車種別のところは横の長い枠で1つの選択肢である。上の00 普通 Local・・・、01 快速 Rapid・・・、・・・と書かれているところから1つ選び、下で設定を変更する。という形だ。
  • 設定を変更したら最後にOKを押すのをお忘れなく。
  • 名称の名前部分は電光掲示板やマップ上での列車名の前に表示される。
  • 短縮名の名前部分は時刻表に表示される。色は電光掲示板で表示される時の背景色であり、実際に走るマップ上での列車の色とは無関係である。なお、色を黒にすると(電光掲示板の背景色が黒のため)電光掲示板での種別に表示されていた枠がなくなる。
  • 色ボタンで色を選択すると選択肢の色がその色に変わる。白を選ぶ時は要注意。
  • 短縮名のEnglishは電光掲示板に表示される。
  • 下の普通、特急、こだま、ひかり、のぞみは時刻表での表示の仕方である。こだま、ひかり、のぞみを選択した場合、名称の名前部分や短縮名のEnglishは電光掲示板やマップ上での列車名の前に表示されなくなる。
  • 具体的にはこんな感じ。表にすると・・・
種別 種別の枠 種別の色 列車番号・時刻の色
普通 横長黒枠
特急 横長赤枠
こだま 縦長黒枠
ひかり 縦長青枠
のぞみ 縦長青枠塗り潰し

  • なお、デフォルトの停車駅については、選択肢の00番は全駅停車(ただし通勤駅に停車しない基本経路の場合は通勤駅通過)、01番から07番は快速停車駅以上のみ停車、08番から15番は地方重要駅以上のみ停車となっている。(要検証)

便設定画面

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 0:普通のところに会社設定画面で設定した名称が出てくる。
  • 名前は列車の名前。無くても可。普通、特急タイプは種別の枠の下に出て、こだま、ひかり、のぞみタイプは枠の中に出る。
  • 読みは今のところ使われない。Englishは電光掲示板に出る。
  • 地図上の色は地図上で列車を走らせた時にどんな色で線路を走るかを指定する。時刻表での色や電光掲示板などの種別の背景色とは無関係。
  • 車両の形式は列車を区別するためにつける。中身は列車名の後で括弧書きで表示される。(例:特急あずさ(181系))
  • 車両長は今のところ使われない。長くすると列車のマップ上での長さが変わる?(要検証)
  • 最高速度は単位はおそらくkm/h。(要検証)
  • 加速度の単位は不明である。(要検証)
  • 加速度は列車の加減速時にかかる時間に影響を及ぼす。
  • 削除ボタンはこの列車を削除する。削除したばかりは変な表示になるが、一度ウィンドウを閉じて再び開くとちゃんと消えている。
  • 無印、L特急、寝台列車は時刻表での表示に影響を及ぼす。
  • 具体的にはこんな感じ。種別の上に何らかのマークがつく。(無印以外)

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月23日 06:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル