ワイスマ:タロッターズ

概要

デラクター軍の中で3番目に権力を持つ軍隊。
主な活動は潜伏と情報収集、始末、場合によっては戦闘なども行う。(情報収集については、主に弱い連中がやっている。)
各自タロットカードというものを所持しており、本気で殺しにかかる時や不利な状況な時には死体やものに憑依して戦う。
デラクター軍六人衆に各自部下として使えている。

団員

  • ギョロネージャ

種族 突然変異(ミュータント)
所持タロットカード 愚者
通称 覗き見の愚者
所属 デラクター軍 キュワーガ隊
好物 特上寿司
初登場 第四話
手のひらや尻尾の先にも巨大な目が付いており、そこからレーザーを放つ。
情報収集に長けており、影から覗いたり盗み聞きしてくる隙のない奴。
しかも相手(敵)を困らせることが好きな野郎。
カニ爪ロボに憑依したが、本能解放したカメ吉に倒される。
元ネタはケロロ軍曹のギョロロとある俳優に恥を欠かせたマネージャー(時事ネタ?)。
  • ウィザウォッチ

種族
所持タロットカード 魔術師
通称 召喚の魔術師
所属 デラクター軍 キュワーガ隊
好物 怨念、イカ墨パスタ
初登場 第四話
腹部は時計盤になっており、そこからラプタ兵を量産した。(偽物なので鳴き声は出さない。)
魔術には姿を見えなくするものもあり、それを使っての情報収集も可能。
古代生物兵器プレチルディアの死骸に憑依したが、本能解放したケラボンに倒される。
元ネタ、というか元々は黒い妖怪ウォッチで、捨てられていた玩具が怪物に改造されたという設定になっている。
  • ズラグマーム

種族 キメラ(元はアゲハ蝶)
所持タロットカード 女教皇
通称 寄生の女教皇
所属 デラクター軍 ディメナンミ隊
好物 ディメナンミと共に食べるもの、ディメナンミの笑顔…
初登場 第五話
蝶のように空を飛んだり、痺れ粉やサイケ光線を放つことが出来る虫のメイド。
初登場した時は斬バケるの群を従えてワイスマファイターを抹殺しようとした。普段は冷静を装っているが、怒りに囚われると声色を変えて気性の荒い本性が出てくる。
デラクター軍ではなく、上司であるディメナンミのことが全てであり、更には好きなあまり愚行に走ってしまうほどに依存している。(一種の歪んだ愛であろう。)
瓦礫に憑依して巨大な昆虫のようになって皆殺しにしようとしたが、本能解放したガルフに装甲を破られた挙句、全てであった上司に殺されるという哀れな最期を遂げてしまった。
  • バリーネ&ディスリ

種族 キメラ(元は人間二人)
所持タロットカード 女帝
通称 双頭の女帝
所属 デラクター軍 キリゲイター隊
好物 オレンジムースパイ(バリーネの好物)、ストロベリータルト(ディスリの好物)
初登場 第六話
一見二つ頭の双生児に見えるが、よく見ると体中に縫い合わせたヶ所がたくさんある。
鋭い爪と、恐竜の下半身から生み出されるジャンプ力が武器だ。
茶髪で、野心家で残忍なバリーネと、金髪で、無邪気でサイコパスなディスリという構成で、どちらも生前のサリュカを虐めていた虐めの主犯格。
虐殺用兵器ギャクタインダーに憑依した時は完全に二人の意思が融合する。本能解放したラガイによって装甲は破られ、最期は本能解放したパーニャによってとどめを刺された。
元ネタはとある動画に出ていたいじめっ子で、名前はそれぞれ、英語で「虐め」のbullying、「差別」のdiscriminationから取っている。

種族
所持タロットカード 皇帝
通称 烈火の皇帝
所属 デラクター軍 コングリオ隊
好物 バナナ
初登場 第七話
炎を操ることが出来る猿。
元々はオールドランドの獣似隊の副隊長だったが、イロスマ島の戦いで戦死、その後はバイオレプリカの技術で復活を遂げ、恐らく軍から支給された鎧を身に着けた。
同じ獣似隊でかつ同期のブルードッグとともに金剛力士ロボに乗り込んでワイスマファイター達を始末しようとした。
最終的に吽の金剛力士ロボに憑依するが、装甲は本能解放したカメ吉によって破壊され、アキドムによってとどめを刺された。

種族
所持タロットカード 教皇
通称 激流の教皇
所属 デラクター軍 コングリオ隊
好物 骨、神戸牛のヒレ肉
初登場 第七話
水圧で水を砲弾にして攻撃できる犬。
彼もホンホーズ同様にオールドランドの獣似隊の副隊長だったが、イロスマ島の戦いで戦死、その後はバイオレプリカの技術で復活を遂げ、恐らく軍から支給された鎧を身に着けた。
ホンホーズとともに金剛力士ロボに乗り込んでワイスマファイター達を始末しようとした。
最終的に阿の金剛力士ロボに憑依するが、装甲は本能解放したケラボンによって破壊され、パキルドによってとどめを刺された。
最終更新:2024年10月16日 00:01