カオスマ

bururain氏が動画投稿の場繋ぎ*1として投稿した「カオスマ」。
非常に多くのネタのオンパレードである。
そのあまりのカオスっぷりによくわかんない,理解できないという人もいただろう。*2
ここではわかる範囲で動画内の小ネタの元ネタを知らない人にもわかるように書いていきたいと思う。
ただし内容が正確でない可能性が大なので適宜修正してくだしあ

%一度非公開になったものの、この動画だけ再公開されました%
再度非公開になりました。現在では視聴不可

動画(跡地。現在は視聴不可)


ようつべは動画の管理方法がけっこう変わってるため,あの手この手で非公開動画を保存しようとしても難しいです。

本編詳しいまとめ

0:00 「控室」のBGM
  • らき☆すたの「らららコッペパン」のあれ 

0:03 並んでる5人
  • 左から 不破刃(読み・ふはじん),アギル,作者(bururain),カービィ,ゲンスマ主人公
  • 不破刃とは『ART OF FIGHTING 龍虎の拳外伝』に登場するキャラクターである。
  • BGMは邦子のテーマ*3

0:18 突如登場するドラゴン
  • 「ファイナルファンタジー5」に登場する敵「しんりゅう」漢字は神竜であって神龍(シェンロン)ではない。
 後記する「オメガ」と同様に,RPGの「元祖・ラスボスより強い敵」である。
 「ダイダルウェイブ」で4人を吹っ飛ばしている。

1:01「いったん話を完全にリセットします」

1:14
  • アニメ「チャージマン研!」の1シーン。主人公の研が人間爆弾となったボルガ博士を落とすためにボタンを押すシーンが元ネタ。

1:15

1:27 落ちてくるとき一人増えている女の子
  • 東方projectのキャラクター「フランドール・スカーレット」。吸血鬼姉妹の妹。この動画ではとばっちりを受ける(与える)だけ。グラフィックは「東方萃夢想」の「レミリア・スカーレット」をMUGEN用に改変したものだと思われる。

1:43 「わが世の春が来たあああああ!!」
  • ∀ガンダムに出てくるギム・ギンガナムのセリフ。一応名言であったりする
  • ちなみにこの時アギルがとってるポーズは『⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン』である


1:58「ジャ―ン!!」と言う効果音と赤黄の背景
  • ある一点から赤と黄の縞模様が出ている。マケドニア共和国の国旗に似ていることから,この演出は「マケドニア」と良く呼ばれる。このような模様の国旗は世界各地にあり,日本の自衛隊旗・自衛艦旗に使われている「旭日旗」とよばれる旗の模様に類似している。
  • 「ジャ―ン!!」についてはここ(外部ページにに飛びます)が詳しい。元ネタは「ギャグ漫画日和」のようだ
  • この二つの演出は,「ぎゃらくしぃ東方」「でんじゃらす東方」などの作者,ふに氏が頻繁に使っている演出である(これらの内容はカオスで意味不明で非常にインパクトがある)。bururainはおそらくこれらの作品を見て影響を受けたのだと思われる。この演出はカオスマの多岐にわたって使用されている為,解説はここでまとめておく。

2:20 「Now Lowding…」
  • 挿入歌 「15の夜」歌 作詞 作曲 尾崎豊
「盗んだバイクで走りだす~」が有名な歌。真似しちゃダメです。犯罪です。1983年の歌である。こういうのが流行る時代だったのか?親に聞いてみるのもいいかもしれない。
  • 後ろで走っているのは「北斗の拳」の「ジャギ」。グラフィックはアークシステムワークスが開発した北斗の拳の格闘ゲームのものである。
  • バイクに乗ってる人物は上記の「フランドール・スカーレット」を題材にしたMUGENのキャラクター、
ジョブチェンジフランのものである。動画の後半にも登場する。

2:32 バイクにはねられている人物
  • 東方projectのキャラクター「レミリア・スカーレット」。吸血鬼姉妹の姉。この動画ではとばっちりを受けるだけ。グラフィックは「東方萃夢想」などのもの。

3:09 「ふ~、スッとしたぜ」
  • ジョジョの奇妙な冒険第2部に出てくるエシディシの発言

3:11「このままでは場外にふっとばされてしまう!!どげんとせんといかん!!」
  • 宮崎の方言で「どうにかしなければいけない」と訳すらしい。
  • 挿入歌 「夢想花」 作詞 作曲 円広志   編曲 船山基紀
  「飛んで飛んで飛んで…」が有名な歌。テレビ番組やCMでよく聞く。

3:14 棒人間太郎と鳥とのやり取り
  • 鳥は「ジョジョの奇妙な冒険 第3部」に登場する,ハヤブサ(鳥の種類)のスタンド使い「ペット・ショップ」。
 この動画では普通に会話をしている。*4

  • 「断る!」の声はアニメ「チャージマン研!」の台詞。自殺に失敗したオサムパパがジュラル星人に「さあ,早く死ねよ」と言われて「断る!」
  • 「そこをなんとか頼むよ~」の声はアニメ「ボボボーボ・ボーボボ」の台詞。
  • 「絶対に断る!!」の声はアニメ「魁‼︎クロマティ高校」の台詞。
  • 「10円」「あげるから」は二つ音声があるように聞こえる
  • ちなみに「10円」はピッコロの発言(この言葉は中の人の古川登志夫氏曰く「ドラゴンボールZにおいては戦闘時の掛け声のネタがすぐに底をついてしまったので、収録時にその場にあったものや適当に頭に浮かんだものを掛け声のごとく叫んだ」とのこと。なので空耳とかではなくちゃんとしたセリフである)
  • 「あげるから」の部分は不明
  • 「よかろう…」の声は格闘ゲーム「ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産」のDIOの「よかろう、やってみろ。このDIOに対して‼︎」の一部分である。

3:25 鏡を見ているレミリア
  • この言い回しはグリム童話「白雪姫」のもの。
  • カリスマとは,人を惹きつける個性のこと。レミリアが登場しているのは東方project二次創作ネタだからである。簡単に説明すると,一作品のラスボスとして威厳を感じさせる雰囲気の時は「カリスマがある」と言い,子供のように無邪気な様子の時は「カリスマがない」というらしい。二次創作ではカリスマが全くないこともある。
  • 「知らんな」はアニメ「チャージマン研!」。
  • 鏡に映ったキャラクターは、格闘ゲーム「月華の剣士」に登場する嘉神慎之介(かがみしんのすけ)である。
鏡と嘉神をかけたものだと思われる。

4:25 楽しい絵描き歌
  • 流れている曲は「ドラえもんの絵描き歌」
  • マルフォイはハリーポッターシリーズに出てくる人物。本名は「ドラコ・マルフォイ」
  • 「しゃめいマルフォイ」=「射命丸 文(しゃめいまる) あや」+「マルフォイ」言葉をつなげただけである。顔以外は「東方緋掃天」などの「射命丸文」のもの。

4:32 「違うよ」
  • 映画『ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』に登場したシャモの発言

5:13 ポ~ンの効果音
  • ACの「あいさつの魔法。」のポポポポ~ンのポ~ンの部分

5:14 棒人間太郎の口から出てきたもの
  • 東方projectのキャラクター「パチュリー・ノーレッジ」。グラフィックは「東方萃夢想」などのもの。
  • 真の姿は格闘ゲーム「The king of fighters」シリーズに登場する禍忌(マガキ)というキャラクター。凄まじい量の飛び道具を飛ばすため、プレイヤーの皆様からは嫌われている。
MUGENのある動画で、上記のパチュリーとコンビを組み、紫もやしコンビとして猛威をふるった。
  • ややこしいのでまとめ

代数 名前
第389代目アメリカ大統領 始末された
第391代目アメリカ大統領 パチュリー、禍忌
第390代目アメリカ大統領 棒人間太郎
第392代目アメリカ大統領 The・カレーパン

6:30 唐突なRPG化
  • 突然RPGツクールの戦闘画面のようになるが,ただの編集だと思われる
  • 演出や言葉がニコニコやようつべにある「妹が作った痛い RPG「作品名」」というタイトルの動画で使われている表現に似ている
 詳しく知りたい人はこちら→ここ(外部ページにに飛びます
  • 余談 「核ミサイル」ではないが「核爆弾」が登場するRPGをスクウェアが作ってたりする

6:50 壁際の永久コンボ
  • 格闘ゲームにおいて,壁際はコンボ(連続してダメージを与えること,またその攻撃の順番)しやすい場所である。
 「永久」コンボは相手が倒れる(自分が勝つ)まで相手にダメージを与えることができるという,すさまじいコンボである。がもちろん簡単にはできない。いろいろ条件が重なることが大事。
  • この動画でつかわれるコンボは、北斗の拳の格闘ゲームの最大の戦犯であり、存在がバグと言われている
「トキ」というキャラクターのいつものコンボである。
このトキが何故戦犯と言われているか詳しく知りたい方はこちらを参照→http://www30.atwiki.jp/niconicomugen/pages/488.html
  • 映像は「MMD」で作られたもの。フランドールがレミリアをぼこぼこにしている

7:11 背景の曲
  • 機動武闘伝GガンダムのBGM、『我が心明鏡止水~されどこの掌は烈火の如く』

8:43 「私だ」
  • ムスカ大佐の「私はムスカ大佐だ」の「は」と「ムスカ大佐」の部分を抜いたもの

9:10 背景の曲
↑ふっとぶ翼ちゃん可愛い
9:52 水無月翼がキレた時のBGM
  • FF7の「片翼の天使」。

9:58 「避難だあ!!」
  • パラガスの台詞、「お……お前と一緒に……ひ、避難する準備だ!」の「避難」と「だ」だけを取り出したもの

10:01 背景曲の「打ち上げ花火~」
  • よく太鼓の達人に収録される「夏祭り」の歌詞の一部分

10:25 上から落っこちてくる人たち
  • 左から阿笠博士(名探偵コナン)、ボルガ博士(チャージマン研!)、はかせ(日常)
  • 「博士が落ちて爆発する」と言う流れは「チャージマン研!」の第35話「頭の中にダイナマイト」から。ボルガ博士の登場する回である。

10:55 棒人間太郎の影分身で出たキャラ
  • 全部東方projectのキャラクター「フランドール・スカーレット」とその派生キャラかと思われる
 普通は本体の方が分身よりも強い。ひょっとして「クリボーの逆襲」という動画を意識したのだろうか?
 ・どうでもいい考察
  このあと棒人間太郎の分身が「自分は棒人間太郎(あるいはその分身の)何倍のパワーがある」と言っている(言われている)。
  ・「分身(フラン)」が12:29で「棒人間太郎」の100億倍だという
  ・「分身(白レミリア)」が13:23で「分身(フラン)」の100億倍だという
  ・「分身(誠)」が13:59で「分身(白レミリア)」の1000兆倍だといわれる
  ・「棒人間太郎」が16:52で「分身(誠)」の1000亥倍だという
  ・100億=10の10乗倍,1000兆=10の15乗倍,1000亥=10の23乗倍である
   つまりパワーの方程式は,
    「棒人間太郎」
   =「分身(誠)」*10の23乗倍
   =「分身(白レミリア)」*10の23乗*10の15乗倍
   =「分身(フラン)」*10の23乗倍*10の15乗倍*10の10乗倍
   =「棒人間太郎」*10の23乗倍*10の15乗倍*10の10乗倍*10の10乗倍=「棒人間太郎」*10の68乗倍

   が成り立つ。
   初めの棒人間太郎と最後の棒人間太郎が同一人物ならば,この式に当てはまる「棒人間太郎のパワーの値」は
   ・・・「0」と言うことになる。(この数値がどのような意味を持つかは不明)
11:04 分身のやり取り
  • ギャグ漫画日和の劇中劇の1つ、「ソードマスターヤマト」の会話の1つ
  • 元々のネタはこんな感じ
ゴクアーク「サイアークがやられたようだな…」
キョウアーク「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
レツアーク「人間ごときに負けるとは魔族の面汚しよ…」

11:49 4人の上に乗った人物
  • 「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する「ジャン・ピエール・ポルナレフ」。「あ...ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」で知った人も多いと思われる。
  • 次に乗ったのは… だれ?

12:35 「なんちゃって!!」
  • ドラゴンボールZに出てくる セルのセリフ

12:42 「ダメだこいつ…早く何とかしないと」
  • 漫画「DEATHNOTE」における夜神月の台詞。

12:56 「うー!うー!」
  • 3:25の「カリスマ」を参照してください。

13:04 「ザラキ」
  • 「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する,死の呪文。「ザキ」「ザラキ」「ザラキ―マ」の順に効果範囲が広がっていく。が,敵が使う場合にはザラキでもザラキ―マでも効果は変わらず味方全体にかかる。
 成功した場合,HPに関わらず死亡してしまう。味方全体に成功した場合,そのまま全滅(ゲームオーバー)である。

13:10「アバダケダブラ」
  • ハリーポッター に登場する「死の呪い」らしい。詳しくは知らん。ザラキと「死」「呪」繋がりだと思われる。

13:12「分身だって生きてるんだぞおおお!!ムシケラのように殺しやがってええええ!!」
  • たぶん,「一寸の虫にも5分の魂」みたいなことが言いたかったのだと思う
 そもそも分身が生きていたらそれは「分身」と言うより「身代り」である。

13:48『誠』
  • この技を出したのは?
  • この技は?
  • BGMは「暴れん坊将軍」の殺陣のテーマ。

14:04 「アウトだよっ!」
  • 日常に出てくる長野原みおのセリフ

15:14 「お前は次に、『そっちから出んのかよ…』と言う!!」
  • 元ネタはジョジョの奇妙な冒険に出てくるジョセフ・ジョースターの発言を変えたものだと思われる
  • テンプレとして「お前は次に、○○と言う!!」

16:24 「待った!」
  • 逆転裁判の成歩堂龍一のボイスからとったものだと思われる。決してイロスマのデキットではない

16:30 「まだ俺のバトルフェイズは終了してないぜ!!」
  • 遊戯王に出てくる武藤遊戯のセリフ
  • かの有名なバーサーカーソウルのシーンのセリフであったりする。

16:42 棒人間太郎のいる場所
  • 月。本当にどこまで場外判定があるのだろうか?

17:36 スペースシップに「サイコクラッシャー」と言って突っ込んできた人
  • ストリートファイターに出てくるベガ。
  • ちなみにサイコクラッシャーはベガの必殺技である。

18;34 上手に焼けましたー
  • 音源の元はモンスターハンターシリーズに出てくる肉焼きセットを使った際の音源が使われているかと思われる。
  • ちなみにこれ以外にも多彩なバリエーションがある。
  • ちなみに焼かれた奴は不明

18:39 イ゙ェアアアアの音源
  • 呪いの館の主人公ひろしが死ぬときに発せられる断末魔

18:40 右から出てきたもの
  • 「ファイナルファンタジー5」に登場する敵「オメガ」

18:42 背景BGMで泣いている人の正体
  • 野々村竜太郎である。当時の時事ネタを入れたのだろうか。

20:14 考えるのをやめた
  • 元ネタはジョジョの奇妙な冒険第2部における作者のナレーションが元ネタ。
ここだけ字幕が無いので全文を貼っておく
「――第391代目大統領は――
 2度と地球へは戻れなかった…。
 遥けし彼の地より出づる者とワキガの中間の生命体となり永遠に宇宙をさまようのだ。
 そして弾幕を貼りたいと思っても貼れないので
 ――そのうち第391代目大統領は考えるのをやめた」

  • 元になった実際のナレーションはこんな感じ
「――カーズは――
 2度と地球へは戻れなかった…。
 鉱物と生物の中間の生命体となり永遠に宇宙をさまようのだ。
 そして死にたいと思っても死ねないので
 ――そのうちカーズは考えるのをやめた」

以上でカオスマの説明は終わりです
最終更新:2019年04月15日 22:23
添付ファイル

*1 一度これでストーリーを勧めようともしたが結局なかったとこに

*2 事実、あまりのカオスさに耐えられずbururain氏のチャンネルを解除する人が出るほど

*3 正式にはRPGツクール3に収録されているBATTLE3

*4 実際は鳴き声であり喋らない