- Foreword/序文
- 1 Scope/範囲
- 2 Normative references/規範的参照
- 3 Terms and definitions/用語と定義
- 4 Test and requirements/試験および要件
- 4.1 General/一般事項
- 4.2 Direct current (DC) supply voltage/直流(DC)電源電圧
- 4.3 Overvoltage/過電圧
- 4.4 Superimposed alternating voltage/重畳交流電圧
- 4.5 Slow decrease and increase of supply voltage/電源電圧の緩やかな減少および増加
- 4.6 Discontinuities in supply voltage/電源電圧の不連続性
- 4.7 Reversed voltage/逆電圧
- 4.8 Ground reference and supply offset/接地基準および電源オフセット
- 4.9 Open circuit tests/開放短絡試験
- 4.10 Short circuit/overload protection/短絡/過負荷保護
- 4.11 Withstand voltage/耐電圧
- 4.12 Insulation resistance/絶縁抵抗
- 4.13 Electromagnetic compatibility/電磁両立性
- 5 Documentation/文書
Foreword/序文
ISO (the International Organaization Standardization) is a worldwide federation of national standards bodies (ISO member bodies). The work of preparing International Standards is normally carried out through ISO technical committees. Each member body interested in a subject for which a technical committee has been established has the right to be represented on that committee. International organizations, governmental and non-governmental, in liaison with ISO, also take part in the work. ISO collaborates closely with the International Electrotechnical Commission (IEC) on all matters of electrotechnical standardization.
ISO(国際標準化機構)は、各国の標準化団体(ISO加盟団体)の世界規模の連合体です。国際規格の策定作業は通常、ISOの技術委員会を通じて行われます。技術委員会が設立された分野に関心を持つ各加盟団体は、その委員会に代表を送る権利を有します。政府機関および非政府機関を含む国際機関も、ISOと連携して作業に参加しています。ISOは、電気技術標準化に関するあらゆる事項について、国際電気標準会議(IEC)と緊密に協力しています。
ISO(国際標準化機構)は、各国の標準化団体(ISO加盟団体)の世界規模の連合体です。国際規格の策定作業は通常、ISOの技術委員会を通じて行われます。技術委員会が設立された分野に関心を持つ各加盟団体は、その委員会に代表を送る権利を有します。政府機関および非政府機関を含む国際機関も、ISOと連携して作業に参加しています。ISOは、電気技術標準化に関するあらゆる事項について、国際電気標準会議(IEC)と緊密に協力しています。
The procedures used to develop this document and those intended for its further maintenance are described in the ISO/IEC Directives, Part 1. In particular, the different approval criteria needed for the different types of ISO document syhould be noted. This document was drafted in accordance with the editorial rules of the ISO/IEC Directives, Part 2 (see www.iso.org/directives).
この文書の作成に用いられた手順、および今後の維持管理のための手順は、ISO/IEC専門業務用指針第1部に記載されています。特に、ISO文書の種類ごとに異なる承認基準が必要であることに留意してください。この文書は、ISO/IEC専門業務用指針第2部の編集規則に従って作成されました(www.iso.org/directives を参照)。
この文書の作成に用いられた手順、および今後の維持管理のための手順は、ISO/IEC専門業務用指針第1部に記載されています。特に、ISO文書の種類ごとに異なる承認基準が必要であることに留意してください。この文書は、ISO/IEC専門業務用指針第2部の編集規則に従って作成されました(www.iso.org/directives を参照)。
ISO draws attention to the possibility that the inplementation of this document may involve the use of (a) patent(s). ISO takes no position concerning the evidence, validity or applicability of any claimed patent rights in respect thereof. As of the date of publication of this document, ISO had not received notice of (a) patent(s) which may be required to implement this document. However, implementers are cautioned that this may not represent the latest information, which may be obtained from the patent database available at www.iso.org/patents. ISO shall not be held responsible for identifying any or all such patent rights.
ISOは、本文書の実施に特許の使用が含まれる可能性があることに注意を喚起します。ISOは、これらに関する特許権の証拠、有効性、または適用性について、いかなる立場も表明しません。本文書の発行日現在、ISOは、本文書の実施に必要となる可能性のある特許に関する通知を受けていません。ただし、実施者は、これが最新の情報ではない可能性があることに留意してください。最新の情報は、www.iso.org/patentsで利用可能な特許データベースから入手できます。ISOは、かかる特許権の一部または全部を特定することについて、一切の責任を負いません。
ISOは、本文書の実施に特許の使用が含まれる可能性があることに注意を喚起します。ISOは、これらに関する特許権の証拠、有効性、または適用性について、いかなる立場も表明しません。本文書の発行日現在、ISOは、本文書の実施に必要となる可能性のある特許に関する通知を受けていません。ただし、実施者は、これが最新の情報ではない可能性があることに留意してください。最新の情報は、www.iso.org/patentsで利用可能な特許データベースから入手できます。ISOは、かかる特許権の一部または全部を特定することについて、一切の責任を負いません。
Any trade name used in this document is information given for the convenience of users and does not constitute an endorsement.
この文書で使用されている商標名は、ユーザーの便宜のために提供された情報であり、推奨を意味するものではありません。
この文書で使用されている商標名は、ユーザーの便宜のために提供された情報であり、推奨を意味するものではありません。
For an explanation of the voluntary nature of standards, the meaning of ISO specific terms and expressions related to conformity assessment, as well as information about ISO's adherence to the World Trade Organization (WTO) principles in the Technical Barriers to Trade (TBT), see www.iso.org/iso/foreword.html.
標準の自主性に関する説明、適合性評価に関連する ISO 固有の用語と表現の意味、および貿易の技術的障害 (TBT) に関する世界貿易機関 (WTO) の原則に対する ISO の準拠に関する情報については、www.iso.org/iso/foreword.html を参照してください。
標準の自主性に関する説明、適合性評価に関連する ISO 固有の用語と表現の意味、および貿易の技術的障害 (TBT) に関する世界貿易機関 (WTO) の原則に対する ISO の準拠に関する情報については、www.iso.org/iso/foreword.html を参照してください。
This document was prepared by Technical Committee ISO/TC 22, Road vehicles, Subcommittee SC 32, Electrical and electronic components and general system aspects.
この文書は、ISO/TC 22(道路車両)技術委員会のSC 32(電気・電子部品及びシステム一般側面)小委員会によって作成されました。
この文書は、ISO/TC 22(道路車両)技術委員会のSC 32(電気・電子部品及びシステム一般側面)小委員会によって作成されました。
This fifth edition cancels and replaces the fourth edition (ISO 16750-2:2012), which has been technically revised.
この第5版は、技術的に改訂された第4版(ISO 16750-2:2012)を廃止し、置き換えるものです。
この第5版は、技術的に改訂された第4版(ISO 16750-2:2012)を廃止し、置き換えるものです。
The main changes are as follows:
主な変更点は次のとおりです。
主な変更点は次のとおりです。
- introduction of use of operating mode for the electrical tests;
電気試験における動作モードの使用の導入。 - introduction of concept with redundant supplies for relevant test cases;
関連する試験ケースにおける冗長電源のコンセプトの導入。 - more detailed specification of direct current supply voltage test;
直流電源電圧試験のより詳細な仕様。 - more detailed specification of jump start test (overvoltage test at RT);
ジャンプスタート試験(室温における過電圧試験)のより詳細な仕様。 - introduction of transient overvoltage test;
過渡過電圧試験の導入。 - complete update of superimposed alternating voltage test (e.g. updated test method extension of frequency range to 200 kHz, etc.);
重畳交流電圧試験の完全な更新(例:試験方法の更新、周波数範囲の200kHzへの拡張など)。 - more detailed specification of slow decrease and increase of supply voltage test;
電源電圧の緩やかな減少および増加試験のより詳細な仕様。 - introduction of micro interruption in suply voltage test;
電源電圧試験における微小中断の導入。 - more detailed specification of reset behaviour at voltage drop test;
電圧降下試験におけるリセット動作のより詳細な仕様。 - explanation of severity levels in starting profile test;
始動プロファイル試験における重大度レベルの説明。 - more detailed specification of reversed voltage test;
逆電圧試験のより詳細な仕様。 - more detailed specification of ground reference and supply offset test;
接地基準および電源オフセット試験のより詳細な仕様。 - single line interruption test divided in two test cases; static interruption (single interruption event) and dynamic interruption (multiple interruption events, i.e. bursts);
単線遮断試験を2つの試験ケースに分割。静的遮断(単発遮断事象)と動的遮断(複数遮断事象、すなわちバースト)。 - short circuit protection test changed to short circuit/overload protection test. more detailed specification on test cases. Introduction of test case overloading or load circuits;
短絡保護試験を短絡/過負荷保護試験に変更。試験ケースのより詳細な仕様。過負荷または負荷回路の試験ケースの導入。 - more detailed description of origin of load dump pulse in Annex B;
付録Bにおける負荷ダンプパルスの発生源のより詳細な説明。 - various editorial updates and clarifications.
編集上の様々な更新と明確化。
A list of all parts in the ISO 16750 series can be found on the ISO website.
ISO 16750シリーズのすべての部品のリストは、ISOのWebサイトで参照できます。
ISO 16750シリーズのすべての部品のリストは、ISOのWebサイトで参照できます。
Any feedback or questions on this document should be directed to the user's national standards body. A complete listing of these bodies can be found at www.iso.org/members.html.
この文書に関するご意見やご質問は、ユーザーの国の標準化団体にお問い合わせください。これらの団体の全リストは、www.iso.org/members.html でご覧いただけます。
この文書に関するご意見やご質問は、ユーザーの国の標準化団体にお問い合わせください。これらの団体の全リストは、www.iso.org/members.html でご覧いただけます。
1 Scope/範囲
This document applies to electric and electronic systems/components for road vehicles. This document describes the potential environmental stresses and specifies tests and requirements for the specific mounting location on/in the road vehicle.
この文書は、道路車両の電気および電子システム/コンポーネントに適用されます。この文書では、潜在的な環境ストレスについて説明し、道路車両上または車両内の特定の取り付け位置における試験および要件を規定します。
この文書は、道路車両の電気および電子システム/コンポーネントに適用されます。この文書では、潜在的な環境ストレスについて説明し、道路車両上または車両内の特定の取り付け位置における試験および要件を規定します。
This document describes electrical loads.
この文書では、電気負荷について説明します
この文書では、電気負荷について説明します
This document is not intended to apply to environmental requirements or testing for systems and components of motorcycles and mopeds. Electromagnetic compatibility (EMC) is not covered by this document.
この文書は、オートバイおよびモペットのシステムおよびコンポーネントの環境要件または試験には適用されません。電磁両立性(EMC)は、この文書では扱われません。
この文書は、オートバイおよびモペットのシステムおよびコンポーネントの環境要件または試験には適用されません。電磁両立性(EMC)は、この文書では扱われません。
Electrical loads are independent from the mounting location, but can very due to the electrical impedance (including both the resistance and the inductance) in the vehicle wiring harness and connection system.
電気負荷は取り付け位置とは無関係ですが、車両の配線ハーネスおよび接続システムの電気インピーダンス(抵抗とインダクタンスの両方を含む)によって変動する可能性があります。
電気負荷は取り付け位置とは無関係ですが、車両の配線ハーネスおよび接続システムの電気インピーダンス(抵抗とインダクタンスの両方を含む)によって変動する可能性があります。
Systems and their components released for production, or systems and their components already under development prior to the publication date of this document, can be exempted from fulfilling the changes in this edition compared to the previous one.
生産用にリリースされたシステムおよびそのコンポーネント、またはこの文書の発行日より前にすでに開発中であったシステムおよびそのコンポーネントは、この版における前版からの変更点の遵守を免除される場合があります。
生産用にリリースされたシステムおよびそのコンポーネント、またはこの文書の発行日より前にすでに開発中であったシステムおよびそのコンポーネントは、この版における前版からの変更点の遵守を免除される場合があります。
2 Normative references/規範的参照
The following documents are referred to in the text in such a way that some or all of their content consitutes requirements of this document. For dated reference, only the edition cited applies. For undated reference, the latest edition of the referenced document (including any amendments) applies.
以下の文書は、その内容の一部または全部が本書の要件を構成するような形で本文中で参照されています。日付が記載されている参照については、引用されている版のみが適用されます。日付が記載されていない参照については、参照文書の最新版(修正を含む)が適用されます。
以下の文書は、その内容の一部または全部が本書の要件を構成するような形で本文中で参照されています。日付が記載されている参照については、引用されている版のみが適用されます。日付が記載されていない参照については、参照文書の最新版(修正を含む)が適用されます。
ISO 8820 (all parts), Road vehicles ― Fuse-links
ISO 8820(全部)、道路走行車両 ― ヒューズリンク
ISO 8820(全部)、道路走行車両 ― ヒューズリンク
ISO 16750-1, Road vehicles ― Environmental conditions and testing for electrical and electronic equipment ― Part 1: General
ISO 16750-1、道路走行車両 ― 電気・電子機器の環境条件及び試験 ― パート1:一般
ISO 16750-1、道路走行車両 ― 電気・電子機器の環境条件及び試験 ― パート1:一般
ISO 16750-4:2023, Road vehicles ― Environmental conditions and testing for electrical and electronic equipment ― Part 4: Climatic loads
ISO 16750-4:2023、道路走行車両 ― 電気・電子機器の環境条件及び試験 ― パート4:気候負荷
ISO 16750-4:2023、道路走行車両 ― 電気・電子機器の環境条件及び試験 ― パート4:気候負荷
3 Terms and definitions/用語と定義
For the purposes of this document, the terms and definitions given in ISO 16750-1 apply.
この文書では、ISO 16750-1に規定されている用語と定義が適用されます。
この文書では、ISO 16750-1に規定されている用語と定義が適用されます。
ISO and IEC maintain terminology databases for use in standardization at the following addresses:
ISOおよびIECは、標準化に使用するための用語データベースを以下のアドレスで管理しています。
ISOおよびIECは、標準化に使用するための用語データベースを以下のアドレスで管理しています。
- ISO Online browsing platform: available at http://www.iso.org/obp
ISO オンラインブラウジングプラットフォーム:http://www.iso.org/obp で入手可能 - IEC Electropedia: available at http://www.electropedia.org/
IEC Electropedia:http://www.electropedia.org/ で入手可能
4 Test and requirements/試験および要件
4.1 General/一般事項
4.2 Direct current (DC) supply voltage/直流(DC)電源電圧
4.3 Overvoltage/過電圧
4.4 Superimposed alternating voltage/重畳交流電圧
4.5 Slow decrease and increase of supply voltage/電源電圧の緩やかな減少および増加
4.6 Discontinuities in supply voltage/電源電圧の不連続性
4.7 Reversed voltage/逆電圧
4.8 Ground reference and supply offset/接地基準および電源オフセット
4.9 Open circuit tests/開放短絡試験
4.10 Short circuit/overload protection/短絡/過負荷保護
4.11 Withstand voltage/耐電圧
4.12 Insulation resistance/絶縁抵抗
4.13 Electromagnetic compatibility/電磁両立性
EMC specifications are given in References [1],[4],[5],[6],[8] and [9] for information only. Performance measurements based on these specifications are not included in the scope of the ISO 16750 series.
EMC仕様は参考文献[1]、[4]、[5]、[6]、[8]、[9]に記載されていますが、参考情報としてのみ提供されています。これらの仕様に基づく性能測定は、ISO 16750シリーズの適用範囲には含まれていません。
EMC仕様は参考文献[1]、[4]、[5]、[6]、[8]、[9]に記載されていますが、参考情報としてのみ提供されています。これらの仕様に基づく性能測定は、ISO 16750シリーズの適用範囲には含まれていません。
5 Documentation/文書
For documentation, the designations according to ISO 16750-1 shall be used.
文書化には ISO 16750-1 に従った指定を使用する必要があります。
文書化には ISO 16750-1 に従った指定を使用する必要があります。