- Foreword/序文
- Introduction/導入
- 1 Scope/範囲
- 2 Normative references/規範的参照
- 3 Terms and definitions用語と定義
- 3.1 active operating mode/アクテイブ運転モード
- 3.2 customer/顧客
- 3.3 DUT (device under test)/被試験装置
- 3.4 dwell time/滞留時間
- 3.5 electric propulsion system/電気推進システム
- 3.6 electric propulsion vehicle/電気推進車両
- 3.7 exposure time/暴露時間
- 3.8 functional test/機能試験
- 3.9 hot-soak temperature/ホットソーク温度(TmaxHS)
- 3.10 maximum operating temperature/最高動作温度(Tmax)
- 3.11 maximum working voltage/最大動作電圧
- 3.12 minimum operating temperature/最低動作温度(Tmin)
- 3.13 nominal voltage/公称電圧(UN)
- 3.14 paint repair temperature/塗装補修温度(TmaxPR)
- 3.15 peak to peak voltage/ピークツーピーク電圧(UPP)
- 3.16 redundant supply
- 3.17 redundantly supplied DUT/冗長電源DUT
- 3.18 stabilisation time/安定化時間
- 3.19 supplier/供給者
- 3.20 supply voltage/供給電圧(US)
- 3.21 supply voltage maximum/最大供給電圧(USmax)
- 3.22 supply voltage minimum/最小供給電圧(USmin)
- 3.23 supply voltage operating mode 2/動作モード2供給電圧(UB)
- 3.24 supply voltage for 48 V system operating mode 3 and 4/48 Vシステム動作モード3および4の供給電圧(U48N)
- 3.25 supply voltage operating mode 3 and 4/電源電圧動作モード3および4(UA)
- 3.26 test voltage/試験電圧
- 3.27 thermal equilibrium/熱平衡
- 3.28 unlimited operating capability voltage/無制限動作能力電圧(UX)
- 3.29 voltage class A/電圧クラスA
- 5 Documentation/文書
Foreword/序文
ISO (the International Organaization Standardization) is a worldwide federation of national standards bodies (ISO member bodies). The work of preparing International Standards is normally carried out through ISO technical committees. Each member body interested in a subject for which a technical committee has been established has the right to be represented on that committee. International organizations, governmental and non-governmental, in liaison with ISO, also take part in the work. ISO collaborates closely with the International Electrotechnical Commission (IEC) on all matters of electrotechnical standardization.
ISO(国際標準化機構)は、各国の標準化団体(ISO加盟団体)の世界規模の連合体です。国際規格の策定作業は通常、ISOの技術委員会を通じて行われます。技術委員会が設立された分野に関心を持つ各加盟団体は、その委員会に代表を送る権利を有します。政府機関および非政府機関を含む国際機関も、ISOと連携して作業に参加しています。ISOは、電気技術標準化に関するあらゆる事項について、国際電気標準会議(IEC)と緊密に協力しています。
ISO(国際標準化機構)は、各国の標準化団体(ISO加盟団体)の世界規模の連合体です。国際規格の策定作業は通常、ISOの技術委員会を通じて行われます。技術委員会が設立された分野に関心を持つ各加盟団体は、その委員会に代表を送る権利を有します。政府機関および非政府機関を含む国際機関も、ISOと連携して作業に参加しています。ISOは、電気技術標準化に関するあらゆる事項について、国際電気標準会議(IEC)と緊密に協力しています。
The procedures used to develop this document and those intended for its further maintenance are described in the ISO/IEC Directives, Part 1. In particular, the different approval criteria needed for the different types of ISO document syhould be noted. This document was drafted in accordance with the editorial rules of the ISO/IEC Directives, Part 2 (see www.iso.org/directives).
この文書の作成に用いられた手順、および今後の維持管理のための手順は、ISO/IEC専門業務用指針第1部に記載されています。特に、ISO文書の種類ごとに異なる承認基準が必要であることに留意してください。この文書は、ISO/IEC専門業務用指針第2部の編集規則に従って作成されました(www.iso.org/directives を参照)。
この文書の作成に用いられた手順、および今後の維持管理のための手順は、ISO/IEC専門業務用指針第1部に記載されています。特に、ISO文書の種類ごとに異なる承認基準が必要であることに留意してください。この文書は、ISO/IEC専門業務用指針第2部の編集規則に従って作成されました(www.iso.org/directives を参照)。
ISO draws attention to the possibility that the inplementation of this document may involve the use of (a) patent(s). ISO takes no position concerning the evidence, validity or applicability of any claimed patent rights in respect thereof. As of the date of publication of this document, ISO had not received notice of (a) patent(s) which may be required to implement this document. However, implementers are cautioned that this may not represent the latest information, which may be obtained from the patent database available at www.iso.org/patents. ISO shall not be held responsible for identifying any or all such patent rights.
ISOは、本文書の実施に特許の使用が含まれる可能性があることに注意を喚起します。ISOは、これらに関する特許権の証拠、有効性、または適用性について、いかなる立場も表明しません。本文書の発行日現在、ISOは、本文書の実施に必要となる可能性のある特許に関する通知を受けていません。ただし、実施者は、これが最新の情報ではない可能性があることに留意してください。最新の情報は、www.iso.org/patentsで利用可能な特許データベースから入手できます。ISOは、かかる特許権の一部または全部を特定することについて、一切の責任を負いません。
ISOは、本文書の実施に特許の使用が含まれる可能性があることに注意を喚起します。ISOは、これらに関する特許権の証拠、有効性、または適用性について、いかなる立場も表明しません。本文書の発行日現在、ISOは、本文書の実施に必要となる可能性のある特許に関する通知を受けていません。ただし、実施者は、これが最新の情報ではない可能性があることに留意してください。最新の情報は、www.iso.org/patentsで利用可能な特許データベースから入手できます。ISOは、かかる特許権の一部または全部を特定することについて、一切の責任を負いません。
Any trade name used in this document is information given for the convenience of users and does not constitute an endorsement.
この文書で使用されている商標名は、ユーザーの便宜のために提供された情報であり、推奨を意味するものではありません。
この文書で使用されている商標名は、ユーザーの便宜のために提供された情報であり、推奨を意味するものではありません。
For an explanation of the voluntary nature of standards, the meaning of ISO specific terms and expressions related to conformity assessment, as well as information about ISO's adherence to the World Trade Organization (WTO) principles in the Technical Barriers to Trade (TBT), see www.iso.org/iso/foreword.html.
標準の自主性に関する説明、適合性評価に関連する ISO 固有の用語と表現の意味、および貿易の技術的障害 (TBT) に関する世界貿易機関 (WTO) の原則に対する ISO の準拠に関する情報については、www.iso.org/iso/foreword.html を参照してください。
標準の自主性に関する説明、適合性評価に関連する ISO 固有の用語と表現の意味、および貿易の技術的障害 (TBT) に関する世界貿易機関 (WTO) の原則に対する ISO の準拠に関する情報については、www.iso.org/iso/foreword.html を参照してください。
This document was prepared by Technical Committee ISO/TC 22, Road vehicles, Subcommittee SC 32, Electrical and electronic components and general system aspects.
この文書は、ISO/TC 22(道路車両)技術委員会のSC 32(電気・電子部品及びシステム一般側面)小委員会によって作成されました。
この文書は、ISO/TC 22(道路車両)技術委員会のSC 32(電気・電子部品及びシステム一般側面)小委員会によって作成されました。
This fourth edition cancels and replaces the third edition (ISO 16750-1:2018), which has been technically revised.
この第4版は、技術的に改訂された第3版(ISO 16750-1:2018)を廃止し、置き換えるものです。
この第4版は、技術的に改訂された第3版(ISO 16750-1:2018)を廃止し、置き換えるものです。
The main changes are as follows:
主な変更点は次のとおりです。
主な変更点は次のとおりです。
- integrating and harmonizing contents from ISO 19453-1:2018, (e.g. addition of 5.5);
ISO 19453-1:2018 の内容の統合と調和(例:5.5 の追加) - integrating terms from ISO 19453-1:2018 and addition of terms considering common terms in ISO 16750 series;
ISO 19453-1:2018の用語の統合、およびISO 16750シリーズの共通用語を考慮した用語の追加 - modification to subdivide mounting locations matching with climate load tests of ISO 16750-4;
ISO 16750-4の気候負荷試験に合わせて取り付け位置を細分化するための修正 - addition of operating modes for 48 V DUT and voltage class B DUT (Clause 5);
48V DUTおよび電圧クラスB DUTの動作モードの追加(箇条5) - reorganization of operating mode tables for easy understanding (Clause 5);
動作モード表を分かりやすく再編成(箇条5) - clarification of test procedure regarding parameter check and physical analysis (7.6, 7.7);
パラメータチェックおよび物理分析に関する試験手順の明確化(7.6、7.7) - update of coding system integrating voltage class A DUT and voltage class B DUT (Clause 8);
電圧クラスA DUTおよび電圧クラスB DUTを統合するコード体系の更新(箇条8) - definition of mass and volume classes related to mechanical and climatic loads (Annex C).
機械的負荷および気候負荷に関連する質量および体積クラスの定義(附属書C)
A list of all parts in the ISO 16750 series can be found on the ISO website.
ISO 16750シリーズのすべての部品のリストは、ISOのWebサイトで参照できます。
ISO 16750シリーズのすべての部品のリストは、ISOのWebサイトで参照できます。
Any feedback or questions on this document should be directed to the user's national standards body. A complete listing of these bodies can be found at www.iso.org/members.html.
この文書に関するご意見やご質問は、ユーザーの国の標準化団体にお問い合わせください。これらの団体の全リストは、www.iso.org/members.html でご覧いただけます。
この文書に関するご意見やご質問は、ユーザーの国の標準化団体にお問い合わせください。これらの団体の全リストは、www.iso.org/members.html でご覧いただけます。
Introduction/導入
The purpose of the ISO 16750 series is to assist its user in systematically defining and/or applying a set of internationally accepted environmental conditions, tests and operating requirements based on the anticipated actual environment in which the equipment will be operated in and exposed to during its life cycle.
ISO 16750シリーズの目的は、機器がそのライフサイクルを通じて動作し、さらされるであろう実際の環境に基づき、国際的に認められた環境条件、試験、及び動作要件を体系的に定義及び/又は適用する上で、その利用者を支援することです。
ISO 16750シリーズの目的は、機器がそのライフサイクルを通じて動作し、さらされるであろう実際の環境に基づき、国際的に認められた環境条件、試験、及び動作要件を体系的に定義及び/又は適用する上で、その利用者を支援することです。
NOTE This edition of the ISO 16750 series (2023) does not contain electrical testing conditions or requirements in ISO 16750-2 for the voltage class B circuits of voltage class B components as well as 48 V circuits of 48 V components. For electrical testing conditions or requirements for voltage class B components and 48 V circuits of 48 V components, see instead the ISO 21498 series (voltage class B components) and ISO 21780 (48 V components).
注記:本ISO 16750シリーズ(2023年版)には、電圧クラスB部品の電圧クラスB回路及び48V部品の48V回路に関するISO 16750-2の電気的試験条件又は要件は含まれていません。電圧クラスB部品及び48V部品の48V回路に関する電気的試験条件又は要件については、ISO 21498シリーズ(電圧クラスB部品)及びISO 21780(48V部品)を参照してください。
注記:本ISO 16750シリーズ(2023年版)には、電圧クラスB部品の電圧クラスB回路及び48V部品の48V回路に関するISO 16750-2の電気的試験条件又は要件は含まれていません。電圧クラスB部品及び48V部品の48V回路に関する電気的試験条件又は要件については、ISO 21498シリーズ(電圧クラスB部品)及びISO 21780(48V部品)を参照してください。
The following environmental factors have been considered in the development of this document.
本文書の作成にあたり、以下の環境要因が考慮されました。
本文書の作成にあたり、以下の環境要因が考慮されました。
①World geography and climate/世界の地理と気候
Road vehicles are operated in nearly all land regions of the earth. Significant variations in environmental conditions due to climatic environment, including diurnal and seasonal cycles, can therefore be expected. Consideration has been given to worldwide ranges in temperature, humidity, precipitation and atmospheric conditions including dust, pollution and altitude.
道路車両は地球上のほぼすべての陸地で運行されています。そのため、日周および季節サイクルを含む気候環境により、環境条件が大きく変動することが予想されます。気温、湿度、降水量、塵埃、汚染、高度を含む大気条件について、世界各地における変化を考慮しています。
Road vehicles are operated in nearly all land regions of the earth. Significant variations in environmental conditions due to climatic environment, including diurnal and seasonal cycles, can therefore be expected. Consideration has been given to worldwide ranges in temperature, humidity, precipitation and atmospheric conditions including dust, pollution and altitude.
道路車両は地球上のほぼすべての陸地で運行されています。そのため、日周および季節サイクルを含む気候環境により、環境条件が大きく変動することが予想されます。気温、湿度、降水量、塵埃、汚染、高度を含む大気条件について、世界各地における変化を考慮しています。
②Type of vehicle/車両の種類
Environmental conditions in and on road vehicles can depend on vehicle design attributes, such as whether to equip an internal combustion engine and/or an electric motor for vehicle propulsion, vehicle mass, vehicle size, electrical supply voltage and so on. Considerations have been given to typical series production vehicles, including passenger cars, light duty trucks and commercial (heavy) buses and trucks not only propelled by diesel or gasoline engines but also propelled by electric motors. These considerations include hybrid electric vehicles, battery electric vehicles, range extender hybrid electric vehicles and fuel cell vehicles, but does not include the equipment specific for fuel cell systems.
道路車両内および車両上の環境条件は、車両の推進力として内燃機関と電気モーターのどちらを搭載するか、車両質量、車両サイズ、電源電圧など、車両の設計特性によって異なります。乗用車、小型トラック、商用(大型)バスおよびトラックなど、ディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンだけでなく電気モーターでも駆動する一般的な量産車両について検討しました。これらの検討には、ハイブリッド電気自動車、バッテリー電気自動車、レンジエクステンダー付きハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車が含まれますが、燃料電池システム特有の機器は含まれません。
Environmental conditions in and on road vehicles can depend on vehicle design attributes, such as whether to equip an internal combustion engine and/or an electric motor for vehicle propulsion, vehicle mass, vehicle size, electrical supply voltage and so on. Considerations have been given to typical series production vehicles, including passenger cars, light duty trucks and commercial (heavy) buses and trucks not only propelled by diesel or gasoline engines but also propelled by electric motors. These considerations include hybrid electric vehicles, battery electric vehicles, range extender hybrid electric vehicles and fuel cell vehicles, but does not include the equipment specific for fuel cell systems.
道路車両内および車両上の環境条件は、車両の推進力として内燃機関と電気モーターのどちらを搭載するか、車両質量、車両サイズ、電源電圧など、車両の設計特性によって異なります。乗用車、小型トラック、商用(大型)バスおよびトラックなど、ディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンだけでなく電気モーターでも駆動する一般的な量産車両について検討しました。これらの検討には、ハイブリッド電気自動車、バッテリー電気自動車、レンジエクステンダー付きハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車が含まれますが、燃料電池システム特有の機器は含まれません。
③Vehicle use conditions and operating modes/車両の使用条件と動作モード
Environmental conditions in and on the vehicle vary significantly with road quality, types of road surface, road topography, vehicle use (e.g. commuting, towing, cargo transport, etc.) and driving
habits. Operating modes such as storage, starting, driving, stopping and so on have been considered. Additionally, it has been taken into account that there is a difference of engine speed distributions between conventional vehicles and hybrid electric vehicles where driving modes with shut-off combustion engine exist.
車両内および車両上の環境条件は、道路の状態、路面の種類、道路の地形、車両の使用方法(通勤、牽引、貨物輸送など)、運転習慣などによって大きく異なります。保管、始動、走行、停止などの動作モードが考慮されています。さらに、内燃機関を停止した運転モードが存在する従来の車両とハイブリッド電気自動車では、エンジン回転数分布が異なることも考慮されています。
Environmental conditions in and on the vehicle vary significantly with road quality, types of road surface, road topography, vehicle use (e.g. commuting, towing, cargo transport, etc.) and driving
habits. Operating modes such as storage, starting, driving, stopping and so on have been considered. Additionally, it has been taken into account that there is a difference of engine speed distributions between conventional vehicles and hybrid electric vehicles where driving modes with shut-off combustion engine exist.
車両内および車両上の環境条件は、道路の状態、路面の種類、道路の地形、車両の使用方法(通勤、牽引、貨物輸送など)、運転習慣などによって大きく異なります。保管、始動、走行、停止などの動作モードが考慮されています。さらに、内燃機関を停止した運転モードが存在する従来の車両とハイブリッド電気自動車では、エンジン回転数分布が異なることも考慮されています。
④Equipment life cycle/機器のライフサイクル
Electrical and electronic equipment is intended to be resistant to environmental conditions experienced during manufacture, shipping, handling, storage, vehicle assembly and vehicle maintenance and repair. Such conditions and tests (e.g. handling drop to be tested by free-fall test) are within the scope of this document.
電気電子機器は、製造、輸送、取り扱い、保管、車両組立、車両の保守・修理中に経験する環境条件に耐えられるように設計されています。このような条件と試験(例えば、自由落下試験によって試験される取り扱い時の落下)は、本書の範囲内です。
Electrical and electronic equipment is intended to be resistant to environmental conditions experienced during manufacture, shipping, handling, storage, vehicle assembly and vehicle maintenance and repair. Such conditions and tests (e.g. handling drop to be tested by free-fall test) are within the scope of this document.
電気電子機器は、製造、輸送、取り扱い、保管、車両組立、車両の保守・修理中に経験する環境条件に耐えられるように設計されています。このような条件と試験(例えば、自由落下試験によって試験される取り扱い時の落下)は、本書の範囲内です。
⑤Vehicle supply voltage/車両供給電圧
Supply voltage varies with vehicle use, operating mode, electrical distribution system design and even climatic conditions.
供給電圧は、車両の使用方法、動作モード、配電システムの設計、さらには気象条件によっても変化します。
Supply voltage varies with vehicle use, operating mode, electrical distribution system design and even climatic conditions.
供給電圧は、車両の使用方法、動作モード、配電システムの設計、さらには気象条件によっても変化します。
⑥Component mass and volume/部品の質量と体積
The component mass and volume has a significant impact on the response of the device under test (DUT) to environmental loads, especially with respect to vibration and thermal load. For thermal loads the higher thermal capacity of the DUT is the major influence. For vibration loads the high dynamic system coupling (caused by high mass and moment of inertia as well as the centre of gravity) becomes relevant. Current components of the drive system of electrically propelled road vehicles, such as electric motors, inverters or DC-DC converters, tend to be much larger and heavier than small and lightweight E/E equipment, such as small sensors, ECUs or fuel injection equipment. Adding such equipment, the size and mass of components of the electric powertrain have been considered in this document, for example, by taking the inertia mass of those components into account as an effect on the measured excitation during vibration measurements. Also, the size and mass significantly influence the necessary exposure time at low and high temperatures when applying a thermal profile, such as in ISO 16750-4, as it takes much longer to reach the intended temperature in the core of the component (stabilisation time). For performing proper tests according to different component mass and volume, one of the typical solutions is to apply different test profiles based on a mass classification. This document shows an example of
such mass classification (see Annex C).
部品の質量と体積は、特に振動負荷と熱負荷に関して、被試験デバイス(DUT)の環境負荷に対する応答に大きな影響を与えます。熱負荷については、DUTの高い熱容量が大きな影響を与えます。振動負荷については、高い動的システム結合(高い質量、慣性モーメント、および重心によって生じる)が重要になります。現在の電気自動車の駆動システムを構成する電気モーター、インバーター、DC-DCコンバーターなどの部品は、小型センサー、ECU、燃料噴射装置などの小型軽量の電気・電子機器よりもはるかに大きく重くなる傾向があります。これらの機器も含め、本書では電動パワートレインの部品のサイズと質量について検討しています。例えば、振動測定中に測定される励起への影響として、これらの部品の慣性質量を考慮に入れています。また、ISO 16750-4などの熱プロファイルを適用する場合、サイズと質量は低温および高温における必要な曝露時間に大きな影響を与えます。これは、部品の中心部が目的の温度に達するまでの時間(安定化時間)が大幅に長くなるためです。部品の質量と体積に応じて適切な試験を実施するための一般的な解決策の一つは、質量分類に基づいて異なる試験プロファイルを適用することです。この文書では、このような質量分類の例を示します(付録Cを参照)。
The component mass and volume has a significant impact on the response of the device under test (DUT) to environmental loads, especially with respect to vibration and thermal load. For thermal loads the higher thermal capacity of the DUT is the major influence. For vibration loads the high dynamic system coupling (caused by high mass and moment of inertia as well as the centre of gravity) becomes relevant. Current components of the drive system of electrically propelled road vehicles, such as electric motors, inverters or DC-DC converters, tend to be much larger and heavier than small and lightweight E/E equipment, such as small sensors, ECUs or fuel injection equipment. Adding such equipment, the size and mass of components of the electric powertrain have been considered in this document, for example, by taking the inertia mass of those components into account as an effect on the measured excitation during vibration measurements. Also, the size and mass significantly influence the necessary exposure time at low and high temperatures when applying a thermal profile, such as in ISO 16750-4, as it takes much longer to reach the intended temperature in the core of the component (stabilisation time). For performing proper tests according to different component mass and volume, one of the typical solutions is to apply different test profiles based on a mass classification. This document shows an example of
such mass classification (see Annex C).
部品の質量と体積は、特に振動負荷と熱負荷に関して、被試験デバイス(DUT)の環境負荷に対する応答に大きな影響を与えます。熱負荷については、DUTの高い熱容量が大きな影響を与えます。振動負荷については、高い動的システム結合(高い質量、慣性モーメント、および重心によって生じる)が重要になります。現在の電気自動車の駆動システムを構成する電気モーター、インバーター、DC-DCコンバーターなどの部品は、小型センサー、ECU、燃料噴射装置などの小型軽量の電気・電子機器よりもはるかに大きく重くなる傾向があります。これらの機器も含め、本書では電動パワートレインの部品のサイズと質量について検討しています。例えば、振動測定中に測定される励起への影響として、これらの部品の慣性質量を考慮に入れています。また、ISO 16750-4などの熱プロファイルを適用する場合、サイズと質量は低温および高温における必要な曝露時間に大きな影響を与えます。これは、部品の中心部が目的の温度に達するまでの時間(安定化時間)が大幅に長くなるためです。部品の質量と体積に応じて適切な試験を実施するための一般的な解決策の一つは、質量分類に基づいて異なる試験プロファイルを適用することです。この文書では、このような質量分類の例を示します(付録Cを参照)。
⑦Mounting location in the vehicle/車両内の搭載位置
In current or future vehicle concepts, systems/components are mounted in almost any location of the vehicle. The environmental requirements for each specific application highly depend on its mounting location. Each location in a vehicle has its distinct set of environmental loads. As an example, the range of temperatures in the engine/electric motor compartment differs significantly from the range in the passenger compartment. This is also true for the vibration loads, except that in this case, not only are the vibration levels different, but the type of vibration load also varies. Body mounted components are typically exposed to random vibrations whereas for engine mounted systems/components the additional sine vibration from the engine is considered. Moreover, devices installed in doors are exposed to a high number of mechanical shocks from door slamming.
現在および将来の車両コンセプトでは、システム/部品は車両のほぼあらゆる場所に搭載されます。それぞれの特定用途における環境要件は、その搭載位置に大きく依存します。車両内の各位置には、それぞれ異なる環境負荷が存在します。例えば、エンジン/電動モーター室の温度範囲は、乗員室の温度範囲とは大きく異なります。これは振動負荷にも当てはまりますが、この場合、振動レベルが異なるだけでなく、振動負荷の種類も異なります。車体に取り付けられた部品は通常、ランダム振動にさらされますが、エンジンに取り付けられたシステム/部品の場合は、エンジンからの正弦波振動も考慮されます。さらに、ドアに設置された機器は、ドアをバタンと閉める際に発生する多数の機械的衝撃にさらされます。
In current or future vehicle concepts, systems/components are mounted in almost any location of the vehicle. The environmental requirements for each specific application highly depend on its mounting location. Each location in a vehicle has its distinct set of environmental loads. As an example, the range of temperatures in the engine/electric motor compartment differs significantly from the range in the passenger compartment. This is also true for the vibration loads, except that in this case, not only are the vibration levels different, but the type of vibration load also varies. Body mounted components are typically exposed to random vibrations whereas for engine mounted systems/components the additional sine vibration from the engine is considered. Moreover, devices installed in doors are exposed to a high number of mechanical shocks from door slamming.
現在および将来の車両コンセプトでは、システム/部品は車両のほぼあらゆる場所に搭載されます。それぞれの特定用途における環境要件は、その搭載位置に大きく依存します。車両内の各位置には、それぞれ異なる環境負荷が存在します。例えば、エンジン/電動モーター室の温度範囲は、乗員室の温度範囲とは大きく異なります。これは振動負荷にも当てはまりますが、この場合、振動レベルが異なるだけでなく、振動負荷の種類も異なります。車体に取り付けられた部品は通常、ランダム振動にさらされますが、エンジンに取り付けられたシステム/部品の場合は、エンジンからの正弦波振動も考慮されます。さらに、ドアに設置された機器は、ドアをバタンと閉める際に発生する多数の機械的衝撃にさらされます。
It is desirable for the vehicle manufacturer to group the different environmental load types and levels in a reasonable number of standard requirement sets. This strategy makes it possible to carry systems/components from one vehicle project to another. Furthermore, the exact requirement levels are often unknown when designing a component for a future vehicle concept. The expected environmental loads are usually compiled from other vehicle concepts with similar conditions. The grouping is normally done by mounting location, but it is difficult to define the right number of different mounting locations and respective load profiles, because there is a conflict of aims between having only few requirement classes and tailoring the requirement levels to each application. The reason is that the environmental loads are not only depending on the mounting location. There are other major factors that affect the stress levels for systems/components. For example, body styles, drive-train concepts or package densities can create absolutely different requirement levels for devices that are installed in different vehicles at almost the same location.
自動車メーカーは、異なる環境負荷の種類とレベルを、適切な数の標準要件セットにグループ化することが望ましいです。この戦略により、システム/コンポーネントをある車両プロジェクトから別の車両プロジェクトに持ち込むことが可能になります。さらに、将来の車両コンセプトのコンポーネントを設計する際には、正確な要件レベルが不明な場合がよくあります。予想される環境負荷は通常、同様の条件を持つ他の車両コンセプトからまとめられます。グループ化は通常、搭載位置によって行われますが、要件クラスを少数に抑えることと、各アプリケーションに合わせて要件レベルを調整することの間には相反があるため、適切な数の異なる搭載位置とそれぞれの負荷プロファイルを定義することは困難です。その理由は、環境負荷が搭載位置だけに依存するわけではないからです。システム/コンポーネントの応力レベルに影響を与える主な要因は他にもあります。例えば、ボディスタイル、ドライブトレインのコンセプト、パッケージ密度などによって、ほぼ同じ位置に搭載されている異なる車両に搭載されているデバイスに対して、全く異なる要件レベルが生じる可能性があります。
自動車メーカーは、異なる環境負荷の種類とレベルを、適切な数の標準要件セットにグループ化することが望ましいです。この戦略により、システム/コンポーネントをある車両プロジェクトから別の車両プロジェクトに持ち込むことが可能になります。さらに、将来の車両コンセプトのコンポーネントを設計する際には、正確な要件レベルが不明な場合がよくあります。予想される環境負荷は通常、同様の条件を持つ他の車両コンセプトからまとめられます。グループ化は通常、搭載位置によって行われますが、要件クラスを少数に抑えることと、各アプリケーションに合わせて要件レベルを調整することの間には相反があるため、適切な数の異なる搭載位置とそれぞれの負荷プロファイルを定義することは困難です。その理由は、環境負荷が搭載位置だけに依存するわけではないからです。システム/コンポーネントの応力レベルに影響を与える主な要因は他にもあります。例えば、ボディスタイル、ドライブトレインのコンセプト、パッケージ密度などによって、ほぼ同じ位置に搭載されている異なる車両に搭載されているデバイスに対して、全く異なる要件レベルが生じる可能性があります。
The purpose of the ISO 16750 series is to define requirement classes for separate load types. It distinguishes between electrical, mechanical, thermal, climatic and chemical loads. For each load type, several requirement classes are defined. Every requirement class is determined by a specific code letter. The complete environmental requirement set is created by defining the code letter combination. The code letters are defined in the respective clauses of this document. Additionally, tables in the annexes of each part show the usual mounting locations and give examples of their respective code letters. For normal applications, these code letters are used. If an application is very specific and therefore, the given code letter combinations cannot be used, it is possible to create new code letter combinations to serve this purpose. In case none of the given code letters are usable, new requirement levels can be created by using the code letter Z. In this case, the specific requirements are defined separately, but it is desirable not to change the test methods.
ISO 16750シリーズの目的は、個別の負荷タイプに対する要求クラスを定義することです。電気的、機械的、熱的、気候的、および化学的負荷を区別します。各負荷タイプに対して、複数の要求クラスが定義されています。各要求クラスは、特定のコード文字によって決定されます。コード文字の組み合わせを定義することで、完全な環境要求セットが作成されます。コード文字は、この文書の各項で定義されています。さらに、各パートの付録にある表には、一般的な取り付け場所と、それぞれのコード文字の例が示されています。通常の用途では、これらのコード文字が使用されます。用途が非常に特殊で、指定されたコード文字の組み合わせを使用できない場合は、この目的のために新しいコード文字の組み合わせを作成することができます。指定されたコード文字がいずれも使用できない場合は、コード文字Zを使用して新しい要求レベルを作成できます。この場合、特定の要求は個別に定義されますが、試験方法を変更しないことが望ましいです。
ISO 16750シリーズの目的は、個別の負荷タイプに対する要求クラスを定義することです。電気的、機械的、熱的、気候的、および化学的負荷を区別します。各負荷タイプに対して、複数の要求クラスが定義されています。各要求クラスは、特定のコード文字によって決定されます。コード文字の組み合わせを定義することで、完全な環境要求セットが作成されます。コード文字は、この文書の各項で定義されています。さらに、各パートの付録にある表には、一般的な取り付け場所と、それぞれのコード文字の例が示されています。通常の用途では、これらのコード文字が使用されます。用途が非常に特殊で、指定されたコード文字の組み合わせを使用できない場合は、この目的のために新しいコード文字の組み合わせを作成することができます。指定されたコード文字がいずれも使用できない場合は、コード文字Zを使用して新しい要求レベルを作成できます。この場合、特定の要求は個別に定義されますが、試験方法を変更しないことが望ましいです。
At a minimum, the following mounting locations referred to in Clause 4 should be considered for a DUT with respect to thermal, mechanical, climatic and chemical loads.
少なくとも、熱、機械、気候、および化学負荷に関して、DUTについては第4項で言及されている次の取り付け場所を考慮する必要があります。
少なくとも、熱、機械、気候、および化学負荷に関して、DUTについては第4項で言及されている次の取り付け場所を考慮する必要があります。
a) Applicability to manufacturer’s responsibility/製造業者の責任への適用
Due to technology limitations or variations in vehicle design, the vehicle manufacturer can be required to place a component in a location where it cannot withstand the environmental conditions described in the ISO 16750 series. Under these circumstances, it is the responsibility of the vehicle manufacturer to provide the necessary environmental protection.
技術的な制約や車両設計の変動により、車両製造業者は、ISO 16750シリーズに記載されている環境条件に耐えられない場所に部品を設置することが求められる場合があります。このような状況では、必要な環境保護を提供するのは車両製造業者の責任です。
Due to technology limitations or variations in vehicle design, the vehicle manufacturer can be required to place a component in a location where it cannot withstand the environmental conditions described in the ISO 16750 series. Under these circumstances, it is the responsibility of the vehicle manufacturer to provide the necessary environmental protection.
技術的な制約や車両設計の変動により、車両製造業者は、ISO 16750シリーズに記載されている環境条件に耐えられない場所に部品を設置することが求められる場合があります。このような状況では、必要な環境保護を提供するのは車両製造業者の責任です。
b) Applicability to wiring harnesses, cables and electrical connectors/ワイヤーハーネス、ケーブル、電気コネクタへの適用
Although some environmental conditions and tests in the ISO 16750 series can be relevant to vehicle wiring harnesses, cables and connectors, its scope is not sufficient to be used as a complete standard. It is therefore not recommended that the ISO 16750 series is directly applied to such devices and equipment.
ISO 16750シリーズの一部の環境条件および試験は、車両のワイヤーハーネス、ケーブル、コネクタに関連する可能性がありますが、その適用範囲は完全な規格として使用するには不十分です。したがって、ISO 16750シリーズをこれらの装置や機器に直接適用することは推奨されません。
Although some environmental conditions and tests in the ISO 16750 series can be relevant to vehicle wiring harnesses, cables and connectors, its scope is not sufficient to be used as a complete standard. It is therefore not recommended that the ISO 16750 series is directly applied to such devices and equipment.
ISO 16750シリーズの一部の環境条件および試験は、車両のワイヤーハーネス、ケーブル、コネクタに関連する可能性がありますが、その適用範囲は完全な規格として使用するには不十分です。したがって、ISO 16750シリーズをこれらの装置や機器に直接適用することは推奨されません。
c) Applicability to parts or assemblies in or on equipment/機器内または機器上の部品またはアセンブリへの適用
The ISO 16750 series describes environmental conditions and tests to be applied to electrical and electronic equipment directly mounted in or on the vehicle. It is not intended for direct application to parts or assemblies that are part of the equipment. For example, the ISO 16750 series should not be directly applied to integrated circuits (ICs) and discrete components, electrical connectors, printed circuit boards (PCBs), gauges, etc. that are attached in or on the equipment. Electrical, mechanical, climatic and chemical loads for such parts and assemblies can be quite different from those described in the ISO 16750 series.
ISO 16750シリーズは、車両内または機器上に直接搭載される電気電子機器に適用される環境条件および試験について規定しています。機器の一部である部品またはアセンブリへの直接適用は意図されていません。例えば、ISO 16750シリーズは、機器内または機器上に取り付けられる集積回路(IC)や個別部品、電気コネクタ、プリント基板(PCB)、ゲージなどには直接適用すべきではありません。これらの部品やアセンブリにかかる電気的、機械的、気候的、化学的負荷は、ISO 16750シリーズで規定されているものとは大きく異なる可能性があります。
The ISO 16750 series describes environmental conditions and tests to be applied to electrical and electronic equipment directly mounted in or on the vehicle. It is not intended for direct application to parts or assemblies that are part of the equipment. For example, the ISO 16750 series should not be directly applied to integrated circuits (ICs) and discrete components, electrical connectors, printed circuit boards (PCBs), gauges, etc. that are attached in or on the equipment. Electrical, mechanical, climatic and chemical loads for such parts and assemblies can be quite different from those described in the ISO 16750 series.
ISO 16750シリーズは、車両内または機器上に直接搭載される電気電子機器に適用される環境条件および試験について規定しています。機器の一部である部品またはアセンブリへの直接適用は意図されていません。例えば、ISO 16750シリーズは、機器内または機器上に取り付けられる集積回路(IC)や個別部品、電気コネクタ、プリント基板(PCB)、ゲージなどには直接適用すべきではありません。これらの部品やアセンブリにかかる電気的、機械的、気候的、化学的負荷は、ISO 16750シリーズで規定されているものとは大きく異なる可能性があります。
On the other hand, it is desirable to use the ISO 16750 series to help derive environmental conditions and test requirements for parts and assemblies that are intended for use in road vehicle equipment. For example, a temperature range from −40 ℃ to 90 ℃ may be specified for parts or assemblies contained inside a piece of equipment having a temperature range of −40 ℃ to 70 ℃ and an additional temperature rise of 20 K.
一方、道路車両機器に使用することを意図した部品やアセンブリの環境条件や試験要件を導き出すために、ISO 16750シリーズを活用することが望ましいと考えられます。例えば、温度範囲が-40℃~70℃で、さらに20Kの温度上昇が許容される機器の内部に含まれる部品またはアセンブリに対して、-40℃~90℃の温度範囲が規定される場合があります。
一方、道路車両機器に使用することを意図した部品やアセンブリの環境条件や試験要件を導き出すために、ISO 16750シリーズを活用することが望ましいと考えられます。例えば、温度範囲が-40℃~70℃で、さらに20Kの温度上昇が許容される機器の内部に含まれる部品またはアセンブリに対して、-40℃~90℃の温度範囲が規定される場合があります。
d) Applicability relative to system integration and validation/システム統合および妥当性確認に関する適用範囲
The user of the ISO 16750 series is cautioned that the scope of the ISO 16750 series is limited to conditions and testing at the equipment level, and therefore does not represent all conditions and testing necessary for complete verification and validation of the vehicle system. Environmental and reliability testing of equipment parts and vehicle systems can be required.
ISO 16750シリーズの適用範囲は機器レベルの条件および試験に限定されており、車両システムの完全な検証および妥当性確認に必要なすべての条件および試験を網羅しているわけではないことに注意が必要です。機器部品および車両システムの環境試験および信頼性試験が必要となる場合があります。
The user of the ISO 16750 series is cautioned that the scope of the ISO 16750 series is limited to conditions and testing at the equipment level, and therefore does not represent all conditions and testing necessary for complete verification and validation of the vehicle system. Environmental and reliability testing of equipment parts and vehicle systems can be required.
ISO 16750シリーズの適用範囲は機器レベルの条件および試験に限定されており、車両システムの完全な検証および妥当性確認に必要なすべての条件および試験を網羅しているわけではないことに注意が必要です。機器部品および車両システムの環境試験および信頼性試験が必要となる場合があります。
For example, the ISO 16750 series does not necessarily ensure that environmental and reliability requirements for solder joints, solderless connections, integrated circuits and so on are met. Such items are ensured at the part, material or assembly level. Additionally, vehicle and system level testing can be required to validate the equipment in the vehicle application.
例えば、ISO 16750シリーズは、はんだ接合部、はんだ付け不要の接続部、集積回路などに対する環境および信頼性要件が満たされていることを必ずしも保証するものではありません。これらの項目は、部品、材料、またはアセンブリレベルで確保されます。さらに、車両アプリケーションにおける機器の妥当性確認には、車両レベルおよびシステムレベルの試験が必要となる場合があります。
例えば、ISO 16750シリーズは、はんだ接合部、はんだ付け不要の接続部、集積回路などに対する環境および信頼性要件が満たされていることを必ずしも保証するものではありません。これらの項目は、部品、材料、またはアセンブリレベルで確保されます。さらに、車両アプリケーションにおける機器の妥当性確認には、車両レベルおよびシステムレベルの試験が必要となる場合があります。
e) Applicability to high voltage battery packs and systems or components inside/高電圧バッテリーパックおよび内部のシステムまたはコンポーネントへの適用性
Although some environmental conditions and tests of mechanical loads in ISO 16750-3 and climatic loads in ISO 16750-4 can be relevant to high voltage battery packs (e.g. for traction) and systems or components inside, their scope is not sufficient to be used as a complete standard. It is therefore not recommended that the ISO 16750 series is directly applied to such devices and equipment. The dedicated International Standard, ISO 19453-6, is taken into account.
ISO 16750-3に規定されている環境条件および機械的負荷試験、ならびにISO 16750-4に規定されている気候負荷試験は、高電圧バッテリーパック(例:牽引用)および内部のシステムまたはコンポーネントにも適用可能ですが、その適用範囲は完全な規格として使用するには不十分です。したがって、ISO 16750シリーズをこれらの機器に直接適用することは推奨されません。専用の国際規格であるISO 19453-6が考慮される必要があります。
Although some environmental conditions and tests of mechanical loads in ISO 16750-3 and climatic loads in ISO 16750-4 can be relevant to high voltage battery packs (e.g. for traction) and systems or components inside, their scope is not sufficient to be used as a complete standard. It is therefore not recommended that the ISO 16750 series is directly applied to such devices and equipment. The dedicated International Standard, ISO 19453-6, is taken into account.
ISO 16750-3に規定されている環境条件および機械的負荷試験、ならびにISO 16750-4に規定されている気候負荷試験は、高電圧バッテリーパック(例:牽引用)および内部のシステムまたはコンポーネントにも適用可能ですが、その適用範囲は完全な規格として使用するには不十分です。したがって、ISO 16750シリーズをこれらの機器に直接適用することは推奨されません。専用の国際規格であるISO 19453-6が考慮される必要があります。
1 Scope/範囲
This document applies to electric and electronic systems and components for vehicles including electric propulsion systems and components with maximum working voltages according to voltage class B. It describes the potential environmental stresses and specifies tests and requirements for the specific mounting location on/in the vehicle.
この文書は、電圧クラスBに準拠した最大動作電圧を有する電気推進システムおよびコンポーネントを含む、車両の電気・電子システムおよびコンポーネントに適用されます。潜在的な環境ストレスについて説明し、車両上または車両内の特定の取り付け位置における試験および要件を規定します。
この文書は、電圧クラスBに準拠した最大動作電圧を有する電気推進システムおよびコンポーネントを含む、車両の電気・電子システムおよびコンポーネントに適用されます。潜在的な環境ストレスについて説明し、車両上または車両内の特定の取り付け位置における試験および要件を規定します。
This document contains the terminology for the ISO 16750 series and general requirements.
この文書には、ISO 16750シリーズの用語と一般要件が含まれています。
この文書には、ISO 16750シリーズの用語と一般要件が含まれています。
This document is not intended to apply to environmental requirements or testing for systems and components of motorcycles and mopeds. Electromagnetic compatibility (EMC) is not covered by this document.
この文書は、オートバイおよびモペッドのシステムおよびコンポーネントに対する環境要件または試験には適用されません。電磁両立性(EMC)は、この文書の対象外です。
この文書は、オートバイおよびモペッドのシステムおよびコンポーネントに対する環境要件または試験には適用されません。電磁両立性(EMC)は、この文書の対象外です。
Systems and their components released for production, or systems and their components already under development prior to the publication date of this document, can be exempted from fulfilling the changes in this edition compared to the previous one.
この文書の発行日より前に生産用にリリースされたシステムおよびそのコンポーネント、または既に開発中のシステムおよびそのコンポーネントは、前版と比較してこの版での変更点を満たす必要はありません。
この文書の発行日より前に生産用にリリースされたシステムおよびそのコンポーネント、または既に開発中のシステムおよびそのコンポーネントは、前版と比較してこの版での変更点を満たす必要はありません。
2 Normative references/規範的参照
The following documents are referred to in the text in such a way that some or all of their content consitutes requirements of this document. For dated reference, only the edition cited applies. For undated reference, the latest edition of the referenced document (including any amendments) applies.
以下の文書は、その内容の一部または全部が本書の要件を構成するような形で本文中で参照されています。日付が記載されている参照については、引用されている版のみが適用されます。日付が記載されていない参照については、参照文書の最新版(修正を含む)が適用されます。
以下の文書は、その内容の一部または全部が本書の要件を構成するような形で本文中で参照されています。日付が記載されている参照については、引用されている版のみが適用されます。日付が記載されていない参照については、参照文書の最新版(修正を含む)が適用されます。
ISO 6469-3, Electrically propelled road vehicles — Safety specifications — Part 3: Electrical safety
ISO 6469-3、電気推進道路車両 - 安全仕様 - 第3部:電気安全
ISO 6469-3、電気推進道路車両 - 安全仕様 - 第3部:電気安全
ISO 16750-2, Road vehicles — Environmental conditions and testing for electrical and electronic equipment — Part 2: Electrical loads
ISO 16750-2、道路車両 - 電気・電子機器の環境条件及び試験 - 第2部:電気負荷
ISO 16750-2、道路車両 - 電気・電子機器の環境条件及び試験 - 第2部:電気負荷
ISO 16750-3, Road vehicles — Environmental conditions and testing for electrical and electronic equipment — Part 3: Mechanical loads
ISO 16750-3、道路車両 - 電気・電子機器の環境条件及び試験 - 第3部:機械的負荷
ISO 16750-3、道路車両 - 電気・電子機器の環境条件及び試験 - 第3部:機械的負荷
ISO 16750-4, Road vehicles — Environmental conditions and testing for electrical and electronic equipment — Part 4: Climatic loads
ISO 16750-4、道路車両 - 電気・電子機器の環境条件及び試験 - 第4部:気候負荷
ISO 16750-4、道路車両 - 電気・電子機器の環境条件及び試験 - 第4部:気候負荷
ISO 16750-5, Road vehicles — Environmental conditions and testing for electrical and electronic equipment — Part 5: Chemical loads
ISO 16750-5、道路車両 - 電気・電子機器の環境条件及び試験 - 第5部:化学的負荷
ISO 16750-5、道路車両 - 電気・電子機器の環境条件及び試験 - 第5部:化学的負荷
ISO 20653, Road vehicles — Degrees of protection (IP code) — Protection of electrical equipment against foreign objects, water and access
ISO 20653、道路車両 - 保護等級(IPコード) - 異物、水、及び接近に対する電気機器の保護
ISO 20653、道路車両 - 保護等級(IPコード) - 異物、水、及び接近に対する電気機器の保護
ISO 21498-1, Electrically propelled road vehicles — Electrical specifications and tests for voltage class Bsystems and components — Part 1: Voltage sub-classes and characteristics
ISO 21498-1、電気推進道路車両 - 電圧クラスBのシステム及びコンポーネントの電気仕様及び試験 - 第1部:電圧サブクラス及び特性
ISO 21498-1、電気推進道路車両 - 電圧クラスBのシステム及びコンポーネントの電気仕様及び試験 - 第1部:電圧サブクラス及び特性
ISO 21780, Road vehicles — Supply voltage of 48 V — Electrical requirements and tests
ISO 21780、道路車両 — 48V電源電圧 — 電気的要件及び試験
ISO 21780、道路車両 — 48V電源電圧 — 電気的要件及び試験
EN 13018, Non-destructive testing — Visual testing — General principles
EN 13018、非破壊検査 — 目視検査 — 一般原則
EN 13018、非破壊検査 — 目視検査 — 一般原則
3 Terms and definitions
用語と定義
For the purposes of this document, the terms and definitions given in ISO 16750-1 apply.
この文書では、ISO 16750-1に規定されている用語と定義が適用されます。
この文書では、ISO 16750-1に規定されている用語と定義が適用されます。
ISO and IEC maintain terminology databases for use in standardization at the following addresses:
ISOおよびIECは、標準化に使用するための用語データベースを以下のアドレスで管理しています。
ISOおよびIECは、標準化に使用するための用語データベースを以下のアドレスで管理しています。
- ISO Online browsing platform: available at http://www.iso.org/obp
ISO オンラインブラウジングプラットフォーム:http://www.iso.org/obp で入手可能 - IEC Electropedia: available at http://www.electropedia.org/
IEC Electropedia:http://www.electropedia.org/ で入手可能
3.1 active operating mode/アクテイブ運転モード
operating mode with electric operation and control in some load
一部の負荷において、電動操作と制御を伴う運転モード
一部の負荷において、電動操作と制御を伴う運転モード
Note 1 to entry: This term is a substitute to avoid redundant repeats, used in requirements when describing operating modes aforementioned in test method.
注記1:この用語は、試験方法に記載されている運転モードを規定する際に、冗長な繰り返しを避けるための代替用語として要求事項で使用される。
注記1:この用語は、試験方法に記載されている運転モードを規定する際に、冗長な繰り返しを避けるための代替用語として要求事項で使用される。
EXAMPLE The term "active operating modes" described in requirements substitutes for "operating mode 3.2, 3.3 and/or 3.4" in test method.
例:要求事項に記載されている「アクティブ運転モード」という用語は、試験方法における「運転モード3.2、3.3、および/または3.4」の代替用語となる。
例:要求事項に記載されている「アクティブ運転モード」という用語は、試験方法における「運転モード3.2、3.3、および/または3.4」の代替用語となる。
3.2 customer/顧客
party that is using electrical and electronic equipment
電気電子機器を使用している当事者
電気電子機器を使用している当事者
3.3 DUT (device under test)/被試験装置
single component or combination of components (system) as defined to be tested
試験対象として定義された単一のコンポーネントまたはコンポーネントの組み合わせ(システム)
試験対象として定義された単一のコンポーネントまたはコンポーネントの組み合わせ(システム)
3.4 dwell time/滞留時間
time when the system/components heve reached and stay within the specified conditions (e.g. temperature, voltage, engine speed)
システム/コンポーネントが指定された条件(例:温度、電圧、エンジン回転数)に達し、その条件内に留まる時間
システム/コンポーネントが指定された条件(例:温度、電圧、エンジン回転数)に達し、その条件内に留まる時間
3.5 electric propulsion system/電気推進システム
combination of traction motor, power electronics and their associated controls for the conversion of electric to machanical power and vice versa
主電動機、パワーエレクトロニクス、およびそれらに関連する制御装置を組み合わせ、電気から機械動力へ、あるいはその逆の変換を行うもの
主電動機、パワーエレクトロニクス、およびそれらに関連する制御装置を組み合わせ、電気から機械動力へ、あるいはその逆の変換を行うもの
[SOURCE: ISO 6469-1:2019, 3.8, modified — The term was originally "electric drive".]
[出典: ISO 6469-1:2019、3.8、修正 — この用語は元々「電動駆動」でした。]
[出典: ISO 6469-1:2019、3.8、修正 — この用語は元々「電動駆動」でした。]
3.6 electric propulsion vehicle/電気推進車両
vehicle with one or more electric propulsion system(s) (3.5) for vehicle propulsion
車両推進のために1つ以上の電気推進システム(3.5)を備えた車両
車両推進のために1つ以上の電気推進システム(3.5)を備えた車両
[SOURCE: ISO 6469-1:2019, 3.9, modified — The term was originally "electrically propelled vehicle".]
[出典:ISO 6469-1:2019、3.9、修正 - この用語は元々「電気推進車両」でした。]
[出典:ISO 6469-1:2019、3.9、修正 - この用語は元々「電気推進車両」でした。]
3.7 exposure time/暴露時間
complete time that the systems/components are exposed to constant test conditions (e.g. temperature, humidity)
システム/コンポーネントが一定の試験条件(例:温度、湿度)にさらされる全時間
システム/コンポーネントが一定の試験条件(例:温度、湿度)にさらされる全時間
3.8 functional test/機能試験
basic test to verify that the systems/components perform as designed specifically to satisfy the representative functions or characteristics such as output signals, output power and insulation performance, etc.
システム/コンポーネントが設計通りに動作し、出力信号、出力電力、絶縁性能などの代表的な機能または特性を満たすことを検証するための基本試験。
システム/コンポーネントが設計通りに動作し、出力信号、出力電力、絶縁性能などの代表的な機能または特性を満たすことを検証するための基本試験。
Note 1 to entry: Functional tests are performed in the shortest possible time to avoid temperature rise of the systems/components due to self-heating. Performed and checked functions or characteristics in the possible shortest time are determined by agreement between the customer (3.2) and the supplier (3.19).
注記1:機能試験は、システム/コンポーネントの自己発熱による温度上昇を避けるため、可能な限り短時間で実施する。可能な限り短時間で実施および確認する機能または特性は、顧客(3.2)と供給者(3.19)間の合意によって決定される。
注記1:機能試験は、システム/コンポーネントの自己発熱による温度上昇を避けるため、可能な限り短時間で実施する。可能な限り短時間で実施および確認する機能または特性は、顧客(3.2)と供給者(3.19)間の合意によって決定される。
3.9 hot-soak temperature/ホットソーク温度(TmaxHS)
maximum value of the ambient temperature which may temporarily occur in the engine/electric motor compartment after the vehicle has stopped and the engine is turned off
車両が停止し、エンジンがオフになった後に、エンジン/電動モーター室で一時的に発生する可能性のある周囲温度の最大値
車両が停止し、エンジンがオフになった後に、エンジン/電動モーター室で一時的に発生する可能性のある周囲温度の最大値
3.10 maximum operating temperature/最高動作温度(Tmax)
maximum value of the ambient temperature at which the systems/components are designed to be operated in
システム/コンポーネントが動作するように設計された周囲温度の最大値
システム/コンポーネントが動作するように設計された周囲温度の最大値
3.11 maximum working voltage/最大動作電圧
highest value of AC voltage (RMS) or of DC voltage that can occur under any normal operating conditions according to the customer's (3.2) specifications, disregarding transients and ripple
顧客(3.2)の仕様に従った通常の動作条件下で発生し得る交流電圧(RMS)または直流電圧の最大値(過渡現象およびリップルは考慮しない)
顧客(3.2)の仕様に従った通常の動作条件下で発生し得る交流電圧(RMS)または直流電圧の最大値(過渡現象およびリップルは考慮しない)
3.12 minimum operating temperature/最低動作温度(Tmin)
minimum value of the ambient temperature at which the systems/components are designed to be operated in
システム/コンポーネントが動作するように設計された周囲温度の最小値
システム/コンポーネントが動作するように設計された周囲温度の最小値
3.13 nominal voltage/公称電圧(UN)
voltage value used to describe the 12/24 V electrical system of a vehicle
車両の12/24V電気システムを表すために使用される電圧値
車両の12/24V電気システムを表すために使用される電圧値
3.14 paint repair temperature/塗装補修温度(TmaxPR)
maximum temperature which occurs during vehicle paint repair
車両の塗装補修中に発生する最高温度
車両の塗装補修中に発生する最高温度
3.15 peak to peak voltage/ピークツーピーク電圧(UPP)
superimposed AC voltage
重畳交流電圧
重畳交流電圧
3.16 redundant supply
voltage supply source (e.g. DC-DC converter, battery, alternator, integrated starter generator, etc.) in the vehicle supply voltage network(s) that operates independently of other voltage supply source
EXAMPLE Two separate 12 V lead acid batteries, each supplying a separate, independent, 12 V grid in the vehicle.
EXAMPLE Two separate 12 V lead acid batteries, each supplying a separate, independent, 12 V grid in the vehicle.
3.17 redundantly supplied DUT/冗長電源DUT
DUT (3.3) which has two or more power supply ports (can include both voltage lines as well as ground lines), allowing continued operation with full or reduced capacity, if the supply is interrupted or disturbed on one of the power supply ports
2つ以上の電源ポート(電圧ラインとグランドラインの両方を含む)を備え、いずれかの電源ポートの供給が中断または妨害された場合でも、全容量または容量を低下させて動作を継続できるDUT(3.3)。
2つ以上の電源ポート(電圧ラインとグランドラインの両方を含む)を備え、いずれかの電源ポートの供給が中断または妨害された場合でも、全容量または容量を低下させて動作を継続できるDUT(3.3)。
EXAMPLE A DUT with two duplicated internal circuits to achieve the same function, that are supplied by two independent (e.g. voltage Class A) power supplies for the purpose of increasing availability, allowing fault detection, or providing functional tolerance to single faults, most commonly used to ensure availability of safety critical applications.
例:同じ機能を実現するために2つの冗長化された内部回路を備えたDUT。これらの回路は、可用性の向上、障害検出の実現、または単一障害に対する機能的耐性の提供を目的として、2つの独立した(例えば、電圧クラスA)電源から供給されます。これは、安全性が極めて重要なアプリケーションの可用性を確保するために最も一般的に使用されます。
例:同じ機能を実現するために2つの冗長化された内部回路を備えたDUT。これらの回路は、可用性の向上、障害検出の実現、または単一障害に対する機能的耐性の提供を目的として、2つの独立した(例えば、電圧クラスA)電源から供給されます。これは、安全性が極めて重要なアプリケーションの可用性を確保するために最も一般的に使用されます。
3.18 stabilisation time/安定化時間
time needed for the systems/components to reach within the specified conditions (e.g. temperature, humidity)
システム/コンポーネントが規定の条件(例:温度、湿度)に達するのに必要な時間
システム/コンポーネントが規定の条件(例:温度、湿度)に達するのに必要な時間
3.19 supplier/供給者
party that provides electrical and electronic equipment
電気電子機器を供給する当事者
電気電子機器を供給する当事者
3.20 supply voltage/供給電圧(US)
voltage of the electrical system of a vehicle that varies with the system load and the operating condition of the power supply (e.g. DC-DC converter, battery, alternator, integrated starter generator, etc.)
システム負荷および電源(例:DC-DCコンバータ、バッテリー、オルタネータ、統合スタータジェネレータなど)の動作状態に応じて変動する、車両の電気システムの電圧
システム負荷および電源(例:DC-DCコンバータ、バッテリー、オルタネータ、統合スタータジェネレータなど)の動作状態に応じて変動する、車両の電気システムの電圧
3.21 supply voltage maximum/最大供給電圧(USmax)
highest supply voltage (3.20) in the specified supply voltage range (3.31) of the DUT (3.3) while performing in accordance with functional status class A
機能状態クラスAに従って動作している際の、DUT(3.3)の規定供給電圧範囲(3.31)における最高供給電圧(3.20)
機能状態クラスAに従って動作している際の、DUT(3.3)の規定供給電圧範囲(3.31)における最高供給電圧(3.20)
3.22 supply voltage minimum/最小供給電圧(USmin)
lowest supply voltage (3.20) in the specified supply voltage range (3.31) of the DUT (3.3) while performing in accordance with functional status class A
機能状態クラスAに従って動作している際の、DUT(3.3)の規定供給電圧範囲(3.31)における最低供給電圧(3.20)
機能状態クラスAに従って動作している際の、DUT(3.3)の規定供給電圧範囲(3.31)における最低供給電圧(3.20)
3.23 supply voltage operating mode 2/動作モード2供給電圧(UB)
supply voltage (3.20) from 12/24 V battery without applied charging
充電を適用していない12/24Vバッテリーからの電源電圧(3.20)
充電を適用していない12/24Vバッテリーからの電源電圧(3.20)
3.24 supply voltage for 48 V system operating mode 3 and 4/48 Vシステム動作モード3および4の供給電圧(U48N)
supply voltage (3.20) from 48 V battery/DC-DC converter without applied charging
充電なしで48 Vバッテリー/DC-DCコンバータから供給される電圧(3.20)
充電なしで48 Vバッテリー/DC-DCコンバータから供給される電圧(3.20)
3.25 supply voltage operating mode 3 and 4/電源電圧動作モード3および4(UA)
supply voltage (3.20) from 12/24 V battery with applied charging
12/24Vバッテリーからの充電適用時の電源電圧(3.20)
12/24Vバッテリーからの充電適用時の電源電圧(3.20)
3.26 test voltage/試験電圧
voltage(s) applied to the DUT (3.3) during a test
試験中にDUT(3.3)に印加される電圧
試験中にDUT(3.3)に印加される電圧
EXAMPLE UA and UB (see Table 4)
例:UAおよびUB(表4参照)
例:UAおよびUB(表4参照)
3.27 thermal equilibrium/熱平衡
state when the temperature of all parts in/on the systems/components are within 3 K of their final temperature, unless otherwise indicated by the systems'/components' specification
システム/コンポーネント内外のすべての部品の温度が、最終温度の3K以内にある状態。ただし、システム/コンポーネントの仕様書に別段の定めがある場合は除く。
システム/コンポーネント内外のすべての部品の温度が、最終温度の3K以内にある状態。ただし、システム/コンポーネントの仕様書に別段の定めがある場合は除く。
Note 1 to entry: The tolerance of 3 K is according to IEC 60068-1:2013, 3.11: thermal stability which provides technical information of testing devices with and without heat dissipation.
注記1:3Kの許容範囲は、IEC 60068-1:2013、3.11「熱安定性」に準拠しており、放熱の有無にかかわらず試験装置に関する技術情報を提供している。
注記1:3Kの許容範囲は、IEC 60068-1:2013、3.11「熱安定性」に準拠しており、放熱の有無にかかわらず試験装置に関する技術情報を提供している。
3.28 unlimited operating capability voltage/無制限動作能力電圧(UX)
specified supply voltage (3.20) in the voltage range (3.31) of voltage class B (3.30) for which the DUT (3.3) performs in accordance with functional status class A
DUT(3.3)が機能状態クラスAに従って動作する電圧クラスB(3.30)の電圧範囲(3.31)内の指定された供給電圧(3.20)
DUT(3.3)が機能状態クラスAに従って動作する電圧クラスB(3.30)の電圧範囲(3.31)内の指定された供給電圧(3.20)
3.29 voltage class A/電圧クラスA
classification of an electric component or circuit with a maximum working voltage (3.11) of ≤ 30 V a.c. (RMS) or ≤ 60 V d.c. respectively
最大動作電圧(3.11)がそれぞれ交流30V(実効値)以下または直流60V以下の電気部品または回路の分類
最大動作電圧(3.11)がそれぞれ交流30V(実効値)以下または直流60V以下の電気部品または回路の分類
5 Documentation/文書
For documentation, the designations according to ISO 16750-1 shall be used.
文書化には ISO 16750-1 に従った指定を使用する必要があります。
文書化には ISO 16750-1 に従った指定を使用する必要があります。