DynagenでCCIEを目指す
FP3級 学科
最終更新:
it_certification
試験概要
- FP3級の認定を受けるための試験科目のひとつ。
- 単問○×と単問3択で構成
- 試験範囲のかなり広い試験です。教科書を使ってまともに勉強すると3か月くらいかかる気がします。
- 問題集を解いて試験によく出題されるポイントのみを押さえれば、1,2週間程度での合格も可能です。
参考書
ビジ教 要点整理
![]() |
本の名前は要点整理と書いてありますが、実質上、教科書のようなものです。 要点がまとまってコンパクトになっているわけではなく、かなり詳細に書かれた参考書と言ったところです。下記問題集を中心に勉強し、何か分からない事があった場合、要点整理を使うのが効率の良い勉強法だと思います。 |
ビジ教 問題集
![]() |
ビジ教の問題集です。 FPはかなり試験範囲が広いのでまともに勉強すると相当の時間がかかります。過去問を中心にまとめられた問題集を解き、出題傾向をつかむのが効率的なやり方だと思います。おそらくこの問題集1冊やっておけば、学科試験は突破できると思います。 実技試験の問題も載っていますが、明らかに問題数が少ないです。この問題集だけで、実技試験を突破するのは困難だと思います。 |
受験結果
1回目 (2009/09/13)
-
得点
- 49/60 (合格点36)
-
分野別配点
- 16/20 ライフプラン・リスク
- 10/10 金融資産運用
- 09/10 タックスプランニング
- 06/10 不動産
- 08/10 相続・事業承継
-
感想
- 自信を持って解けたのは5割程度。細かい数字(例えば、国民年金の月々の保険料など)を暗記しないなかったせいで、数字の丸暗記を問う問題は、「まっとうな値段」と感じるかどうかのフィーリングで解きました。
- 49点も取れてびっくりしました。意外とフィーリングであっていた問題が多くてびっくりです。
学習過程
2009/07/11
8月から新しい会社に転職する予定です。 新しい会社では、団体生保も企業年金もありません。そこで、お金の事も勉強しなければならないと思い、FP3級の本を2冊購入しました。
2009/08/22
LPIC level 3を取得しLinuxの勉強がひと段落したので、今日からFPの勉強をはじめます。目標は9月試験の合格です。
2009/08/26
FP3級の試験を申し込みました。個人資産の方が参考書が豊富で勉強しやすそうと思ったので、実技試験は「個人資産相談業務」を選択しました。
2009/08/31
仕事上、仮想化技術が必要になったので「VMware徹底入門」を購入しました。FPは一時中断です。仮想化の勉強が終わって余裕があれば、FP3級実技試験の対策を始める予定です。
2009/09/12
なんとか、学科試験の対策が終わりました。実技試験はノー勉強です。 私の場合は資産運用する余剰資金がないから、「個人資産相談業務」って役に立たないような気がしてきました。というわけで、明日は学科試験のみ受けて、次回「保険顧客相談業務」で受験する予定です。