DynagenでCCIEを目指す
BCMSN
最終更新:
it_certification
試験概要
スイッチングについての知識を証明するための資格。
BSCI同様、実務上、非常に大事な分野を扱う試験であると思います。
ネットワークエンジニアを志すならば、BSCIとBCMSNくらいはインチキWEB問題集なしで合格を目指すべきだと思います。
参考書
公式ガイド
gene本
![]() |
Webサイト「ネットワークのおべんきょしませんか」で知られるgeneさんが執筆した本。 体系立てて非常によくまとまっているだけでなく、非常に分かりやすいです。また、試験合格だけを目標にせず、実践的なノウハウの話も随所に散りばめられています。 試験合格後も実務用として使える良書です。 |
黒本
やっさしいベンダー受験記
「やっさしいベンダー受験記」で公開されている問題集。私が受験した時(2009/02/11)は、この問題集だけで十分合格できます。 http://shinji_m.ld.infoseek.co.jp/index.htm |
某Web問題集
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
|
購入せず
CramMedia社の言わずと知れた反則問題集。的中率はほぼ100%でこの問題集をやれば、合格はほぼ確実です。但し、試験問題が更新された直後は、あまり的中率がよくないので注意が必要です。 この記事の執筆時点(1010/02/05)で、「みんなの受験記」を見た限りでは、的中率は問題ないようです。 私の場合、本気でインフラエンジニア(特にネットワーク)に転業したかったので、反則問題集は使用しませんでした。本気で勉強したいと思う場合は、この問題集の使用はお勧めできません。また、CramMediaに頼らなくても、勉強すれば充分合格できる試験だと思います。 |
受験結果
1回目 (2010/02/11)
-
得点
- 879/1000 (合格点804, 最低点300, 最高点1000)
-
分野別配点
- 100% Implement VLANs
- 70% Conduct the operation of Spanning Tree protocols
- 100% Implement Inter-VLAN routing
- 25% Implement gateway redundancy technologies
- 100% Describe and configure wireless client access
- 100% Describe and configure security features in a switched network
- 75% Configure support for voise
- 感想
学習過程
2009/11/30
簿記の試験が終わったので、ネットワーク学習を再開。とりあえず、gene本を購入。
2009/12/17
開幕は楽勝。VLANに関する単元を学習したところ、CCNAの出題範囲とあまり変わらないため、サクサク進む。
2009/01/26
第2章のSTPに突入。STPはCCNAの時に学習したはずなのに、ここに来て学習スピードが一気にダウンしてしまいました。CCNAの時に比べてかなり細かい知識が問われます。
2010/01/30
「やっさしいベンダー資格受験記」で問題集を購入。
2010/02/11
試験当日