ドラゴン桜 wiki 大学受験 夢の勉強法 ウィキ
数学の考え方
最終更新:
匿名ユーザー
[1] [2]
当方、私立文系数学なのでそこまでハイレベルな力はいらないんですけれども
この2つの分野だけはまったく手がでません。どうしたらいいですか??
まず文系だからというこだわりを捨てて下さい
逆に得点源とすることが大事です
ベクトルの基本
座標上に2点が定義されたとしてその線分の長さを問われたとします
今までは補助線で直角三角形を作り三平方の定理で解いていました
(中にはどちらか一点を原点に移動して考えた人もいるでしょう)
ところがベクトルの考えを用いればわざわざ三平方の定理を使うことなく
ベクトルの公式に当てはめて解けるのです
前者、後者のどちらが楽かだけを見極め、後は公式に代入すればよい
対数
1日に1円次の日はその倍の2円という繰り返しで10万円になるのはいつからかという
日常的にありそうな問題を考えます
n日目に10万円を超えたという式は
2^(n-1)>100000=10^5
となります
今までの方法ですとうまく解けませんよね
そこで対数を使います(両方にlogの記号を付けます)
log2^(n-1)>log10^5
対数の約束を使いますと
(n-1)log2>5log10
常用対数を用いたとしますと
(n-1)log2>5
n>5/log2+1(log2は問題で与えられます)
このように解けてしますのです
要は定義を覚え一つでも身近な例を解けば後は応用でできてしまいます
(2ch英、数、理の勉強の仕方教えますより)
[1] [2]