ドラゴン桜 wiki 大学受験 夢の勉強法 ウィキ
頭がよくなる食事
最終更新:
匿名ユーザー
頭にいい食事
(次のページへ)
世界中が注目しているDHA、 魚の脂に多く含まれている脂肪酸のことです。
マグロの目玉の裏に多くあるといわれています。
1989年にイギリスの脳栄養化学者マイケルクロフォード教授の著者に
【日本人の子供が欧米人の子供にくらべて知能が高い理由のひとつは
日本人が魚を多く食べてきた点にある】
と書かれている事からDHAが一気に注目を集めたということです。
注意
ただ最近では魚に水銀が含まれ体内に毒素がたまるということで問題になっています。
脳は基本的に毒を通さないのですが水銀は脳に入ってしまい
セロトニンというホルモンの分泌に影響を与え、
切れたりイライラするといった症状やうつ状態を引き起こすこともあります。
防ぐ方法として デットクスという体内から毒素を出す方法が有名です。
簡単な方法としてはタマネギなどの食品をとれば簡単に毒素を排出できるといわれています。
効果
DHAの脳に対する働きは 記憶学習の能力を向上させる効果があると
同時に 記憶力の低下を防ぐ効果ももっています。(実験で確認されているそうです)
血液がサラサラになることも知られています。
ストレスや不安の改善にもなるんだそうです。
肝心なのは食べつづけることです。
脳の中にもあった
記憶の中でも 記憶をつかさどる 海馬という部分にDHAは多く存在しているんだそうです。
魚の脂 DHAが記憶と深くかかわっていることがわかります。
その他思考 記憶 判断など脳の働きにすべて関与しているので
DHAを取り入れることは 脳力をアップすること つまり 【頭をよくすること】なのです。
食べる
サバ イワシ アジ サンマなど青魚に多く含まれていて
白魚にはあまり含まれていないそうです。
食べ方は 刺身がベスト、焼いたりするとDHAが減ってしまうそうです。
魚を中心にすると健康にもいいですので是非試してください。
全く食べられないのなら、DHAは減りますが さつま揚げがおすすめです。
ただし
DHAは酸素といっしょになると結合して酸化しやすいため
抗酸化作用をもつβカロチンなどといっしょにたべたほうがいいということです。
βカロチンはにんじん しゅんぎく、にら、小松菜ななど色の濃い野菜に多く含まれています。
※参考資料:受験生この食べ方が脳を強くする 主婦の友社を参考にさせて頂きました。
(次のページへ)
(商品紹介のページへ)
(TOPページへ)