新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
保育所保育指針解説書 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
保育所保育指針解説書 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
保育所保育指針解説書 @ ウィキ
このページを編集する
1.子どもの健康支援
(1)子どもの健康状態並びに発育及び発達状態の把握
(2)健康増進
(3)疾病等への対応
「1.子どもの健康支援」をウィキ内検索
最終更新:2009年01月10日 22:19
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
保育所保育指針解説書
訪 問 数
-
本日の訪問数
-
2008/8/8 保育所保育指針が改定されました
はじめに
序章
1.改定の経緯
(1)保育所保育指針とは何か
(2)改定の背景
2.改定に当たっての基本的考え方
3.改定の要点
(1)保育所の役割の明確化
(2)保育の内容の改善
(3)保護者支援
(4)保育の質を高める仕組み
第1章 総則
1. 趣旨
2. 保育所の役割
(1) 保育所保育の目的
(2) 保育所の特性
(3) 子育て支援
(4) 保育士の専門性
3. 保育の原理
(1) 保育の目標
(2) 保育の方法
(3) 保育の環境
4. 保育所の社会的責任
(1) 子どもの人権の尊重
(2) 地域交流と説明責任
(3) 個人情報の保護と苦情解決
第2章 子どもの発達
1.乳幼児期の発達の特性
(1)人への信頼感が育つ
(2)環境への関わり
(3)子ども同士の関わり
(4)発達の個人差
(5)遊びを通して育つ
(6)生きる力の基礎を培う
2.発達過程
(1)おおむね6か月未満
(2)おおむね6か月から1歳3か月未満
(3)おおむね1歳3か月から2歳未満
(4)おおむね2歳
(5)おおむね3歳
(6)おおむね4歳
(7)おおむね5歳
(8)おおむね6歳
第3章 保育の内容
1.保育のねらい及び内容
(1)養護に関わるねらい及び内容
ア 生命の保持
イ 情緒の安定
(2)教育に関わるねらい及び内容
ア 健康
イ 人間関係
ウ 環境
エ 言葉
オ 表現
2.保育の実施上の配慮事項
(1)保育に関わる全般的な配慮事項
(2)乳児保育に関わる配慮事項
(3)3歳未満児の保育に関わる配慮事項
(4)3歳以上児の保育に関わる配慮事項
第4章 保育の計画及び評価
1.保育の計画
(1)保育課程
(2)指導計画
(3)指導計画の作成上、特に留意すべき事項
2.保育の内容の自己評価
(1)保育士等の自己評価
(2)保育所の自己評価
第5章 健康及び安全
1.子どもの健康支援
(1)子どもの健康状態並びに発育及び発達状態の把握
(2)健康増進
(3)疾病等への対応
2.環境及び衛生管理並びに安全管理
(1)環境及び衛生管理
(2)事故防止及び安全対策
3.食育の推進
(1)食育の基本
(2)食育の計画
(3)食育のための環境
(4)特別な配慮を含めた一人一人の子どもへの対応
4.健康及び安全の実施体制等
(1)施設長の責務と組織的な取組
(2)職員間の連携の重要性
(3)家庭との連携
(4)専門機関・地域との連携
第6章 保護者に対する支援
1.保育所における保護者に対する支援の基本
(1)子どもの最善の利益
(2)保護者との共感
(3)保育所の特性を生かした支援
(4)保護者の養育力向上への寄与
(5)相談・助言におけるソーシャルワークの機能
(6)プライバシーの保護及び秘密保持
(7)地域の関係機関との連携・協力
2.保育所に入所している子どもの保護者への支援
(1)子どもの保育と密接に関連した保護者支援
(2)保護者との相互理解
(3)保護者の仕事と子育ての両立等への支援
(4)障害や発達上の課題が見られる子どもとその保護者に対する支援
(5)保護者に対する個別支援
(6)保護者に不適切な養育等が疑われる場合の支援
3.地域における子育て支援
(1)地域における子育て支援の内容
(2)地域子育て支援における地域との連携
(3)地域における関係づくり及び問題発生予防と早期対応
第7章 職員の資質向上
1.職員の資質向上に関する基本的事項
(1)保育所職員に求められる専門性と人間性
(2)職員の共通理解と協働性
(3)喜びや意欲を持って取り組むために
2.施設長の責務
(1)施設長の責務とその専門性の向上
(2)職員の自己評価と保育所の自己評価との連動による保育の改善
(3)研修体制の確立と自己研鑽への援助・助言
3.職員の研修等
(1)専門性を高める研修
(2)学びあいの環境づくりと保育所の活性化
※ 目次の1,(1)…は保育指針本体の項目の番号と照合させています
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧