なた

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 短くて、刃が厚く幅の広い刃物。薪などを割るのに用いる。 日本書紀(720)天智六年閏一一月(北野本訓)「斧廿六釤(ナタ)六十四刀子(かたな)六十二枚を以て椽磨等に賜ふ」
② 相撲の手の一つ。相手のさし手を上手できめ、その腕で自分のもう一方の手をつかみ、ひじを曲げて相手の胸でおさえる形。ひじを曲げた格好がなた形をするところからこの名がある。
広辞苑 名詞 短く厚く、幅の広い刃物。薪などを割るのに用いる。
大言海 名詞 薙斷 (ナギタチ)ノ略カト云フ〕
(一){刃、厚クシテ、幅、廣ク、稍、弓形ヲナシタル刃物。短キ柄アリ、薪、柴ナド斷ツニ用ヰル。彎刀
字鏡 四十二 「鈖、奈太」
四十三 「𨦈、奈太」
字類抄「鉇、ナタ」
增補下學集、下、二、器財門「𨦻、捺刀、ナタ」
書言字考節用集、七、器財門「鉈、彎、ナタ、又作山刀
天智紀、六年閏十一月「以錦十四疋、云云(ナタ)六十四、刀子六十一枚、賜椽磨等
(二)相撲ノ押手ニ、腕ヲ曲ゲテ、敵ノ胸ヨリ喉ヘカケテ押スコト。

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2025年09月20日 13:31