なる(化)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 自動詞 (一){此狀ヨリ彼狀ニ移ル。別ノ姿ト變ハル。 神代紀、上「于時、天地之中生一物、狀如葦牙、便() 爲神 (ルト)
萬葉集、五 十五 「世ノ中ハ、戀シケシヱヤ、カクシアラバ、梅ノ花ニモ、奈良マシモノヲ」
同、同 廿九 長歌「アメツチハ、廣シトイヘドモ、アガタメハ、セバクヤ奈理ヌル」
「善クなる」惡シクなる」二ツニなる」
(二) 變化 (カハ)ル。將棊ニ、我ガ駒ノ進ミテ、敵ノ陣地ニ入レルモノハ、何レノ駒モ裏返シテ、金將ノハタラキト變ズ。 鴉鷺合戰物語(文明)「中將棊ニ、云云、駒ノ足竝入リミダレテ、鳳皇ト成りテ、八方ヲ破リ、云云」
浮世風呂(文化、三馬)四編、上「步ヲ成れト打テ」
動詞活用表
未然形 なら ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 なり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 なる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 なる も、かも、こと、とき
已然形 なれ ども
命令形 なれ

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「なる(生・実)」を参照。

検索用附箋:自動詞四段

附箋:四段 自動詞

最終更新:2025年10月26日 16:06