辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 頭足類の十腕類に属する種類の総称。体は胴部と頭部に分かれ、頭部にある口の周囲から五対の腕がでる。胴は円筒状または円錐状で、その先端にひれがある。腕のうち一対は触腕で、他の腕より長く、先端の吸盤で獲物を捕える。はやく泳ぐときは頭部にあるとがった漏斗(ろうと)から水を吐き出し、その反動で進む。外敵にあうと墨を出して逃げる。日本各地の沿岸から深海にかけて広く分布する。スルメイカ、ヤリイカ、コウイカ、ケンサキイカなど種類は多く、食用となり、乾燥したものは「するめ」と呼ぶ。《季・夏》 | ※播磨風土記(715頃)𥥀禾「伊加麻川、大神、国占めましし時、烏賊、此の川に在りき。故、烏賊間川と云ふ」 | 烏賊 |
[語誌](1)甲殻の硬いコウイカ目を「烏賊」、柔らかいツツイカ目を「柔魚」と書き分けるという説があり、「墨魚」の異名もある。漢籍では「鰇」「鯽」「鰂」などの表記も用いられ、「𩻻」という国字もある。女房詞では「いもじ」と呼ばれる。 (2)イカは死んだふりをして水面に浮かんでいて、カラスがついばもうとするときこれを巻き取ることから「烏賊」の字が当てられると「和名抄」に見える。 (3)現在イカを数えるときは「一杯、二杯」という。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | イカ綱(頭足類)ツツイカ目とコウイカ目の軟体動物の総称。体は円筒形または袋状で5対の腕が口の周囲にある。4対は全長にわたって口側に、多くの吸盤を具える。1対の触腕は非常に長く、先端だけに吸盤があり、伸ばして餌をつかむ。胴の左右にひれがある。墨汁嚢をもち、外敵にあえば墨を出して敵の目をあざむく。胴の伸縮によって管から水を噴出して泳ぐ。食用となる種類が多い。柔魚。墨魚。 | 播磨風土記「―、此の川に在りき。かれ烏賊間川といふ」 | 烏賊 |
大言海 | 名詞 |
〔語原、知ルベカラズ、倭訓栞「形モイカメシク、骨モ (一)海產ノ軟體動物ノ名。體ハ圓筒狀ノ小囊ノ如ク、十脚アリテ集リ着ク、八脚ハ短ク、其前端ニ吸盤アリ、物ニ吸着スル用ヲナス、二脚ハ頗ル長ク、尺餘アリ、亦、先端ニ吸盤アリテ、物ヲ捕フル用トス、口ハ體ト脚トノ閒ニアリ、眼ハ口ノ上ニアリ、總體、灰色ニシテ、褐斑アリ、肉ハ白シ、生食、煮食スベシ、味、佳ナリ。一名、 |
說文「烏鰂魚」 字鏡 七十二 「鰞、伊加」 天治字鏡、九 五 「鰂、伊加」 本草和名、下 十九 「烏賊魚、以加」 倭名抄、十九 七 「烏賊、伊加」 賦役令「烏賊三十斤」 主計寮式「烏賊十斤」 語彙「古來、令、式等ニ載セタルモノハ、するめいかノ乾シタルモノニシテ、中古來、するめト稱スルモノナリ」 |
烏賊 |
(二)いかのぼりヲ見ヨ。 | ||||
(三)いかのくろみヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞動物