辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接頭辞 |
主に名詞の上に付く。時には形容詞の上に付くこともあり、また、この形に接尾語が付いて副詞をつくることもある。 ① 数、量、時間、程度などが不明あるいは不定であることを表わす。いくらかの。どのくらいの。どれほどの。 |
※古事記(712)中・歌謡「新治 筑波を過ぎて 伊久(イク)夜か寝つる」 | 幾 |
② 数、量、程度などの多いこと、はなはだしいことを表わす。いくらもの。多くの。 | ※俳諧・ひさご(1690)「秋入初(いりそむ)る肥後の隈本〈正秀〉 幾日路も笘(とま)で月見る役者船〈珍碩〉」 | |||
③ 「いく」と複合してできた名詞または副詞に助詞「も」が付き、その下に否定の語がきた場合は、その名詞または副詞のあらわす数、量、程度などが、たいしたものではないことを示すことがある。どれほどの。たいした。 | ※万葉(8C後)八・一五五五「秋立ちて幾(いく)日もあらねばこの寝ぬる朝開(あさけ)の風はたもと寒しも」 | |||
[補注]本来、数詞として不定数を表わす。単位となるような数詞、十(そ)や千(ち)など、また助数詞「つ」「日(か)」「年(とせ)」「人(たり)」など、およびこれに類する名詞などがつく。あるいはまた、接尾語「ら」「だ」「ばく」などを伴って副詞をつくる。 | ||||
広辞苑 | 接頭辞 | ①数量・程度のわからぬ意をあらわす。 | 「―たび」 | 幾 |
②数の多い意をあらわす。 | 「―千夜」 | |||
大言海 | 接頭辞 |
〔 物ノ數、又、程、ノ知ラレヌ意ヲ云フ語。イクバクノ。ナニホドノ。 |
古事記、中(景行)
五十二
「筑波ヲ過ギテ、 拾遺集、十二、戀、二「逢ヒ見テモ、ナホ 玉葉集、二、春、下「吾ガ身世ニ、ふるトモナシノ、ながめシテ、いく春風ニ、花ノ散ルラム」 「 |
幾 |
検索用附箋:接頭辞
附箋:接頭辞