広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 命を保つ。生存する。また、死ぬような状態からのがれて助かる。⇔死ぬ。 |
※万葉(8C後)一八・四〇八二「あまざかる鄙(ひな)の奴(やつこ)に天人(あめひと)しかく恋ひすらば伊家(イケ)るしるしあり」 ※徒然草(1331頃)一四〇「後は誰(たれ)にと心ざす物あらば、いけらんうちにぞ譲るべき」 |
生 |
② 死んだもの、死にかけたものが命をとりもどす。よみがえる。 | ※霊異記(810‐824)上「逕(ふ)ること三日乃ち蘇(さ)め甦(イキタリ)〈興福寺本訓釈 甦 伊支太利〉」 | |||
③ 生命がこもる。生き生きする。 | ※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉自序「一の実践的に生ける思想として」 | |||
[語誌]自動詞としては古くは四段活用のみであったが、平安末期頃から上二段活用が生まれ、次第に交替していった。和歌では「行く」を掛けて用いることもある。 | ||||
大言海 | 自動詞 |
〔名詞形ニ、 (一) |
垂仁紀、七年七月「 萬葉集、六 三十 「 同、十二 八 「 拾遺集、六、別「龜山ニ、いく藥ノミ、アリケレバ、トドムル方モ、ナキ別レカナ」 源、一、桐壺 七 「限リトテ、別ルル道ノ、悲シキニ、いかマホシキハ、命ナリケリ」 同、五十二、手習 五 「其 同卷 十七 「尼ニナシタマヒテヨ、サテノミナム、いく 今昔物語(治曆ノ頃)廿三、廿一語「相撲、脇ヲ搔テ、 同、廿五、十一語、源賴信、盜人ニ「汝ハ、其童ヲ質ニ取リタルハ、我ガ命ヲ生いかムト思フ故カ」盜人「只、命ノ惜シク候ヘバ、生かムトコソ思ヒ候ヘバ、若シヤトテ、取奉リタル也」 |
|
(二)ヨミガヘル。イキカヘル。蘇生 |
靈異記、上、第五緣、屋栖古連公、卒「屍有
レ
異而馥矣、云云、經
レ
之三日、乃蘇甦矣」訓釋「蘇、 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | いか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | いき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | いく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | いく | も、かも、こと、とき |
已然形 | いけ | ども |
命令形 | いけ |
検索用附箋:自動詞四段