辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① くぼ地に水が自然にたまった所。または、地面を掘ったり土手を築いたりして水をためた所。ふつう、湖沼より小さいものをいう。 | ※古事記(712)中・歌謡「水たまる 依網(よさみ)の伊気(イケ)の 堰杙(ゐぐひ)打ちが 刺しける知らに」 | 池 |
② 硯(すずり)の、水をためておくくぼみ。海。 | ※玉塵抄(1563)一三「その硯の池の中に黄なちいさいつぶせに打ほどな石があったぞ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 地を掘って人工的に水をためた所。自然の土地のくぼみに水のたまった所。 | 池 | |
大言海 | 名詞 |
〔 (一)地ヲ掘リクボメテ、水ヲ |
倭名抄、一
八
「池、畜
レ
水也、以介」 推古紀、三十四年五月、蘇我馬子「家 レ 於 二 飛鳥河之傍 一 、乃庭中開 二 小池 一 、仍興 三 小島於 二 池中 一 」 宇津保物語、祭使 十六 公卿「釣殿ニ |
池 |
(二)人工ニテ造リ、雨水、溪水ヲ集メ、田ノ用水トシテ貯ヘオク處。 |
崇神紀、六十二年七月「河 同年十月「造 二 |
|||
(三)又、天然ニ、大キナル窪地ニ、河水ノ溜リ居ル處、湖ヨリ小ナルモノ。山城國、久世郡ノ |
萬葉集、九
十一
宇治河作歌「 |
検索用附箋:名詞地理人工物