辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容詞 | ① よい。好ましい。 |
※栂尾明恵上人遺訓(1238)「人の甚だ信仰して威徳ある事あり。其をいしき事と思ふべからず」 ※弁内侍(1278頃)建長元年「鞠はいしいものかな。あれほど左衛門督をはしらすることよ」 |
美 |
② 立派だ、みごとだ、けなげだ、神妙だなどと、感心したり、感嘆したりする時にいう。→いしくも。 (イ) じょうずだ。巧みである。うまい。 |
※中務内侍(1292頃か)「馬をよく相して、この御馬はかさ驚きやし侍らんと申せば、いしく相したりとて」 | |||
(ロ) けなげである。殊勝である。神妙である。 | ※平治(1220頃か)上「汝いしくまゐりたり。春日山のおく、しかじかの所也とをしへて」 | |||
③ (多く女性が用い、のち接頭語「お」を付けて「おいしい」となる) 美味だ。おいしい。うまい。 |
※太平記(14C後)二三「いしかりしときは夢窓にくらはれて周済(しゅさい)計(ばかり)ぞ皿に残れる」 ※女重宝記(元禄五年)(1692)一「むまいといふを、いしい」 |
|||
④ 驚くべき事態である。大変だ。重大だ。 | ※梵舜本沙石集(1283)七「あらいしの、のみのおほきさやと云ひけり」 | |||
⑤ (本来の意味を逆に用いて) 荒々しい。粗暴である。また、わるい。よくない。 |
※梵舜本沙石集(1283)八「いしい悪口(あくこう)仕りて候」 ※浄瑠璃・加増曾我(1706頃)一「身代もいしくなって、わんぼ一枚にはなったれ共(ども)」 |
|||
広辞苑 | 形容詞 |
(中世・近世には口語形「いしい」も用いた) ①よい。好ましい。 |
宇津保物語吹上上「―・しき盃など」 | 美し |
②見事である。たくみである。 | 中務内侍日記「―・しく相したりとて」 | |||
③殊勝である。けなげである。神妙である。 | 平治物語「汝―・しく参りたり」 | |||
④味がよい。 |
太平記23「―・しかりし時は夢窓にくらはれて」。 狂言、比丘貞「いしい酒でおりやる」 |
|||
大言海 | 形容詞 |
〔 (一){ |
綏靖卽位前紀「 宇津保物語、吹上、下 十三 「いしき盃ナド、イトメヅラシク、 |
美・好 |
(二) |
盛𮕩記、十七、祇王、祇女 |
|||
(三) |
太平記、廿三、土岐賴遠參
二
合御幸
一
致
二
狼籍
一
事、賴遠、醉ヒテ御幸ニ行合ヒ、御車ニ矢ヲ射懸ク、大逆ニ因リテ斬首セラル、何者カ狂歌一首「いしかリシ、時ハ夢窓ニ、 永正五年正月二日、狂歌合、 |
検索用附箋:形容詞シク活用