大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
[1] [一] 東海道十五か国の一つ。古くから皇大神宮の鎮座地として開け、大化改新で一国となる。以後、平、北畠、織田の支配を経て江戸時代は六藩に分かれ、幕府の直轄地山田には奉行が置かれた。廃藩置県後、安濃津、度会(わたらい)県となり、明治九年(一八七六)合併して三重県となる。勢州。神国。 |
伊勢 | |
[二] 三重県中部、志摩半島北側にある地名。伊勢神宮の鳥居前町として発展。伊勢志摩国立公園の玄関口。明治三九年(一九〇六)宇治山田市として市制。昭和三〇年(一九五五)改称。 | ||||
[三] 旧日本海軍の戦艦。大正六年(一九一七)完成。第二次大戦中、航空戦艦に改装。広島県呉(くれ)で爆撃を受けて大破。排水量三万六千トン。 | ||||
[四] 「いせじんぐう(伊勢神宮)」の略。 | ||||
[五] 「いせものがたり(伊勢物語)」の略。 | ||||
[2] ① 「いせ(伊勢)の御師(おし)」の略。 |
||||
② 「いせごよみ(伊勢暦)」の略。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①旧国名。今の三重県の大半。勢州。 | 伊勢 | |
②三重県の市。旧称、宇治山田市。伊勢神宮所在地として発達、神都と称する。伊勢志摩国立公園の入口。人口13万5千。 | ||||
③伊勢神宮。 | 「―参り」 |
検索用附箋:名詞国名