辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 薄く平らにした木材。 | ※古事記(712)下・歌謡「い寄り立たす わきづきが下の 伊多(イタ)にもが あせを」 | 板 |
② 金属や石、その他の薄く平らな物。「ガラスいた」「とたんいた」など。 | ||||
③ 「いたじき(板敷)」の略。 |
※落窪(10C後)二「夜ふくるまで板の上に居て」 ※枕(10C終)三六「いたのはし近う、〈略〉畳一ひらうち敷きて」 |
|||
④ 「いた(板)の物」の略。 | ||||
⑤ (「まないた(俎)」の略) 魚を料理する平らな木の台。 | ※虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初)「いたにこいをいだす」 | |||
⑥ 料理場。台所。また、料理人をもさす。板前。板場。板元(いたもと)。 | ※滑稽本・四十八癖(1812‐18)初「コウ板は誰だ」 | |||
⑦ 料理屋などで、その日にできる料理や魚の名などを記した板。献立表。 | 〔模範新語通語大辞典(1919)〕 | |||
⑧ (「かみよりいた(神寄板)」の略) 古く、神を招請するときに、琴頭に立てておく杉の台。また、転じて、とくに紀州熊野神社等の巫女(みこ)の称。 | ※山家集(12C後)下「み熊野のむなしきことはあらじかし虫垂(むしたれ)いたのはこぶあゆみは」 | |||
⑨ 板木(はんぎ)。また、出版。→板に上(のぼ)す。 | ※浮世草子・好色破邪顕正(1687)上「板を後世に伝へん物を」 | |||
⑩ 板付きかまぼこをいう室町期の女房詞「おいた」の「お」が脱落したもの。板付き。おいた。 | ※洒落本・まわし枕(1789)「此板アめっそう塩ッかれへゼ」 | |||
⑪ 「いたじめ(板締)①」の略。 | ||||
⑫ 「いたがね(板金)②」の略。 | ※北野天満宮目代日記‐目代久世日記・慶長一二年(1607)一二月四日「四十三匁請取也。但いた也」 | |||
⑬ 板状の鬢付油(びんつけあぶら)。 | ※洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791)「板(イタ)を一本とゑりつけ」 | |||
⑭ 江戸深川などの岡場所で、遊女の名をしるし、稼ぎの多い順に寄せ場に並べ掲げる板札。 | ※洒落本・仕懸文庫(1791)二「寄場(よせば)へいって板(いた)をみてきやしたが」 | |||
⑮ 芝居の舞台。→板に付く・板に乗せる・板に上(のぼ)す。 | ||||
⑯ 写真の乾板。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①材木を薄く平たくひきわったもの。 | 「―を渡す」 | 板 |
②金属や石などを薄く平たくしたもの。 | 「鉄の―」 | |||
③板敷の略。 | 枕草子36「いとつややかなる―の端近う」 | |||
④板物の略。 | ||||
⑤板付 |
||||
⑥ |
||||
⑦ |
「―さん」 | |||
⑧舞台。 | 「―にのせる」 | |||
⑨版木のこと。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){鋸ニテ、木材ヲ、薄ク平カニ挽割リテタルモノ。 |
字鏡
四十六
「板、版、伊太」 倭名抄、十五 六 「板、伊太」 |
板 |
(二)或ハ、 |
||||
(三){ |
||||
(四){ |
||||
(五) |
||||
(六) |
||||
(七) |
検索用附箋:名詞物品名称