いち(市)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一]
① 人が多く集まる所。原始社会や古代社会で、高所や大木の生えている神聖な場所を選び、物品交換、会合、歌垣(うたがき)などを行なった。
※古事記(712)下・歌謡「大和の この高市(たけち)に 小高(こだか)る 伊知(イチ)の高処(つかさ)」
② 特に物品の交換や売買を行なう所。市場。日を定めて定期的に開かれるものと、毎日定時的に開かれるものとがある。 ※万葉(8C後)七・一二六四「西の市(いち)にただ独り出でて眼並べず買ひてし絹の商(あき)じこりかも」
※大和(947‐957頃)一〇三「よき人々いちにいきてなむ色好むわざはしける」
③ (「とし(年)の市(いち)」の略) 特に一二月一七、一八日の浅草観音の市をいうことが多い。 ※雑俳・柳多留‐五(1770)「市帰り大戸上げろとしょって居る」
④ 市街。まち ※散木奇歌集(1128頃)雑「数ならぬ我が身はいちの溝なれや行きかふ人の越えぬなければ」
[二] 「いちこ(市子)①」の略。 ※雑俳・西国船(1702)「いただいて・鈴より市の笑ひ㒵(がお)」
広辞苑 名詞 ①品物の交換や売買を行う所。律令制では平城京・平安京に官設の東西の市を置く。中世以降、交通に便利な場所で、はじめは定期的に、やがて常設の市が開かれるようになった。 万葉集7「西の―にただ独り出でて」。
「―が立つ」「羽子板―」
②人の多く集まる所。まち。市井。 狂言、夷毘沙門「―の中に住んで草鞋はきものに踏み越えられ」
大言海 名詞 〔倭訓栞、いち「市ヲ云フ、 五十 ()()ノ義ナルベシ、萬葉集ニ、 八十 (ヤソ)(チマタ)ト云ヘルガ如シ」四通八達ノ路ナリ〕
(一){人ノ多ク來リ(ツド)フ地。唯、集フコトニモ云フ。
神代紀、上 廿九 「會 八十 (ヤソ)(ヨロヅノ)神於( ノ) 高市 (タケチ)」(たけちノ條ヲ見ヨ)
武烈卽位前紀ニ、大和國、 城上 (シキノカミ)郡、柘榴 (ツバ ?)(イチ)(チマタ)ニ、人集リテ、 歌垣 (ウタガキ)ヲ行ヒシコト見ユ。
萬葉集、十二 廿九 「紫ハ、灰サスモノゾ、(序ナリ、紫染ニハ、 椿灰 (ツバキバヒ)ヲ入ル) 海石榴 (ツバキ)市ノ、 八十街 (ヤソノチマタ)ニ、會ヘル兒ヤ誰レ」
新六帖、六、蓬「世ニシアラバ、 行交 (ユキカ)フ人モ、イカバカリ、蓬ノ門ニ、市ヲナサマシ」
孟子、梁惠王、下篇「昔者、大王(後ノ周文王)居邠人曰、仁人也、不失也、從之者如市」集註「歸市、人衆而爭先也」
呂氏春秋、仲夏「關市無索」註「市、人聚也」
(二){市ト云フ語ハ、人ノ集ル地ナルニ因リテ、物ヲ交易シ、賣買スル所ノ稱トナレリ。 顯宗卽位前紀「 旨酒 (ウマザケ)() 香市 (ガノ )(ニ )(アタヒヲ)」釋紀、十二「私記曰、師說、高麗人、來往餌香市、釀旨酒、時人競以高價買飮(ム ニ)云」(此市ハ、今ノ河內國、南河內郡、道明寺村、國府ノ舊名ナリト云フ)
續紀、三十、寳龜元年三月「權任 會賀 (ヱガ) 市司 ()
出雲風土記、島根郡、 朝酌促戶渡 (アサクミノワトノワタリ)「大小雜魚、濱藻家(サカリナリ)、市人四集、自然(ナセリ) (イチクラヲ)」(今、八束郡ニ入ル、今モ、朝酌村アリ)
(三){奈良朝ニ至リテ、京城ノ全市街ヲ、東西ニ大別シテ、東市、西市トセラレタリ。山城ノ京都モ、亦然リ。((ヒガシ)の市、 西 (ニシ)の市ノ條モ見ヨ) 天文本、倭名抄、一、居宅、肆「說文云、市、賣買之所也、 以知 (イチ)
易經、繫辭、下傳「日中爲市、致天下之民、聚天下之貨、交易而退」
(四)後世ハ、時日ヲ定メテ市ヲ行フ、神社ノ祭日、佛寺ノ緣日、盆ノ草市、年末ノ 歲市 (トシノイチ)、書籍ノ賣買市ナドアリ、コレヲ、市が立つ、市を立てる、ト云フ。(たてるハ、始メル意) 寂蓮法師集(俊成ノ姪)「七條ノ市ノたちケル、云云」
今、各地ニ、四日市、八日市、ナド云フ地名、存セリ。又、米市、魚市、靑物市、ナド云フハ、每日、時ヲ定メテ行フ、コレヲ(イチ)()ト云フ。 盛𮕩記、十九、佐佐木取馬下向事「蒲生郡、小脇ノ八日市ヘ行ク者」
甲斐國志、百一「商賣ノ所會聚、二日市、三日市、四日市、云云、八日市、云云」(東京、日本橋、江戶橋ノ閒ニ、四日市ト云フ地名アリ)

検索用附箋:名詞場所

附箋:名詞 場所

最終更新:2023年11月30日 20:29