辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 |
① 不定称。(未来および過去の事がらについて) (イ) その事のある、または、あった時が不定であることを表わす。 |
※万葉(8C後)一五・三七〇五「竹敷(たかしき)の玉藻なびかし漕ぎ出なむ君がみ船を伊都(イツ)とか待たむ」 ※徒然草(1331頃)七一「いつとは思ひ出でねどもまさしく有りし心ちのするは」 |
何時 |
(ロ) その事のある、または、あった時点に関する疑問を表わす。 |
※万葉(8C後)二〇・四四三六「闇の夜の行く先知らず行く我を伊都(イツ)来まさむと問ひし子らはも」 ※新古今(1205)秋上・三六〇「み山路やいつより秋の色ならん見ざりし雲の夕暮の空〈慈円〉」 |
|||
② (あとに、助詞「より」を伴って) いつもの時。ふだん。平生。 |
※落窪(10C後)一「これはいつよりもよく縫はれよ」 ※光悦本謡曲・松虫(1514頃)「今日はいつより酒をたたへ、遊楽遊舞の和歌を詠じ、人の心を慰め給へ」 |
|||
副詞 | 「いつか(何時━)」「いつしか(何時━)」の略。 | ※俳諧・訂正蒼虬翁句集(1847)春「いつ暮て水田のうへの春の月」 | ||
広辞苑 | 代名詞 |
不定の時を表す語。 ①どの時点・時代と定めずに言い、また時点・時代を問うのに使う。 |
万葉集2「逢はむ時―と知りてか吾が恋ひざらむ」 | 何時 |
②(あとに許容の言い方、「より」などを伴う)考えうる任意の時。 ㋐どんな時。 |
「―でもいい」 | |||
㋑ふつうの時。平生。 | 「―の年よりも寒い」 | |||
大言海 | 代名詞 |
時、ノ不定ノ代名詞。 |
萬葉集、八
三十五
「吾ガ 同、十五 十九 「秋風ハ、日ニケニ吹キヌ、 拾遺集、十二、戀、二「思フナト、君ハ言ヘドモ、逢ウコトヲ、いつト知リテカ、吾ガ戀ザラム」 |
何時 |
検索用附箋:代名詞不定称
検索用附箋:副詞