辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 凍る。凍りつく。また、凍ったような感じであることを比喩的にいう。《季・冬》 |
※堀河百首(1105‐06頃)夏「冬さむきいてし氷を埋めおきてはや氷室とはいふにぞありける〈藤原隆源〉」 ※玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉四「凍(イ)てた月の光が射して」 |
凍・冱 |
② 石、れんがなどが凍りついて、こわれる。 | ||||
広辞苑 | 自動詞 | こおる。〈[季]冬〉。 | 堀河百首夏「冬さむみ―・てし氷を」 | 凍つ・冱つ |
大言海 | 自動詞 |
|
堀河百首、氷室「冬寒ミ、いてシ氷ヲ、 平家物語、五、文覺荒行事「雪降リ積リ、 |
冱 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | いて | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | いて | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | いつ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | いつる | も、かも、こと、とき |
已然形 | いつれ | ども |
命令形 | いてよ |
検索用附箋:自動詞下二段