いづ(伊豆)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一] 東海道一五か国の一つ。古くから温泉と重罪人の流刑地で知られる。鎌倉時代は北条氏、南北朝時代は上杉氏、戦国時代は小田原の後北条氏が支配。江戸初期、伊豆金山が栄え幕府直轄地となる。廃藩置県後、足柄県を経て明治九年(一八七六)伊豆半島部は静岡県に合併、伊豆七島は同一一年東京府に入る。豆州。下国。 伊豆
[二] 静岡県、伊豆半島中北部の地名。多数の温泉のほか、修善寺や天城峠など観光資源が豊富。平成一六年(二〇〇四)市制。
広辞苑 名詞 ①旧国名。今の静岡県の東部、伊豆半島および東京都伊豆諸島。豆州。→伊豆七島→伊豆半島。 伊豆
②静岡県東部、伊豆半島中部の市。温泉が多く、保養地として首都圏からの観光客が多く訪れる。人口3万7千。

検索用附箋:名詞国名

附箋:名詞 国名

最終更新:2023年12月03日 19:37