辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接頭辞 | 名詞の上に付けて、幼い、いとけないの意を表わす。 | ※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日「姫君の少納言のめのと、いと姫君の小式部のめのとなど」 | |
名詞 |
幼児。 (イ) 天明(一七八一‐八九)頃までは男女児いずれをも言った。 |
※雑俳・へらず口(不及子編)(1734)「久七を今度は若様(イト)が馬に召す」 | ||
(ロ) 寛政(一七八九‐一八〇一)の頃から特に女児、娘をいう。嬢。むすめ。→ぼん(坊)②。 | ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「向(むかひ)の嚊(かか)や隣の児(イト)なぞ対手(あひて)にして」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 幼児。特に女児、娘。 |
浄瑠璃、源平布引滝「お生れなされた―様の」。 物類称呼「京にていとと称す。いとをし又いとけなしなどの下略なるべし」 |
|
大言海 | 名詞 |
〔 小兒ノ稱。(大阪)專ラ、女兒ニ云フガ如シ。(男兒ヲ、ぼんト云フ)イトサン。トウサン。ボコ。 |
榮花物語、八、初花「いと姬宮、二ツ、三ツバカリニテオハシマセバ、殿ノ御前、御戴餅セサセ給ハムトスルニ、云云、ウルハシキ御ヨソホヒニテ、いとわか君ノ、御戴餠セサセ奉ラセ給フ」 | 幼兒 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞