いぬ(犬・狗)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① イヌ科の家畜。原種はオオカミと考えられている。家畜となった最初の動物とされ、家畜のうち最も賢く、人に忠実である。嗅覚と聴覚はきわめて鋭く、狩猟用、警察用、労役用、愛玩用などにする。形態は品種によって非常に異なり、全世界に約一六〇品種ある。日本産では秋田犬、甲斐(かい)犬、紀州犬、柴犬、土佐犬、チン、アイヌ犬などが知られる。日本語においては、「ワンワン」というように鳴き声が写される。 ※古事記(712)下「布を白き犬に縶(か)け、鈴を著けて」
※虎明本狂言・犬山伏(室町末‐近世初)「いぬわんわんといふてかみつかふとする」
犬・狗
② 飼い主になついて離れず付き従うことから、煩悩の比喩としてもいう。 ※発心集(1216頃か)序「𫒁(そとも)のかせぎ緤(つなぎ)がたく、家の犬(イヌ)常になれたり」
③ 主人に忠実に仕える者。 ※太平記(14C後)三九「高麗の王は我が日本の犬也と石壁に書付て」
④ こっそりと人の秘密をかぎつけて告げ知らせる者をおとしめていう。まわし者。間者。探偵。 ※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下「此の在所(ざいしょ)は、大坂からいぬが入」
⑤ 岡っ引きのこと。 ※随筆・守貞漫稿(1837‐53)六「江戸にて此徒を岡引と云、おかっぴきと訓ず〈略〉鄙にては此徒を称して犬と云」
⑥ 警官をいう隠語。 〔日本隠語集(1892)〕
※人間失格(1948)〈太宰治〉第二の手記「犬(同志は、ポリスをさう呼んでゐました)にあやしまれ不審訊問などを受けて」
⑦ 御殿女中に召し使われる少女。お犬。 ※雑俳・柳多留‐二五(1794)「ひとり娘だとかへって犬が言い」
⑧ 人を卑しめ、ののしっていう語。こいつめ。 ※浄瑠璃・大覚大僧正御伝記(1691頃)二「我我が出家はいぬめが仕合、とうとう帰れとののしれば」
犬追物(いぬおうもの)のこと。 ※狂歌・金言和歌集(1492‐1501頃)「うたひさかもり つらねうた〈略〉犬かさがけに 日をくらし」
⑩ ①は、人の守りとも魔よけともなり、物の怪(け)を追い払うというところから、幼児の額に「犬」の字を書いたり、そばに犬張子などを置いたりする、その文字や玩具のこと。 ※為房卿記‐康和五年(1103)八月二七日「右衛門督宗通卿御額奉犬字
接頭辞 名詞の上に付ける。
① 卑しめ軽んじる気持、軽蔑の気持を表わす。
※宇津保(970‐999頃)蔵開下「『女ごもりたらん人は、よきいぬ乞食(かたゐ)なりけり』」
② (「いな(否)」からか) よく似てはいるが、実は違っているものを表わす。「犬桜」「いぬつげ」「いぬたで」など。
③ 役にたたないこと、むだであることを表わす。「犬死に」など。 ※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後「犬(イヌ)骨折って鷹の餌(ゑ)となりもやせんと」
広辞苑 名詞 ①ネコ目(食肉類)イヌ科の哺乳類。よく人になれ、嗅覚と聴覚が発達し、狩猟用・番用・軍用・警察用・労役用・愛玩用として広く飼養される家畜。品種も日本在来の日本犬(秋田犬・柴犬など)のほか多数あり、大きさ・毛色・形もさまざまである。 万葉集7「垣越ゆる―呼びこして 鳥狩 (とがり)する君青山のしげき山辺に馬休め君」。
「―を飼う」
犬・狗
②ひそかに人の隠し事を嗅ぎつけて告げる者。まわしもの。間者。 浄瑠璃、ひらかな盛衰記「―になつて告げ知らせし某」
犬追物 (いぬおうもの)の略。
④ある語に冠して、似て非なるもの、劣るものの意を表す語。また、卑しめ軽んじて、くだらないもの、むだなものの意を表す語。 「―蓼」「―死」「―侍」
大言海 名詞 〔鳴聲カ、わんわん、いさむ、あさむ(諫)〕
(一){家ニ畜フ獸ノ名。人ノ善ク知ル所ナリ。最モ人ニ馴レ易ク、怜悧ニシテ、愛情アリ、走ルコト速ク、狩ニ用ヰ、夜ヲ守ラスルナド、用、少ナカラズ、種類、多ク、近年、舶來ノ種アリテ、愈、一ナラズ。
神代紀、下 三十 狗人 (イヌビト)
倭名抄、十八 廿二 「吢、以奴乃太末比、犬吐也」
犬・狗
(二)犬ハもののけヲ退ケ、魔ヲ避クトテ、幼兒ノ額ニ、犬ノ字ヲ書クコトアリ。小兒ノ傍ニ、犬箱、犬張子ヲ置キ、小兒ノねおびれタル時、いんのこ、いんのこト呪スルコトアルモ、是レナリ。 大府記、康和五年八月二十七日「東宮遷御高松第、云云、宗通卿御額、奉犬字」(年山紀聞、一)
菟玖波集(文和)「犬コソ人ノ、守ナリケレ」綠子ノ、額ニ書ケル、文字ヲ見ヨ」
小笠原傳書「 宿直 (トノヰ)ノ犬(犬箱)ナキ方ハ、額ニ犬ノ字ヲ、 色書 (イロガキ)ニスル也」(松屋筆記、百十五)
賀古敎信七墓廻(元祿、近松作)一「犬の子犬の子トユタモナ目ナカケソ、ココナ子ハイクツ、十三七ツ」
天神記(正德、近松作)一「寢ンネコ寢ンネコ寢ンネコセ、音セデオヨレ、犬の子犬の子」
(三)犬追物 (イヌオフモノ)ノ略。其條ヲ見ヨ。
(四)物ノ類ノ、似テ非ナルモノノ稱。(大キナルヲ馬蛭、馬蟬ト云フ、同趣) 「犬稗」犬蓼」犬ホホヅキ」
(五)人ヲ賤シメテ云フ語。 犬神人 (イヌジンニン)」犬侍」
(六)(イタヅラ)ナルコト。(ヤク)ナキコト。 「犬死」犬骨折」犬カハユガリ」
(七)頭タル人ニ使ハレテ、竊ニ人ノ隱事ヲ嗅ギツケテ吿グル者。支那ニモ、鷹犬ノ語アリ、獵犬ヨリ移シテ云フ語ナリ。マハシモノ。間者。探偵

検索用附箋:名詞動物名称
検索用附箋:接頭辞

附箋:動物 名称 名詞 接頭辞

最終更新:2024年04月03日 13:15