いぬ(往)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞
ナ変
① ある場所から立ち去って、他の場所へ行く。また、もと居た所へ帰る。 ※古事記(712)上・歌謡「むら鳥の 我がむれ伊那(イナ)ば」
※枕(10C終)八二「『いね。いまきこえん』とて」
往・去
② (時が)過ぎ去る。経過する。また、ある時期がやってくる。 ※仏足石歌(753頃)「大御足跡(おほみあと)を見に来る人の伊爾(イニ)し方千世の罪さへ滅ぶとそいふ除くとぞ聞く」
③ 死ぬ。また、消えてなくなる。 〔字鏡集(1245)〕
④ (食べ物などが)悪くなる。腐る。 ※咄本・新選臍の宿替(1812)一「又うどんもだしもいんである」
⑤ 元気がなくなる。しょげる。 ※歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)口明「亀は亀ぢゃが、どん亀ぢゃ。心は往(イ)んだ顔ですっこんでゐる」
⑥ (動詞の連用形に助詞「て」の付いた形の下に付いて、補助動詞のように用いる) ついに…てしまう。 ※咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上「へへのくさいで、はながもげていぬる」
自動詞
四段
(ナ変から転じて、近世中期頃から使われた) (一)に同じ。 ※歌舞伎・三十石艠始(1759)序幕「私(わし)ゃ往ぬ事は否(いや)ぢゃ否ぢゃ」
[語誌](1)「いぬ」は「いく(行)」に比べて、もとの場所へ帰る、あるいは、消え去るの意味が強く、そのことが、「(時が)過ぎ去る」や「死ぬ」などの意味を派生するもととなっている。
(2)完了の助動詞「ぬ」が「いぬ」と同様のナ変型の活用をすることや、(一)の用例に見られるように、完了の助動詞を下接させることがなく、それ自体に完了の意味があったと考えられるところから、助動詞「ぬ」の語源は「いぬ」であるとされる。
広辞苑 自動詞
ナ変
(近世後期、上方では四段に活用。関西方言に残る)
①行く。行ってしまう。去る。
万葉集5「うぐひすそ鳴きて―・ぬなる」 往ぬ・去ぬ
②㋐過ぎ去る。時が経過する。 万葉集11「相見ては千歳や―・ぬる」
㋑来る。 大鏡道長「暮れの―・ぬるにやとおぼえて」
③死ぬ。 〈字鏡集〉
④帰る。 狂言、釣狐「愚僧が言ふ事をきかれて満足した。もはや―・なう」
⑤腐る。悪くなる。 ことわざ臍の宿替「うどんもだしも―・んである」
大言海 自動詞
ナ変
(イキ)()るノ義カ、いきのうち、いのち。(命)いききはふ、いきほふ(勢)〕
(一){往キ去ル。立チ去ル。
神代紀、上「遠 (イネ)之於 根國 (ネノクニ)矣」
履中紀、五年九月「 立往 (イヌ)
齊明紀、五年七月「狐嚙斷於友郡役丁所 葛末 ()(イヌ)
萬葉集、五 十六 「春去レベ、 木末 (コヌレ)(ガク)リテ、鶯ゾ、鳴キテ 伊奴 (イヌ)ナル、梅ガシヅエニ」
(二){過グ。()。(年月ニ) 萬葉集、十一 十七 「相見テハ、千歲ヤ 去流 (イヌル)、イナヲカモ、我レヤ(シカ)()フ、君待チガテニ」
(三)死ヌ。 字鏡「死、イヌ、シヌ」
(四)己ガ家ニ歸ル。(畿內)
動詞活用表
未然形 いな ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 いに たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 いぬ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 いぬ も、かも、こと、とき
已然形 いね ども
命令形 いね
動詞活用表
未然形 いな ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 いに たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 いぬ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 いぬる も、かも、こと、とき
已然形 いぬれ ども
命令形 いね

検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:自動詞ナ変

附箋:ナ変 四段 自動詞

最終更新:2024年05月06日 21:07