辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
[一]① こちらに向かって近づく。また、ある場所、ある時期に向かってそこに至る。 (イ) 空間的に近づく。 |
※古事記(712)中・歌謡「苛(いら)なけく そこに思ひ出 愛(かな)しけく ここに思ひ出 い伐(き)らずそ久流(クル) 梓弓檀(まゆみ)」 ※俳諧・猿蓑(1691)一「あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声〈其角〉」 |
来 |
(ロ) 時間的に近づく。 | ※万葉(8C後)一五・三七〇一「竹敷(たかしき)の黄葉(もみち)を見れば吾妹子(わぎもこ)が待たむといひし時そ伎(キ)にける」 | |||
② (目的地を主にしたいい方で) そちらへ行く。 | ※万葉(8C後)一五・三五八九「夕さればひぐらし来鳴く生駒山越えてそ吾が久流(クル)妹が目を欲(ほ)り」 | |||
③ 心がある人に向く。慕う気持が起こる。ござる。きたる。古くは女が男に、後には男が女にほれる場合をもいう。 |
※評判記・色道大鏡(1678)一「くる。是もほれらるる心也」 ※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉七「君はよっぽど、どら吉にきてゐるな」 |
|||
④ 古くなる。いたんでいる。 | ※洒落本・通言総籬(1787)一「そで口のちときた、うらゑりの小そで」 | |||
⑤ 空腹になる。すく。 | ※洒落本・公大無多言(1781)「そりゃあそふとだいぶはらが減(キ)たぜ」 | |||
⑥ (「…と来ている」の形で) ある状態である。…といった状態である。 | ※咄本・鹿の子餠(1772)野等息子「いがみの権(ごん)と来(キ)て居る息子」 | |||
⑦ (「…と来る」の形で) ある物をとりあげていう。 |
※洒落本・辰巳之園(1770)「豊岡が拳ときては、凄ひもんだ」 ※雁(1911‐13)〈森鴎外〉四「一人もののおまはりさんと来(キ)た日には」 |
|||
⑧ こちらに向かって言いかける。 |
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉九「理窟詰に来(コ)られる時には、此方一言もない訳ですから」 ※女難(1903)〈国木田独歩〉四「貴様(あなた)の行くところなら例(たと)ひ火の中、水の底と来(キ)まサア!」 |
|||
⑨ (「…から来る」の形で) あることが原因となって現われる。 | ※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「それが全く文学熱から来たので」 | |||
⑩ ある物や状態が、その人や、その人に関係の深いものに自然に生じる。 |
「がたが来る」 ※蔵の中(1918‐19)〈宇野浩二〉「蒲団なんぞ万一黴(かび)なぞが来ると困るしね」 |
|||
⑪ 自分の心や五感に感じる。 | ※坑夫(1908)〈夏目漱石〉「柔かい頭へ此のわる笑いがじんと来たんだから、切なかった」 | |||
[二] 補助動詞として用いる。 ① 動詞の連用形に付いて、ある動作や状態が以前から今までずっと続いていることを表わす。ずっと…する。 |
※書紀(720)神功皇后摂政一三年二月・歌謡「神寿(かむほ)き 寿き狂ほし 奉り虚(コ)し 御酒そ 残(あ)さず飲(を)せ ささ」 ※源氏(1001‐14頃)帚木「うきふしを心ひとつにかぞへきてこや君が手をわかるべき折」 |
|||
② 動詞の連用形に「て」を添えた形に付いて、あることをして、戻る意を表わす。 |
※枕(10C終)八二「さらば、そのありつる御文を賜はりてこ」 ※咄本・無事志有意(1798)そそか「大きにくたびれた。湯へはいってこよふ」 |
|||
③ 動詞の連用形または、それに「て」を添えた形に付いて、だんだんとそうなる、また、ある状態にはいり始める意を表わす。 |
※万葉(8C後)一四・三四五三「風の音の遠き吾妹(わぎも)が着せし衣(きぬ)手元のくだりまよひ伎(キ)にけり」 ※洒落本・妓者呼子鳥(1777)三「いっそ、もふ目がとろとろしてきやしたよ」 |
|||
[語誌](1)命令形は古くは「よ」を伴わないで「こ」だけで用いられた。平安時代には「こよ」も見られるが、「こ」だけの方が優勢である。「こい」が用いられるようになるのは室町時代頃か。 (2)過去の助動詞「き」へ続く場合は変則で、終止形「き」には続かない。連体形の「し」、已然形の「しか」には未然形「こ」、連用形「き」の両方とも続くが「こ」から続く方が優勢である。「かた時のあひだとて、かの国よりまうでこしかども〔竹取〕」「みやこ出でて君にあはんとこしものをこしかひもなくわかれぬるかな〔土左‐承平四年一二月二六日〕」など。 (3)江戸時代以降、未然形に「き」の形が現われることがまれにある。「ゑりわざ尋ねて来(キ)られた者を〔滑稽本・田舎草紙‐四〕」「顔を洗ふ湯も汲んできなければならない〔橇〈黒島伝治〉三〕」など。 |
||||
広辞苑 | 自動詞 |
地点・事物・人・時など中心になる点に向かって何かが近づき寄る動作を、中心になる側からいう語。(命令形は古くは「こ」) ①㋐人・事物がこちらに向かって近づく。 |
古事記中「島つ鳥鵜飼が 万葉集15「 「客がくる」「手紙がくる」「電車がくる」 |
来 |
㋑その日時・季節になったり、順番が近づいたりする。 | 「春がきた」「試合の日がくる」 | |||
②行く。目的地へ自己を置いた心でいう。 |
万葉集1「大和には鳴きてか 源氏物語浮舟「見奉らぬがいとおぼつかなく覚え侍るを、しばしも参り |
|||
③慕う心が、意中の人に向けられる。ほれる。まいる。古くは女から男への場合にいう。 | 好色一代女1「此の程つかへたる肩までひねらせた。これほど我等にくること、何とも合点がゆかぬ」 | |||
④古くなっていたむ。 |
|
|||
⑤(「腹がくる」の形で)腹がへる。腹がすく。 | 通言総籬「少し腹がきたはへ。さつきそこにあつたのはなんだ」 | |||
⑥ある状態に立ち至る。 ㋐(「…とくる」の形で)…といった状態なのである。 |
浮世風呂3「こちとらはどうで着たきり雀ときてゐるから、気に入つた着物をさつさつと着殺すがいいのさ」。 「それが面白いときている」 |
|||
㋑(「…とくると」「…ときては」などの形で)…を取り上げて言うと。特に…の場合には。 |
浮世風呂4「越後の雪ときたら大層さネ」。 「野球とくると飯より好きだ」 |
|||
㋒ある事がもとで、その状態になる。 | 「過労からきた病気」 | |||
㋓ある事態が立ち現れる。また、自分の心に生じる。 | 「体力が限界にきた」「がたがくる」「そうこなくちゃ面白くない」「ぴんとくる」「頭にくる」 | |||
⑦(動詞の連用形に付いて)ある動作・状態が以前から現在まで続いている意を表す。今まで…する。ずっと…する。 |
源氏物語帚木「憂きふしを心ひとつに数へ 「今日まで続けてきた仕事」 |
|||
⑧(動詞の連用形またはそれに「て」を添えた形に付いて) ㋐次第にそうなる、また、そういう状態が出現する意を表す。 |
万葉集14「遠き吾妹が着せし衣たもとのくだり紕まよひ来きにけり」。 「胸がわくわくしてきた」「生まれてくる子供のために」「良い考えが浮かんでこない」 |
|||
㋑その動作・作用を済ませて立ち戻る意を表す。 | 「行ってきます」「事情を話してきます」 | |||
大言海 | 自動詞 | (一)此方ヘ、近ヅキ至ル。キタル。 |
古事記、中(景行)
五十五
「 土佐日記、正月廿五日「海賊、追ヒくト云フ」 後撰集、九、戀、一「くヤくヤト、待ツ夕暮ト、今ハトテ、歸ル 源、十六、關屋 三 「行クトくト、 名義抄、雜部「來、ク、キタレリ」 古今集、二、春、下「春ノ野ニ、若菜摘ムト、こシモノヲ、散リカフ花ニ、路ハ迷ヒヌ」 |
來 |
命令形ニハ、こよトモ云ヘド、古クハ、よヲ添ヘズ。 |
萬葉集、七
十五
「雨ゾ降ルテフ、歸リ 神樂歌、其駒「 |
|||
(二) |
仲哀紀、元年閏十一月「 萬葉集、一 廿七 吉野行幸ノ時ノ歌「 神樂歌、早歌「 古今集、十三、戀、三「限リナキ、思ヒノママニ、 後撰集、三、春、下「常ニマウデき(ユキ)カヨヒケル所ニ、 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | き | たり、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | く | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | くる | も、かも、こと、とき |
已然形 | くれ | ども |
命令形 | こ | (よ) |
検索用附箋:自動詞カ変