いひ(謂)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「いう」の連用形の名詞化)
① 言うこと。言ったこと。
※栄花(1028‐92頃)後悔の大将「それをよろづにいひのままにせさせ給ひしほどに」 言・謂
② (「…のいい」の形で) …についての表現、根拠、いわれ。また、…という意味、…のこと。 ※大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)七「謂所(いはゆる)、上の下を化すること、風の草を靡かすがごとし、其れ斯の謂(イヒ)乎(か)」
※俳諧・小太郎(1715)「行基菩薩は、栗の木を杖にも柱にもし給ふとかや。西方に縁ありとの謂なるべし」 〔孟子‐梁恵王・下〕
広辞苑 名詞 ①言うこと。言うところ。 栄華物語後悔大将「よろづに―のままにせさせ給ひしほどに」
いわれ。意味。理由。 三蔵法師伝承徳点「其れ斯の(イヒ)か」
大言海 名詞 (一)言フコト。 榮花物語、二十一、後悔大將「ヨロヅニ、いひノママニ、セサセタマヒシホドニ」
(二)イハレワケユヱ。理由。 易經、上經、臨、象傳「大君之宜、行中之謂也」
正字通「援古釋義而言、亦曰謂」

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2023年12月10日 16:57