辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
① 言葉として表現する。述べる。しゃべる。 (イ) (…と)口に出す。口をきく。 |
※古事記(712)上・歌謡「泣かじとは 汝(な)は伊布(イフ)とも」 ※万葉(8C後)一五・三七七二「帰りける人来れりと伊比(イヒ)しかばほとほと死にき君かと思ひて」 |
言・謂 |
(ロ) (目的語をとって) 思うこと、見聞したことなどを言葉に表わす。 |
※万葉(8C後)二〇・四三六四「防人(さきむり)に発(た)たむ騒きに家の妹(いむ)がなるべきことを伊波(イハ)ず来ぬかも」 ※源氏(1001‐14頃)帚木「残りをいはせむとて」 |
|||
(ハ) (「物を言う」の形で) 力のあることを表わす。発揮する。効力を示す。→もの(物)を言う・もの(物)を言わす。 | ||||
② (ある人、物、事柄などを、…と)呼ぶ。名づける。称する。 |
※万葉(8C後)一四・三三七九「わが背子をあどかも伊波(イハ)む武蔵野のうけらが花の時無きものを」 ※竹取(9C末‐10C初)「たけとりの翁といふもの有けり」 |
|||
③ 世間の人が口にする。伝聞する。 | ※万葉(8C後)五・八九七「重き馬荷に 表荷(うはに)打つと 伊布(イフ)ことの如(ごと)」 | |||
④ 詩や歌を詠む。また、声を出してうたう。 | ※古今(905‐914)仮名序「歌をいひてぞ、なぐさめける」 | |||
⑤ (手紙、歌などで)愛情を告げる。求婚する。言い寄る。 | ※竹取(9C末‐10C初)「其中に猶(なほ)いひけるは色好といはるる限五人」 | |||
自動詞 | ① 鳥や獣などが鳴く。 | ※蜻蛉(974頃)中「あやしき声するを、こはなにぞととひたれば、鹿のいふなりといふ」 | ||
② (擬声語に付いて) そういう音を立てる。 | ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「いまだに心(むね)がドッキドッキと云(イフ)て」 | |||
③ (擬態語に付いて) そういう刺激性の状態が現われる。 | ※怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一「まだ抜刀(ひっこぬき)は仕(しま)ひと思(おもっ)たに、閃々(ぴかぴか)といったから、ホラ抜たと」 | |||
④ (様態を表わす語と熟して) そのさまであることを示す。「こういう」「そういう」「ああいう」「どういう」など。 | ||||
⑤ (助詞「と」に付いて) 「と」の受ける事柄を取りたてて、それに関して下に述べる場合に用いる。具体的な意味の薄れた補助的用法。 | ※万葉(8C後)二〇・四三〇七「秋と伊閇(イヘ)ば心そ痛きうたて異(け)に花になそへて見まく欲(ほ)りかも」 | |||
[語誌](1)現代仮名づかいで「いう」と表記するが、発音はユウ。謡曲では「いふ(言)」と「ゆふ(夕)」との掛詞が行なわれ、さかのぼって、「斯道文庫蔵帝範応安元年点」に、「云(ユふ)こと」とあるなど、南北朝期には、イをユとした例を認めることができる。 (2)音声によって相手にある内容を聞かせる「かたる」、音声を出している行為そのものを描写する「しゃべる」、音声による相互のコミュニケーションを示す「はなす」などは、それぞれ「いう」より具体的で、かつ音声を中心とした意味を持つ。それに対し、「いう」は「太郎という人」のように形式化した用法を古くから持つように、より抽象的な動作である。また、「目は口ほどに物を言い」という言い方があるように、必ずしも音声による必要はない。 |
||||
広辞苑 | 他動詞 |
(必ずしも伝達を目的とはせず言葉や音声を発する表出作用をいう) ①(心に思うことを)言葉に出す。言葉で表現する。 |
古事記上「泣かじとは 「―・うに―・われぬ苦しみ」「文句を―・う」「論文に―・うところは」 |
言ふ・云ふ・謂ふ |
②名づける。よぶ。 |
崇神紀「名を大物主神と―・ふ」。 竹取物語「色好みと―・はるる限り五人」。 「2で割り切れる数を偶数と―・う」 |
|||
③世間でいい習わす。 | 万葉集20「青馬を今日見る人は(寿命)限りなしと―・ふ」 | |||
④言い寄る。求婚する。 |
万葉集12「人妻に―・ふは誰が 伊勢物語「いとねむごろに―・ひける人」 |
|||
⑤約束する。 | 万葉集15「吾妹子が待たむと―・ひし時」 | |||
⑥口ずさむ。 | 古今和歌集序「歌を―・ひてぞ慰めける」 | |||
⑦論議する。問題にする。 | 浮世物語「不作不熟をも―・はず年貢をこき取り」 | |||
自動詞 | ①(動物が)声を発する。鳴く。 | 蜻蛉日記中「あやしき声するを…鹿の―・ふなりといふ」 | ||
②(擬声語に付いて)そのような音をたてる。 |
浮世風呂4「いまだに 「障子ががたがた―・う」 |
|||
③(まれに擬態語に付いて)そのような状態が目立つ。 | 「ぬらりくらりと―・った態度」 | |||
④(普通、助詞「と」に付いて)提示された事態をとりたてて断定または認定して、下の叙述につなげる。実質的な意味を失い、…のことばで表示されるものである、…である、などの意を示す形式化した用法。 |
万葉集5「天地は広しと―・へど」。 「そう―・う状態だ」「眠いと―・ったらない」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
(一) |
古今集、序「歌ヲいひテゾ慰メケル」 | 言・云・曰 |
(二)名ヅク。 |
崇神紀、七年二月「名 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | いは | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | いひ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | いふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | いふ | も、かも、こと、とき |
已然形 | いへ | ども |
命令形 | いへ |
検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞四段