いみ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「いむ(忌)」の連用形の名詞化)
① 神聖に対する禁忌。心身を清浄に保ち、けがれを避け慎むこと。斎戒。
※書紀(720)持統五年二月(北野本室町時代訓)「卿等(いましたち)、天皇の世(みよ)に、仏殿・経蔵を作りて、月ごとの六(むより)の斎(イミ)を行へり」 忌・斎・諱
② (①から転じて) 忌み避けるべきだとされていること。遠慮があること。はばかるべきこと。 ※宇津保(970‐999頃)吹上上「いかで対面給はらん、いみなき身なりせば、そのわたりにこそは物せめ」
※源氏(1001‐14頃)絵合「事のいみあるは、こたみは奉らじ」
③ 死のけがれに対する禁忌。人の死後、喪にこもるべき一定の期間。喪中。喪。服(ぶく)。 ※大和(947‐957頃)九四「故中務の宮の北の方うせ給ひてのち〈略〉御いみなどすぐしては」
④ 出産のけがれ、月経のけがれ等の血のけがれに対する禁忌。 〔日葡辞書(1603‐04)〕
⑤ 陰陽道などに基づく方角や日の禁忌。方たがえ。物忌。 ※蜻蛉(974頃)中「いとつれづれなるを、いみもたがへがてら、しばしほかにとおもひて」
⑥ 「いみだけ(斎竹)」の略。 ※六百番歌合(1193頃)夏上「今日祭る神の恵はかねてより卯月のいみのさして知りにき〈藤原季経〉」
語素 けがれを清めた。神聖な。「忌服屋(いみはたや)」「斎殿(いみどの)」など。
[語誌]「物忌み」「方忌み」などの語が平安時代から見られ、陰陽道の浸透によって、日常生活においてもさまざまな「忌み」が行なわれた。
広辞苑 名詞 (動詞イムの名詞形)
①神事に慎むこと。心身を清浄に保ち慎むこと。
持統紀「月ごとの 六斎 (むよりのいみ) 斎・忌
②遠慮すべきこと。憚りあること。死・けがれ・不吉な例など。 源氏物語絵合「長恨歌・王昭君などやうなる絵は、おもしろくあはれなれど、ことの―あるは、 此度 (こたみ)は奉らじ」
③喪中に忌み慎み籠もるべき一定の間。喪中。(ぶく) 源氏物語若紫「―など過ぎて」。
「―が明ける」
④(陰陽道などでいう日取り・方角についての禁忌)ものいみかたふたがり 蜻蛉日記中「―もたがへがてら、しばしほかにとおもひて」
大言海 名詞 (一)()ムコト。忌ムコト。 持統紀、五年二月「行 六齋 (ゴトノムヨリノイミヲ) 齋・忌
(二)祭事ニ穢レヲ忌ムコト。 臨時祭式「凡緣無服殤暇者、限日未滿被召參人者、不祭事
(三)物忌。方違ナド。 源、二、帚木 四十九 「サルベキ方ノ、いみ待チ出デ給ヒテ、俄ニマカデ給フ」
(四)()ノ中ノ時限ノ稱。((ブク)ノ條ヲ見ヨ) 源、五、若紫 三十五 「いみナド過ギテ、京ノ殿ニナンド聞コエ給ヘバ」

検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:語素

附箋:動作 名詞 語素

最終更新:2024年05月06日 21:16