日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 他動詞 | ①禁忌だから決して口にしてはならぬ、触れてはならぬ、などとして、避ける。 |
万葉集12「われは言ひてき―・むべきものを」。 竹取物語「月の顔見るは―・むこと」。 「日本人は数字の4を―・む」 |
忌 |
②相容れないものとして拒否する。好ましくないものとしてきらう。 |
日葡辞書「コノクスリカネヲイム」。 「―・むべき悪習」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔前條ノ語ノ轉、穢事ヲ避ケ嫌フ意ヨリ移ル〕 (一){嫌ヒ避ク。(禍事ヲ) |
神代紀、下
二
「可
レ
畏」私記「以牟倍之」 名義抄「忌、イム」 |
忌 |
(二){ |
名義抄「諱、イム」 | |||
(三)憎ミ嫌フ。 | 「小人、君子ヲ忌む」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | いま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | いみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | いむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | いむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | いめ | ども |
命令形 | いめ |
日国は同じ見出し語の扱い。「いむ(斎)」を参照。
検索用附箋:他動詞四段