いめ(射目)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 狩りで獲物を待ちぶせて射るために、身を隠しておく所。身を隠すための設備をもいう。 ※播磨風土記(715頃)餝磨「是の時、射目(いめ)を立てし処は即ち射目前(いめさき)と号(なづ)け」 射目
広辞苑 名詞 獲物をねらって、射手が身を隠すための設備。 万葉集6「み山には―立て渡し」 射目
大言海 名詞 射部 (イベ)ノ轉〕
狩ノ時、鳥獸ヲ射ル手(人)ノ(ムレ)。射目人トモ云フ。
萬葉集、八 三十七 旋頭歌「射目立テテ、 鳥見 (トミ)ノ岡邊ノ」
同、十三 十六 長歌「高山ノ、峯ノタヲリニ、射目立テテ、 猪鹿 (シシ)待ツ如ク」
播磨國風土記、揖保郡「立射目人於 磨射 ()(サキ)、爲狩之」
射目

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年12月14日 20:52