いや(弥)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 (接頭語「い」が、物事のたくさん重なる意の副詞「や」に付いたもの)
① 事柄や状態がだんだんはなはだしくなるさまを表わす。いよいよますます
※万葉(8C後)二・二一一「去年見てし秋の月夜は照らせれど相見し妹は彌(いや)年さかる」 彌・益・重・転
② 状態を意味する語に付いて、程度のはなはだしいさまを表わす。いちだんと。きわめて。「いやおこ」「いやさやしく」「いやたか」「いやとお」など。 ※万葉(8C後)一・三六「此川の 絶ゆる事なく 此山の 彌(いや)高知らす 水激(みなそそく) 滝の宮処(みやこ)は 見れど飽かぬかも」
③ 程度が最もはなはだしいさまを表わす。また、物事を強めて言い表わす。最も。いちばん。まったく。ほんとに。「いやさき」「いやはし」「いやはて」など。 ※古事記(712)中・歌謡「かつがつも 伊夜(イヤ)さきだてる 兄(え)をし枕(ま)かむ」
[語誌](1)①②の意味のものは「既にそうしている(そうである)ものが、更に…する(…になる)」という面が強い。上代に盛んに用いられ、特に③の意味のものは記紀歌謡に集中して見られる。平安時代以後は「いよいよ」等に代わられた。
(2)「いや…に」の形をとって、慣用句または一語の副詞のように用いることも多い。平安時代には「ただ…に…」という形にとってかわられ、「いやましに増す」「いやまさりにまさる」が固定的に使われる程度となった。
広辞苑 副詞 (数詞のヤ(八)と同源。物事のたくさん重なるさまを表す)
いよいよますます。いやが上に。
万葉集2「―遠に里は(さか)りぬ」
②最も。いちばん。 古事記中「―先立てる」
③非常に。たいそう。 古事記中「わが心しぞ―(おこ)にして」
大言海 接頭辞 (イヨ)ニ通ズ、にこやか、にこよか(溫柔)〕
(一)イヨイヨイヨヨイトド
萬葉集、十二 三十三 「近クアレバ、名ノミモ聞キテ、慰メツ、今宵()戀ノ、(イヤ)マサリナム」
「いや增シニ」いや遠シ」
(二)イチ。イッチ。 古事記、中(神武) 十一 長歌「伊夜先立テル」
同、中(應神) 七十三 長歌「我ガ心シ、伊夜 可笑 (ヲコ)ニシテ、今ゾ悔シキ」

検索用附箋:副詞
検索用附箋:接頭辞

附箋:副詞 接頭辞

最終更新:2024年05月06日 21:20