いよ(伊予)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [1] (道後温泉にちなんだ「いゆ」(「い」は発語、「ゆ」は湯)から転じたといわれる)
[一] 南海道諸国の一つ。古くは伊余・伊与・夷与にもつくる。五国造の領域を合わせて成立。平安初期には十四郡から構成された(和名抄)。中世には、佐々木、宇都宮、細川、河野氏などが守護となり、天正一二年(一五八四)長宗我部氏が統一、翌年の豊臣秀吉の四国平定後、小早川氏の支配となった。江戸時代には、松山、宇和島、今治など八藩が分立。廃藩置県により、愛媛県となる。予州。
伊予
[二] 愛媛県松山平野の南西部の市。全国一の花がつおの生産地。昭和三〇年(一九五五)市制。
[2]
① 「いよかん(伊予柑)」の略。
② 「いよすだれ(伊予簾)①」の略。
広辞苑 名詞 ①旧国名。今の愛媛県。伊余。伊与。予州。 伊予
②愛媛県中部、伊予灘に面する市。松山平野南西部にあり、花鰹・ミカンの産地。人口3万9千。

検索用附箋:名詞国名

附箋:名詞 国名

最終更新:2024年06月13日 17:18