辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 草木のとげ。 | 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 | 刺・莿・苛 |
② 魚の背びれのとげ。 | ||||
③ 植物「いらくさ(刺草)」の略称。 | 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 | |||
④ 昆虫「いらむし(刺虫)」の略称。 | 〔弘治二年本節用集(1556)〕 | |||
⑤ 金平糖(こんぺいとう)の角(つの)。 | ※随筆・守貞漫稿(1837‐53)二八「金平糖〈略〉近年は諸所にこれあり、団にして外面あまねく角あり角をいらという也」 | |||
⑥ 「くらげ(水母)」の異名。 | 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①草木のとげ。はり。 | 〈倭名類聚鈔20〉 | 刺 |
②いらくさ。 | ||||
③魚類の背のひれ。 | ||||
大言海 | 名詞 |
(一)草木ノ |
字鏡
四十八
「𣐁、木芒、木乃伊良良」 同 五十五 「莿、木芒、伊良」 |
刺 |
(二)いらくさ。 |
検索用附箋:名詞植物動物名称