辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「いる(入)」の連用形の名詞化) ① 中にはいること。外から、ある建物や場所、社会の内に移動すること。 |
※平家(13C前)一一「内侍所都入」 | 入 |
② 日や月が沈むこと。 | ※俳諧・流川集(1693)「日の入の雲吹きはらへむら樗(あふち)〈露川〉」 | |||
③ ある期間の最初の日。ある時期の始まり。 |
「梅雨の入り」「土用の入り」 ※建内記‐嘉吉元年(1441)四月紙背「夏の入にて候はては、なにともしかたく候はんすれとも」 |
|||
④ 受け取って自分のものとする金銭。収入。 | 「月々の入り」 | |||
⑤ 代金や借金の一部として払う金銭。うちいり。 | ※咄本・軽口五色紙(1774)上「『是(これ)其処(そこ)へ入(イリ)にして置きや』と金子五十両渡さるれば」 | |||
⑥ (「要」をあてることもある) あることをするのに必要な金銭。費用。 |
「収入も多いが、いりも多い」 ※不在地主(1929)〈小林多喜二〉一「米ば運ぶに大した費用(イリ)だ」 |
|||
⑦ 人や物のはいる分量。また、はいり具合。容量や入場者数。 |
※俳諧・大坂独吟集(1675)下「耳のあか取梶はらではやるらし やすさに入のある芝居銭〈重安〉」 ※蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉二「小屋は相当の広さであるのに四分通りしか入りがないので」 |
|||
⑧ (名詞の下に付いて) (イ) その物がはいっている、含まれていることを示す。 |
※くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉三「先日新調(でき)た宝石篏入釦鉏(たまイリぼたん)の属(つ)いた吾妻コート」 | |||
(ロ) その分量が入ることを示す。 | ※説経節・説経苅萱(1631)中「三斗三升いりのおけに、みつをいれいただいて、二十三やの月をこそはおまちある」 | |||
⑨ 引っ込んだ奥の所。 | ※東関紀行(1242頃)湯本より鎌倉「なにがしのいりとかやいふ所に、あやしの賤が庵をかりてとどまりぬ」 | |||
⑩ 謡曲や義太夫節で、高い音階へ突くように声を張り上げる節。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①入ること。 | 「土俵―」「鳴り物―」 | 入り |
②日や月が沈むこと。 | 「日の―」 | |||
③(沖縄で)西。 | ||||
④(「要り」とも書く)いりよう。入費。ものいり。 | 「―がかさむ」 | |||
⑤収入。あがり。 | 「―をはかる」 | |||
⑥人や物のはいる量。 | 「芝居の―がわるい」 | |||
⑦特定の期間の最初の日。 | 「彼岸の―」 | |||
大言海 | 名詞 | (一)入ルコト。ハヒルコト。 |
「 |
入 |
(二)見エズナルコト。沒スルコト。 | 「日ノ入」 | |||
(三)谷閒ノ奧。(武藏、相摸) | ||||
(四)いりしごとノ略。テマシゴト。 |
検索用附箋:名詞動作