辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
[一] ① 外部から、ある場所、環境などに移る。はいる。 (イ) 外から、ある物の中、ある場所の内へ移動する。また、移動して、その中にある。 |
※万葉(8C後)一四・三五五四「妹が寝(ぬ)る床のあたりに岩ぐくる水にもがもよ伊里(イリ)て寝まくも」 ※更級日記(1059頃)「師走の二日京にいる」 |
入・要 |
(ロ) 見える所から、物陰に移動する。その場から退く。奥へ引っ込む。特に、日、月が沈む。また、水中に没する。 |
※古今(905‐914)雑体・一〇五九「よひのまにいでて入(いり)ぬるみか月のわれて物思ふころにもあるかな〈よみ人しらず〉」 ※三道(1423)「出物(でもの)の舞楽の人体によりて、切拍子などにて入(いる)事あるべし」 |
|||
(ハ) 特定の環境の中に移る。宮中、仏門、学校などにはいる。 |
※源氏(1001‐14頃)葵「斎宮は、去年(こぞ)内裏にいり給ふべかりしを、さまざまさはる事ありて、この秋入(いり)給ふ」 ※徒然草(1331頃)五八「一度道に入(いり)て世をいとはん人」 |
|||
② ある限られた範囲内に取り込まれる。はいる。 (イ) 仲間になる。含まれる。また、書物に載る。 |
※古今(905‐914)仮名序「万葉集にいらぬ古き歌」 ※徒然草(1331頃)一七三「この文、〈略〉高野大師の御作の目録にいれり」 |
|||
(ロ) 心、目、耳などの知覚に取り入れられる。また、知覚できる範囲にはいる。 |
※万葉(8C後)一二・二九七七「何故か思はずあらむ紐の緒の心に入(いり)て恋しきものを」 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「お耳に入(イッ)たらお叱り遊すでござりませうよ」 |
|||
(ハ) 物と物、人と人などの間にはいり込む。はさまる。はまる。また、仲介する。 | ※虎明本狂言・犬山伏(室町末‐近世初)「茶屋あつかいにいりて、もっはずならばもたせう程に、先おまちやれ」 | |||
③ ある時期、時間になる。はいる。 | ※蜻蛉(974頃)中「つれづれとあるほどに、彼岸にいりぬれば」 | |||
④ ある特定の状態、段階、境地などに達する。 |
「技、神にいる」 ※大鏡(12C前)六「いみじう興にいらせ給へるほどに」 |
|||
⑤ (気持、力などが)みちる。こもる。はいる。 |
※源氏(1001‐14頃)宿木「そなたざまには心もいらで、この御事のみいとほしくなげかる」 ※永日小品(1909)〈夏目漱石〉声「見悪(みにく)い程窮屈に力が入(イ)ってゐる」 |
|||
⑥ 内に向かってくぼむ。くい込む。くぼみや裂け目ができる。はいる。 |
※源氏(1001‐14頃)須磨「海づらはややいりて」 ※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「右の硝子に裂(ひび)の入(イ)った眼鏡」 |
|||
⑦ 付けられる。施される。はいる。 | ※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六「金のほそ筋入(イッ)たる、羅紗仕立の股引(ずぼん)」 | |||
⑧ (要) ある物、事などが要求される。 (イ) (費用、時間、品物などが)必要になる。入用である。 |
※宇津保(970‐999頃)藤原の君「うちまきによねいるべし」 ※仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下「ついにゆく道には金もいらじか」 |
|||
(ロ) (否定の表現を伴って) 特に問題にしなくてもよい。 | ※古文真宝笑雲抄(1525)二「物を知事、吾に勝れたらば歳の老少は入まいぞ」 | |||
⑨ (「いらせ給ふ」の形で) 「ある」「居る」「来る」「行く」などの尊敬語。→いらしむ。 | ※今鏡(1170)四「宇治の御幸ありて皇后宮ひきつづきていらせ給ひし」 | |||
[二] 補助動詞として用いられる。動詞の連用形に付く。 ① すっかりそうなる、ほとんどそうなる意を表わす。「死に入る」「消え入る」「絶え入る」「寝入る」「冷え入る」など。 |
||||
② せつに、深くそうする意を表わす。「思い入る」「念じ入る」「泣き入る」「恐れ入る」「痛み入る」など。 | ||||
広辞苑 | 自動詞 | ①外から中に移動する。はいる。 |
万葉集4「わが背子が 万葉集12「出づる日の―・る 日葡辞書「イエニイル」。 「思いがけず手に―・る」「仏門に―・る」「念が―・った仕事をする」 |
入る |
②時間が経ち、ある区切られた時間・期間の内になる。また、年月が重なる。老境に達する。 |
源氏物語若菜上「としまかり―・り侍りて」。 大鏡道隆「夜に―・りぬれば御前の松の光にとほりて」。 無名抄「いかにもさかひに―・らずしてよみいでがたきさまなり」。 「寒に―・る」 |
|||
③進んで行き、ある段階に達する。 |
「 |
|||
④果実の内部がいっぱいになる。みのる。熟する。はいる。 | 「稲の実が―・る」 | |||
⑤物の間に生じる。はいる。 |
狂言、枕物狂「天目ほどの 「ひびが―・る」 |
|||
⑥(「要る」とも書く)必要とする。入用である。かかる。 |
源氏物語梅枝「これは 「根気が―・る」 |
|||
⑦他の動詞の連用形に付いて意味を強める。 ㋐完全にその状態になったことを表す。 |
伊勢物語「死に―・りたりければ」。 竹取物語「絶え―・り給ひぬ」。 「恥じ―・る」 |
|||
㋑その動作をひたすら行うことを表す。 |
源氏物語夕霧「いみじう泣き―・りつつ」。 源氏物語玉鬘「額に手をあてて念じ―・りて居り」。 「拝み―・る」 |
|||
大言海 | 自動詞 |
(一)內ヘ行ク。 |
古事記、中(神武)
八
長歌「 |
入 |
(二)日月ノ影、見エズナル。落ツ。沒 | 「日、入る」月、入る」 | |||
(三)他ノ動詞ノ下ニ、熟語トナリテ、其意ヲ强クスル語トス。 | 「消エ入る」痛ミ入る」恐レ入る」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | いら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | いり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | いる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | いる | も、かも、こと、とき |
已然形 | いれ | ども |
命令形 | いれ |
検索用附箋:自動詞四段