いる(煎)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞
四段
① 鍋などで、水気のなくなるまで煮つめる。また、あぶりこがす。 ※大智度論天安二年点(858)一〇〇「石密を煮(イル)ときに」 煎・炒・焦
② 特に、罪人を大釜にいれて熱し、殺す。 ※信長記(1622)一五上「重罪をば釜にて煎(イル)事」
③ 心をこがす。思い悩む。いらだたせる。 ※将門記承徳三年点(1099)「胸上の炎は心中の肝を焦(イル)」
自動詞
下二段
① 水気のなくなるまで煮つまる。また、こげる。 ※臨済録沢庵抄(1627)秘「破たる石は再合し、焦(イレ)たる種は再生るとも」
いらだつ ※日葡辞書(1603‐04)「キ ireta(イレタ) ヒト」
広辞苑 他動詞
四段
水気のなくなるまで煮つめる。また、乾いたものを、土鍋などで熱する。 西大寺本最勝王経平安初期点「王… 倍増 (ますます)憂の火に(イラ)れ」。
「豆を―・る」「卵を―・る」
炒る・煎る・熬る
大言海 他動詞
四段
鍋ニテ、水氣ノ盡クルマデ煮ル。煮詰 (ニツ)ムル 字鏡「熬、煎也、伊留」
「鳥ノ肉ヲ煎る」豆腐ヲ煎る」
動詞活用表
未然形 いら ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 いり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 いる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 いる も、かも、こと、とき
已然形 いれ ども
命令形 いれ
動詞活用表
未然形 いれ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 いれ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 いる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 いるる も、かも、こと、とき
已然形 いるれ ども
命令形 いれよ

検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞四段

附箋:下二段 他動詞 四段 自動詞

最終更新:2023年12月21日 20:13