辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 弓につがえた矢を放つ。鉄砲の弾丸をうつ場合にもいう。 |
※万葉(8C後)一・六一「ますらをのさつ矢手挟み立ち向ひ射流(いル)的形は見るにさやけし」 ※平家(13C前)一一「奥よりこの矢をゐて候が、ゐかへせとまねき候」 |
射 |
② 矢や弾丸を目的物に当てる。 |
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇「箭に中(イ)被(ら)れたるらむが如くして」 ※平家(13C前)七「矢だね皆いつくして、馬をもいさせ」 |
|||
③ 光が強く照らす。 | ※続浦島子伝記(920)「芙蓉帳開而素月射 レ 幌」 | |||
④ 鋭い視線を当てる。また、物事を強く印象づける。 | ※うたかたの記(1890)〈森鴎外〉上「この二人のさまの殊なるは、早くわが目を射き」 | |||
⑤ ねらって取る。 | ※小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上「一時の虚名を射むとするのみ」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
(近世後期からラ行五段にも活用) ①弓につがえて、矢を放つ。 |
万葉集1「 |
射 |
②矢や弾丸を目標にあてる。 |
平家物語7「馬をも射させ、かちだちになり」。 木下尚江、良人の自白「拙者を射らずして却て君を撃つた」。 「 |
|||
③(光が)鋭くあたる。 |
森鴎外、舞姫「何等の光彩ぞ、我目を射むとするは」。 江見水蔭、船頭大将「眉毛濃く眼鋭くして人を射りぬ」 |
|||
④ねらって取る。 | 「利を射る」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔 (一){ |
射 | |
(二){矢ヲ射テ、當ツ。 |
古事記、中(應神)
七十七
長歌「梓弓眞弓、伊切ラムト」 「的ヲ射貫ク」 |
|||
(三){用ヰテ、矢ヲ放ツ。 | 倭名抄、四 十六 「射、由美以留」 | |||
(四)サシ照ラス。 | 「日光、室內ヲ射る」 | |||
(五)狙ヒテ取ル。 | 「利ヲ射る」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | い | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | い | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | いる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | いる | も、かも、こと、とき |
已然形 | いれ | ども |
命令形 | いよ |
検索用附箋:他動詞上一段