辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | 液体を注ぐ。浴びせる。 |
※蜻蛉(974頃)中「これを治(ぢ)せむやうは、面(おもて)に水なむいるべきとみる」 ※平家(13C前)六「せめての事に板に水をゐて、それにふしまろび給へ共、たすかる心ちもし給はず」 |
沃 |
広辞苑 | 他動詞 | 注ぐ。浴びせる。 | 蜻蛉日記中「おもてに水なむいるべき」 | 沃 |
大言海 | 他動詞 |
〔前條ヨリ移レル語カ〕 |
神代紀、上
三十七
「每
レ
口 榮花物語、三十六、根合「御 盛𮕩記、二十、石橋合戰事「暗サハ暗シ、雨ハいニいテ降ル」 |
沃 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | い | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | い | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | いる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | いる | も、かも、こと、とき |
已然形 | いれ | ども |
命令形 | いよ |
検索用附箋:他動詞上一段