辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 溶かした金属を鋳型に注ぎ入れて器物を製造する。鋳造する。 | ※霊異記(810‐824)中「銭を鋳(イル)盗人、取り用ゐむとして便无(な)く〈国会図書館本訓釈 鋳 伊ル〉」 | 鋳 |
② (刀剣などを)鍛える。 | ※職原鈔(1340)上「神祇官〈略〉第十代崇神天皇漸畏 二 神威 一 、鋳 二 改鏡剣 一 」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | 金属をとかして鋳型に流し込み、固めて器物を造る。鋳造する。 |
三蔵法師伝永久点「宮中に於て金像一躯を |
鋳 |
大言海 | 他動詞 |
〔 (一){ |
靈異記、中、第十七緣「鑄、伊ル」 | 鑄 |
(二) |
侍中群要、鑄節刀使「雲井ノ春ニ、劔ヤいテアリシト仰セアリケル」 職原抄、神祇官「鑄 二 改鏡劔 一 」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | い | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | い | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | いる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | いる | も、かも、こと、とき |
已然形 | いれ | ども |
命令形 | いよ |
検索用附箋:他動詞上一段