うき(埿)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 泥深い地。沼地。和歌では多く「憂き」に掛けて用いられる。うきひじういじ ※小町集(9C後か)「あやめ草人にもたゆと思ひしは我身のうきに思ふ成りけり」 泥・埿・浮
広辞苑 名詞 泥の深い地。低湿地。 今昔物語集26「人も住まぬ―のゆうゆうとする一町余ばかりあり」
大言海 名詞 〔水ニ(ウキ)ノ意ニモアルカ〕
(ドロ)深キ地。埿泥 (ウキヒヂ)、卽チ、埿土 (ウヒヂ)ナリ。
萬葉集、七 廿三 「君ガタメ、 浮沼 (ウキヌ)ノ地ノ、菱採ルト、我ガ 染衣 (シメゴロモ)、濡レニケルカモ」
六帖、三「蘆ノ根ノ、弱キ心ハ、うきゴトニ、マヅ折レ伏シテ、ネゾ泣カレケル」(二首共ニ、憂きニカク)
宇治拾遺、十三、第一條「人モ住マヌうきノ、云云、一町バカリナルうきアリ、云云、(ヌシ)ハ不用ノうきナレバ、畠ニモ作ラルマジ」
「うき沼」うき(ヒヂ)」うき田」

検索用附箋:名詞地理

附箋:名詞 地理

最終更新:2024年06月13日 17:02