辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
自動詞 四段 |
[一] 物事が底についていない状態、固着しない状態にある。 ① 物が液体の表面にある。また、水底、地面などから離れて、水中、空中にある。うかぶ。 |
※古事記(712)下・歌謡「瑞玉盞(みづたまうき)に 宇岐(ウキ)し脂(あぶら)」 ※大鏡(12C前)二「雲のうきてただよふを御覧じて」 |
浮 |
② ある物事に動いてさだまらない状態が現われる。助動詞「たり」の連体形を伴う場合が多い。 (イ) 気持が落ち着かない、不安定である状態の場合。→ういた(浮)。 |
※古今(905‐914)恋二・五九二「たぎつ瀬に根ざしとどめぬうき草のうきたる恋も我はするかな〈壬生忠岑〉」 ※源氏(1001‐14頃)葵「おきふし思し煩ふけにや、御心ちもうきたるやうに思されて」 |
|||
(ロ) 生活の基盤が弱くなり、経済的に頼りない状態にある場合。 | ※源氏(1001‐14頃)若紫「むつましかるべき人にもたちおくれ侍りにければ、あやしううきたるやうにて年月をこそ重ね侍れ」 | |||
(ハ) 気持などが、うわついていてかるはずみである、うわきである場合。 | ※万葉(8C後)四・七一一「鴨鳥の遊ぶこの池に木の葉落ちて浮(うき)たる心吾が思はなくに」 | |||
(ニ) 根拠がない、いいかげんで、不確実である場合。 |
※後撰(951‐953頃)雑二・一一四二「あま雲のうきたることと聞きしかど猶ぞ心は空になりにし〈よみ人しらず〉」 ※更級日記(1059頃)「『空の光を念じ申すべきにこそは』など、うきておぼゆ」 |
|||
(ホ) 気持がうきうきして陽気になる場合。 | ※日葡辞書(1603‐04)「ココロノ vyta(ウイタ) ヒト」 | |||
(ヘ) ((イ)から転じて) 寄席などで、客が終わりまでいないで中途で帰る。 | ||||
③ 物が基盤、基礎となるものに、しっかり固着しない状態になる。 (イ) 土台、釘、歯などがゆるんでぐらぐらする。 |
※日葡辞書(1603‐04)「ハガ vqu(ウク)〈訳〉歯が揺れる」 | |||
(ロ) おしろいなどが膚によくつかない。化粧ののりがわるい。 | ||||
(ハ) ふわついて不安定になる。水泳で疲れてからだがうまく水に乗らなくなったり、競走で疲れて重心があがって、足が地につかないような状態になることもいう。 | ※曾我物語(南北朝頃)一「大力も、はねられて、足のたてどのうく所を、すてて足をとりて見よ」 | |||
(ニ) ある集団や社会の中で、定着しないで、遊離する。うきあがる。 | ※近代日本の思想文化(1953)〈唐木順三〉「ハイカラなもの、浮いたものになってしまったのも、それが知識階級専門のものとなったことの結果であらう」 | |||
④ 下地から離れて上にあがっているように見える。また、そう感じる。 (イ) 織物や彫刻などで、模様が上に出ているように見える。文字や図柄が際立って見える。 |
※源氏(1001‐14頃)玉鬘「紅梅のいと紋うきたるえび染の御こうちぎ」 | |||
(ロ) 血管や骨などが皮膚からうきあがっているように見える。 | ※花子(1910)〈森鴎外〉「学生は挨拶をして、ロダンの出した腱の一本一本浮いてゐる右の手を握った」 | |||
[二] 物事が奥底の方から表面に出てくる。また、ある基準より上の状態にいく。 ① 水中から水面の方へ出てくる。うきあがる。うきいず。⇔沈む。 |
||||
② 物事が表面にあらわれる。見えなかったものが、はっきりみえるようになる。 (イ) 物事が外面に現われる。 |
※蜻蛉(974頃)中「うぐひすの声などをきくままに、涙のうかぬ時なし」 | |||
(ロ) まわりのものから区別されて、物がよくみえるようになる。 | ※風立ちぬ(1936‐38)〈堀辰雄〉冬「暗がりの中にそれだけがほの白く浮いてゐる彼女の寝顔をぢっと見守った」 | |||
③ 意識に出てくる。思い起こされる。 | ※四河入海(17C前)九「君にひかれて、詩興が我もういてあるぞ」 | |||
④ 金銭や時間、点数などに余りが出る。余裕ができる。金銭、点数などが、ある基準より多くなる。 | ※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下「六円では小遣も浮(ウ)かぬ」 | |||
[語誌]→「うかぶ(浮)」の語誌 | ||||
広辞苑 |
自動詞 四段 |
①水中から水面に出てくる。 |
万葉集16「新羅斧おとし入れ…―・き出づるやと見むわし」。 「―・きつ沈みつする」 |
浮く |
②物が地面を離れて空中にある。 | 「空に―・く雲」 | |||
③中から表面へ出てくる。 |
栄華物語楚王夢「涙―・かせ給ふに、殿原もえ堪へ給はず」。 「肌に脂が―・く」 |
|||
④沈まずに、漂っている。 |
古事記下「 |
|||
⑤着く所がなく漂う。頼り所がなくさすらう。 | 源氏物語若紫「むつましかるべき人にも立ちおくれ侍りにければ、あやしう―・きたるやうにて」 | |||
⑥心が落ち着かず、ふらふらする。不安で動揺する。 |
源氏物語葵「起き臥し思し煩ふけにや、御心地も―・きたるやうに思されて」。 大鏡師尹「聞かせ給ふ御心地はいとど―・きたるやうに思し召されて」 |
|||
⑦根拠がない。確かでない。あてにならない。 |
後撰和歌集雑「天雲の―・きたることと聞きしかど」。 徒然草「口にまかせて言ひ散らすは、やがて―・きたることと聞ゆ」 |
|||
⑧軽々しい。軽薄である。うわついている。 |
源氏物語夕霧「この―・きたる御名をぞ聞し召したるべき」。 日葡辞書「ココロノウイタヒト」。 「―・いた噂一つない」 |
|||
⑨心がうきうきしてはずむ。気が引き立つ。 |
浄瑠璃、津国女夫池「自ら―・かぬ顔色を機嫌直しと」。 「春は心が―・く」 |
|||
⑩(釘・歯などが)固定しないでぐらぐらする。 | 日葡辞書「ハガウク」 | |||
⑪下地などから、くっきりうきあがったように見える。比喩的に、基盤から遊離する。うきあがる。 |
源氏物語玉鬘「紅梅のいといたく文―・きたるに、 「大衆から―・いた指導者」 |
|||
⑫余分ができる。余る。 | 「タバコをやめると月5千円―・く」 | |||
⑬(取引用語)相場が上すべりし、あるいは浮動する。引き緩み下値に向かう。 | ||||
⑭織物で、経糸・緯糸が1本ずつ織り合わずに、何本かとばして織られる。そのような織り方をするのを「地紋を浮かす」という。 | ||||
他動詞 下二段 |
①水面・水中にうかばせる。また、空中にうかばせる。うかす。 |
万葉集17「布勢の海に船―・けすゑて」。 竹取物語「尾―・けてめぐるに」 |
||
②涙などを表面に出す。うかべる。 | 源氏物語須磨「涙を一目―・けて」 | |||
大言海 |
自動詞 四段 |
(一){水ノ上ニ、沈マズシテアリ。ウカブ。ウカム。 |
神代紀、上
十九
「 |
浮 |
(二){水ノ底ヨリ、 |
神代紀、上
一
「初、洲壤浮標、譬、猶
三
游魚之 |
|||
(三)飛ブ。タダヨフ。(雲ナド) | 續後拾遺集、十一、戀、一「ナドテ人、浮きタル雲ノ、棧ヲ、フミタガフナト、敎ヘザリケム」 | |||
(四){心、身ニソハズ。ウカル。 |
源、九、葵
十四
「起臥シ思シ煩フケニヤ、御心チモ、うきタルヤウニオボサレテ、惱マシウシ給フ」 「心浮く」 |
|||
(五){ |
古今集、十二、戀、二「瀧ツ瀨ニ、根ザシ止メヌ、浮草ノ、うきタル戀モ、我レハスルカナ」 源、十八、松風 八 「カウうきタル事ヲ賴ミテ」 |
|||
(六)釘ナド、打チタルガ、利カズシテアリ。アスブ。 | ||||
(七)齒、酢ナドニ痛ミテ、癢ク動クガ如クニ感ズ。ヰル。𪙀 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | うか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | うき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | うく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | うく | も、かも、こと、とき |
已然形 | うけ | ども |
命令形 | うけ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | うけ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | うけ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | うく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | うくる | も、かも、こと、とき |
已然形 | うくれ | ども |
命令形 | うけよ |
検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞下二段