うく(受・承)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞
下二段
[一] 他から加えられる作用を身に引き取る。また、他の言うことやすることに応じて行なう。
① 落ちてくるものや向かってくるものなどを支え止める。受け止める。
※万葉(8C後)一〇・一九六六「風に散る花橘を袖に受(うけ)て君がみ跡と偲ひつるかも」 受・請
② 渡される物を引き取る。もらう ※書紀(720)神代下(寛文版訓)「別(こと)に新(にひ)しき鈎(ち)を作て兄(このかみ)に与ふ。兄受(ウケ)肯(ゑ)ずして其(そ)の故(もと)の鈎(ち)を責(はた)る」
※宇治拾遺(1221頃)三「酒を一かはらけうけて、持ちながら」
③ よいと認めて受け入れる。承知する。賛成する。 ※竹取(9C末‐10C初)「よき事なりとうけつ」
※古今(905‐914)恋一・五〇一「恋せじとみたらし河にせしみそぎ神はうけずぞなりにけらしも〈よみ人しらず〉」
④ 問いかけ、命令、試験、電話などに応じる。 ※書紀(720)神武即位前戊午年一一月(寛文版訓)「兄磯城、命(おほむこと)を承(ウケ)ず」
※源氏(1001‐14頃)乙女「史記のかたきまきまき、寮試うけんに」
⑤ 信用する。信頼して大事にする。 ※源氏(1001‐14頃)御法「あやしきまですずろなる人にもうけられ」
⑥ 神仏を、つつしんで迎える。 ※義経記(室町中か)七「熊野の権現〈略〉うけ奉りて、験者一座せさせ奉りて見ばや」
⑦ あとを継ぐ。継承する。 ※風姿花伝(1400‐02頃)五「その風をうけて、道のため、家のため」
⑧ 芝居で、下座の唄、または鳴り物のほどよい切れ目をきっかけとし、狂言方が幕あけの合図に拍子木を打つ。
⑨ 文法で、前の語句に応じる。⇔係る
⑩ (性質、力、環境などを)天から授かる。 ※大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃)「玄奘、質〈身〉を稟(ウケ)たること愚魯にして」
[二] 他から身に作用を加えられる。
① 評判、尊敬、恩恵などを身に加えられる。また、病気、恥、疑いなどを被る。
※地蔵十輪経元慶七年点(883)四「忍び難きを受(うケ)、命終しては定めて无間地獄に生れむ」
※今昔(1120頃か)三一「身に重き病を受けて」
② 光、風などに身をさらす。 ※嵯峨本方丈記(1212)「阿彌陀の画像を安置し奉りて落日を請て眉間の光とす」
③ ある方角に面する。 ※人情本・英対暖語(1838)二「此庭は東南をうけて居るから」
④ がまんして相手の話を聞く。特に、のろけ話などの聞き手になる。 ※滑稽本・客者評判記(1811)下「わるい声色をうけてゐるも立切ねへやつよ」
[三] 代金を払って引き取る。
① 質に入れた物をうけ出す。
※浮世草子・世間胸算用(1692)一「置けるか、そののち請(ウク)る事成がたく」
② 遊女などを身請けする。 ※日葡辞書(1603‐04)「ミヲ vquru(ウクル)〈訳〉身請けされる」
③ 問屋などから品物を仕入れる。仕込む。 ※浮世草子・日本永代蔵(1688)六「浮世山枡を受(ウケ)て小袋に入行」
[四] 賭け事に勝ち、金を得る。 ※黄表紙・莫切自根金生木(1785)中「このやうないめへましいよとうばくちはねへ。一番もうけねへ」
自動詞
下一段
① 芝居などで見物人に喜ばれて喝采(かっさい)される。また、よい評判を得る。人気を得る。 ※滑稽本・七偏人(1857‐63)三「ヤンヤとうけるきでゐるんだアな」
② 芝居などを見て、観客が喜ぶ。喝采する。 ※滑稽本・客者評判記(1810)上「見功者ばかりが受てぢゃったが」
[語誌]古来助詞ヲを受ける他動詞であるが、(二)のように芝居などで客から好評を得る、評判がよいの意の場合、自動詞に転ずる用法が江戸後期に生まれた。もっとも、江戸前期の「大坂檀林桜千句‐第五」の「今日も請たる所作をくり返し〈本秋〉」を、この例に解釈する説もある。
広辞苑 他動詞
下二段
自分に向かってくるものを、まともに迎え入れる。
①(下降してくるものや向かってくるものを)ささえとめる。うけとめる
万葉集10「風に散る花橘を袖に―・けて」。
「ボールを―・ける」
受く・享く・承く・請く
②渡されるものを迎えとる。うけとる 宇津保物語俊蔭「花の露を供養と―・け紅葉の露を乳房と嘗めつつ」。
「盃を―・ける」「援助を―・ける」
③(天から)授かる。 宇津保物語俊蔭「今も又人の身を―・けむ事は難しといへども」。
「生を人の世に―・ける」「学位を―・ける」
④ふりかかったことを身にこうむる。 万葉集16「東の中の(みかど)ゆまゐり来て(みこと)―・くれば」。
「恩恵を―・ける」「影響を―・ける」
⑤しかけられたことに応ずる。 源氏物語少女「史記の(かた)き巻々寮試―・けむに」。
「いつでも―・けて立つ」「教育を―・ける」
⑥受け入れる。承諾する。うべなう 竹取物語「よきことなりと―・けつ」。
古今和歌集恋「みたらし河にせしみそぎ神は―・けずぞなりにけらしも」。
「それを()に―・けてはいけない」
⑦(多く受身の形で)好意を持つ。信頼する。 源氏物語御法「あやしきまですずろなる人にも―・けられ」。
今昔物語集25「身に(かたき)もなく、よろづの人に―・けられてなむありける」
⑧僧や修験者を祈祷のために迎える。 義経記7「行者たちもさこそおはすらん。―・け奉りて、験者一座せさせ奉りて見ばや」
⑨後を継ぐ。継承する。 風姿花伝「その風を―・けて、道のため、家のため、これを作するところ」。
「家業を―・ける」「学統を―・けて大成する」
⑩(作用をまともに迎え入れる意から転じて)前にする。面する。 「南を―・けて建てられた家」
⑪代金を出して引き取る。 日葡辞書「ミヲウクル」。
「質を―・け出す」
⑫(自動詞的に)芝居などで、見物の気に入って 喝采 (かっさい)をはくする。転じて、気に入られる。評判が好い。 「大衆に―・ける」
大言海 他動詞
下二段
()ヲ活用ス、()ぐ(嗅)ナドノ例〕
(一){他ヨリ來ルヲ、身ニ取ル。 受納 (ジユナフ)ス。
古事記、中(神武)(ウケ)(トリタマフ)其橫( ヲ)之時」
「賜ヲ受く」敎ヲ受く」
受・承
(二)載ス。 「手ニ受く」
(三)迎ヘテ防グ。 狂言記、秀句大名「刀ノ柄ニ、手ヲカケタレバ、傘デうけテ、ハヅシタハ」
「受け損ズ」
(四)被ル。 「疵ヲ受く」疑ヲ受く」
(五){ ()。引受ク。 仁德卽位前紀「(ウダキオホフ)之如天、(ウケイル)之如地」
「賴ミヲ受く」席ニ百人ヲ受く」
(六){心ニ好シト認ム。ウベナフウケヒク。聞キ入ル。信ズ。信認 履中卽位前紀「太子不(ウケ)
安康卽位前紀「遂( レテ)以不(ウケ)矣」
(七)前ニス。 「風ヲ受く」南ヲ受く」東ヲ受く」
動詞活用表
未然形 うけ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 うけ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 うく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 うくる も、かも、こと、とき
已然形 うくれ ども
命令形 うけよ
動詞活用表
未然形 うけ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 うけ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 うける べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 うける も、かも、こと、とき
已然形 うけれ ども
命令形 うけよ

検索用附箋:他動詞下二段
検索用附箋:自動詞下一段

附箋:下一段 下二段 他動詞 自動詞

最終更新:2024年05月08日 19:11