辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
(「うがつ(穿)」の自動詞形。古くは「うく」) ① 掘られたり、削られたりして穴があく。えぐりとられたようになる。 |
※醍醐寺本遊仙窟康永三年点(1344)「俗諺に云く、心に専ら欲することは石をも鑿(うが)て穿(ウケぬ)」 | 穿 |
② (鼻、かさぶたなど、出っぱったものが)欠けおちる。とれる。 | ※伊呂波字類抄(鎌倉)「⿱穴鼻 ハナウケタル」 | |||
③ (「眼うく」の形で用いる) 無量の思いで遠望しつづけ、眼がおちくぼむ。 | ※白氏文集天永四年点(1113)三「眼は穿(ウクレ)ども蓬莱の嶋をば見ず」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | (古くはウク)欠けて穴があく。 |
伊呂波字類抄「⿱穴鼻、ハナウケタリ」。 日葡辞書「キシ(岸)ガウゲタ」 |
穿ぐ |
大言海 | 自動詞 |
〔うがつノ自動〕 破レテ、穴、明ク。 |
萬葉集、五
七
長歌「 字類抄「⿱穴鼻、ハナウゲタル」 史記、佞幸傳「見 二 其衣裝 一 、帶後 白氏文集、三「官牛 |
穿 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | うげ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | うげ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | うぐ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | うぐる | も、かも、こと、とき |
已然形 | うぐれ | ども |
命令形 | うげよ |
検索用附箋:自動詞下二段