うし(大人)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 土地を領有する人や事物を主宰する人を尊敬していう語。 ※書紀(720)神代下「故、仍りて其の子大背飯三熊之大人を遣す。〈大人、此をば于志(ウシ)と云ふ〉」 大人・卿
② 人を尊敬していう語。
(イ) 貴人、富者や父親などを尊敬していう語。
※読本・雨月物語(1776)蛇性の婬「こは大人(ウシ)の弟子(をとご)の君にてます」
(ロ) 師匠、学者や先人などを尊敬していう語。先生。 ※歌のしるべ(1828)「序に、柿本の大人を歌の聖なりといひ、山部の大人を歌にあやしく妙なりと云ひし」
③ (転じて、代名詞的に用い) 相手を尊敬して呼ぶ語。 ※書紀(720)用明二年四月(図書寮本訓)「大連に語りて曰く、今群臣(まちぎみたち)卿(ウシ)を図る〈略〉といふ」
[語誌](1)①の挙例「書紀‐神代下」で「大人」があててあるように、尊称が本来の意味で、その地位にある人も指すようになったものか。「ぬし」とおそらく同源であるが、「うし」の上代の単独例は少なく、動詞「うしはく」の形であらわれることが多い。
(2)中古から中世にかけて用例がなく、近世に復活して主に文学方面に用いられる。国学者たちが復古趣味によって古典から再生させた語の一つである。
広辞苑 名詞 ①領有し、支配する人の称。転じて、貴人の尊称。ぬし 〈神代紀下訓注〉 大人
②師匠・学者の尊称。 玉くしげ「わが鈴の屋の―」
大言海 名詞 〔うハ、おほノ約、う(大)ノ條ヲ見ヨ、しハ、人ノ意、(ソレ)ガし、とじ(刀自)みやじ、(宮主)沖繩ニテ、王、又ハ、地方ノ頭ヲ、ううぬし(大王)ト云フ〕
(一){ 主宰 (ツカサド)ル人ノ稱。 (ヌシ)
神代紀、下 大背飯三熊 (オホセヒノミクマ) 大人 (ウシ)」註「大人、此云于志」(出雲ノ三熊ノ地ヲ(ウシハ)ク主)
同、下 十二 齋主 (イハヒヌシノ)神、號 齋之 (イハヒノ) 大人 (ウシ)
大人
(二){人ノ尊稱。 履中卽位前紀「瑞齒別皇子啓太子曰、 大人 (ウシ)何憂之甚也」
用明紀、二年四月「押 坂部 () 史毛屎 (フヒトケクソ)、急來密吿物部守屋大連曰、今群臣圖(ウシヲ)、復將路」
(三)師、又ハ、學者ノ尊稱。 大人 (タイジン) 「鈴の舍ノうし」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年05月08日 19:10