辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 偶蹄目ウシ科の家畜。原種はヨーロッパからアフリカに生息していたオーロックスとされる。頭部に断面が円形の角二本をもち、からだは肥え、脚は比較的短く、体高一・二~一・五メートルほど。皮膚に黒、白、褐色などの短毛が密生し、尾は細くて長く先に毛総がある。上顎(うわあご)には前歯がなく、胃は四つに分れていて、一度のみこんだものを、もう一度口へもどしてかみなおす。機敏ではないが、力が強く、古くから有用な家畜として運搬、耕作などに使われ、肉や乳は食用に、皮、角などもいろいろの面に使われている。和牛のほか、ホルスタイン、ジャージーなど品種が多い。 | ※古事記(712)上「牛を放ち、馬を息(いこ)へ」 | 牛 |
② ①の肉。牛肉。 | ※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二「往くも復へるも流行の、牛肉(ウシ)で杯一(ぱいいち)ぱくつく腹組(はらぐみ)」 | |||
③ (水牛の角で作るところから) 「はりかた(張形)」の異称。 | ※雑俳・柳多留‐一四(1779)「うしはものかわとかげまへつぼねいひ」 | |||
④ (「ぎゅう(妓夫・牛)」の「牛」を訓読みにして) 遊女屋の客引き男。 | ||||
⑤ 江戸時代、伊豆国(静岡県)下田で遊女をいう。 | 〔随筆・北里見聞録(1817)〕 | |||
⑥ 金銭を賭けてする楊弓(ようきゅう)や大弓(だいきゅう)で百をいう。 | ※随筆・一時随筆(1683)「かけものは〈略〉銭のときは一銭を餓鬼、二銭を地といひ〈略〉百を牛とす」 | |||
⑦ =うしのした(牛舌) | ※雑俳・住吉みやげ(1708)「三疋の牛をさいふに入てきた」 | |||
⑧ 竹や木を家の棟木のように組んで立てたもの。ものを立てかける台にする。 | ※随筆・松屋筆記(1818‐45頃)八四「牛と云ものを土俵または石などに押へ」 | |||
⑨ 「うしばり(牛梁)」の略。 | ※随筆・南畝莠言(1817)上「蔵の横木を牛といへるは、汗レ牛充レ棟などいへることよりあやまり来りしならむ」 | |||
⑩ 水の流れをおさえるために河川に設ける構築物。棟木形の木組みを石などで固定させる。 | ※延宝八年合類節用集(1680)「牮 ウシ セン」 | |||
[補注]古くは他の語と複合すると多く「うじ」となる。「子うじ」「雄うじ」「雌うじ」「あめうじ」など。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①ウシ目(偶蹄類)ウシ科の一群の哺乳類の総称。体は頑丈で角をもち、尾は細い。草などを食い |
万葉集16「―にこそ鼻縄はくれ」 | 牛 |
②牛肉。 | ||||
③ |
||||
④戦陣に用いた掩護用の |
||||
⑤(取引用語)強気筋。 |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){獸ノ名。形、馬ヨリ大キクシテ、脚短ク、體甚ダ肥エテ、兩角アリ、尾短ク細ソクシテ、蹄、分ル、大小一ナラズ、毛色ハ、黑キヲ常トスレドモ、種種ナルモアリ、性、遲緩ナレドモ、力、甚ダ强ク、常ニ人家ニ畜ヒテ、耕作ニ用ヰ、又、車ヲ牽カス、其肉、乳、最モ人ニ滋養アリ、皮、骨、角、蹄、皆、用アリ。 |
神代紀、上
廿
「 倭名抄、十一 四 「牛、宇之」 |
牛 |
(二) |
検索用附箋:名詞動物名称