辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容詞 |
[一] 物事が思いのままにならないことを嘆きいとう心情を表わす。また、そのような心情を起こさせる物事の状態についても用いる。 ① ある状態をいとわしく、不愉快に思うさま。いやだ。煩わしい。気に入らない。 |
※万葉(8C後)五・八九三「世の中を宇之(ウシ)と恥(やさ)しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」 ※源氏(1001‐14頃)桐壺「今までとまり侍るがいとうきを、かかる御使の、よもぎふの露分け入り給ふにつけても、いと恥づかしうなむ」 |
憂 |
② 心が重苦しく閉ざされたさま。気持ちの晴らしようがなくて、つらく、やりきれない。 |
※万葉(8C後)一二・二八七二「逢はなくも懈(うし)と思へばいやましに人言繁く聞こえ来るかも」 ※枕(10C終)三〇六「海はなほいとゆゆしと思ふに、まいて海女のかづきしに入るはうきわざなり」 |
|||
③ つらい、やりきれないと思うような不本意な状態。自身にとっては、不遇、不運を嘆く意となり、他に対しては、みじめなさま、無残なさまを気の毒に思う意となる。 | ※源氏(1001‐14頃)明石「身のうきをもとにてわりなきことなれどうちすて給へるうらみのやるかたなきに」 | |||
④ 人につらいと思わせるような相手の状態。無情だ。冷淡だ。 | ※新古今(1205)恋四・一二六〇「あまのとをおし明けがたの月みればうき人しもぞ恋しかりける〈よみ人しらず〉」 | |||
[二] 動詞の連用形に付いて補助的に用いる。 ① そうすることがためらわれる、いやだ、おっくうだなどの意を添える。 |
※古今(905‐914)恋二・五七五「はかなくてゆめにも人をみつるよはあしたのとこぞ起きうかりける〈素性〉」 | |||
② そうしていることがやりきれない、つらいなどの意を添える。 | ※山家集(12C後)下「ここをまた我住みうくてうかれなば松はひとりにならんとすらん」 | |||
[語誌](1)「倦(う)む」と同根か。「万葉」では数例であるが、「古今」以後用例は増加し続け、八代集全体では数量ともに「なし」に続く第二位、日記物語でも多用される。 (2)類義語の「つらし」が他人が冷淡・無情であるのを恨む外因的なものであるのに対して、「うし」は内因的で思いのままにならない状況や環境を自分のせいだととらえる。中世になるとこの区別が薄れ、やがて「つらし」に併合されていく。 |
||||
広辞苑 | 形容詞 |
(ウ(倦)ムと同源。心外な事ばかりで、疲れ、心が閉ざされるように感じられること。また、そのような感じを起こさせる状態を表す語) ①憂鬱だ。いやだ。 |
万葉集5「世の中を―・しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」 | 憂し |
②思うにまかせない。みじめである。なさけない。 | 新古今和歌集恋「つらきをもうらみぬ我にならふなよ―・き身をしらぬ人もこそあれ」 | |||
③気にくわない。不本意だ。 |
源氏物語帚木「手を折りてあひみしことをかぞふればこれひとつやは君が―・きふし」。 大鏡道長「先祖の御骨おはするに、鐘の声聞き給はぬいと―・きことなり」 |
|||
④ものうい。気がすすまない。 | 「出でては他の家業を妨ぐるも―・し」(芭蕉俳文) | |||
⑤(自分に憂い思いをさせる意から)つれない。無情だ。つめたい。 | 続後撰和歌集恋「月やどす袖にもしるや―・き人の面影そへて恨みわぶとは」 | |||
⑥(動詞の連用形に付いて)…したくない、…しづらい、などの意を添える。 |
古今和歌集恋「夢にも人を見つる夜はあしたの床ぞ起き―・かりける」。 源氏物語賢木「はしたなく住み―・からむ」 |
|||
⑦(「愛い」と書く。室町時代以後、目下の者をほめて、多く「―・いやつ」という形で使う。自分に気がかりな思いをさせる意から)可愛い。殊勝だ。 | 狂言、烏帽子折「一段―・いやつぢや」 | |||
大言海 | 形容詞 | (一)思フママナラデ、苦シ。ウレハシ。ツラシ。 |
萬葉集、十九
二十五
長歌「 |
憂 |
(二)ウルサシ。氣ニクハズ。 |
萬葉集、五
三十
「世ノ中ヲ、宇之ト 同、八 二十九 「霍公鳥、鳴ク |
検索用附箋:形容詞ク活用