辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 穀物の調製具。穀物を粉にしたり、精白したり、また、餠をついたりするときに用いる。搗臼(つきうす)と摺臼(すりうす)の別がある。 | ※古事記(712)中・歌謡「その鼓 宇須(ウス)に立てて 歌ひつつ」 | 臼・碓 |
② 女の腰の回りの大きなさまのたとえ。→臼になる。 | ||||
③ (隠語で、男根を杵(きね)にたとえるのに対して) 女陰。また、転じて、女。→臼から杵・臼と杵。 | ||||
④ 性交法の一つ。茶臼の略称。 | ※浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)二「上様でも肝腎のときは、やっぱり臼がお好きでな」 | |||
[語誌](1)①のように搗臼(つきうす)と摺臼(すりうす)の総称であるが、「伊京集」では「臼」だけでツキウスとも読み、古くは木製の搗臼をいったものと考えられる。それと区別する意味で「磑」をスリウス、足で踏んでつく「碓」をカラウスともいうようになったか。 (2)搗臼は稲作とともに日本に伝来し、江戸時代に横杵が使われるようになるまで、竪臼と竪杵の組み合わせで長く用いられていた。効率の面では摺臼や唐臼に劣るため、少量の精白、製粉、餠搗き等に使われたにすぎないが、食物調整具として神聖視され、多くの民俗儀礼も伴って来た。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
穀物を |
法華経玄賛平安中期点「大なる鉄の |
臼・舂・碓 |
大言海 | 名詞 |
穀ヲ精ゲ、又ハ、物ヲ碎キ、又ハ、餅ヲ |
神功紀、攝政十三年二月ニ、酒ヲ |
臼 |
検索用附箋:名詞物品